トップページ > くらし・環境 > 外国人住民の暮らしを支える > 災害関連情報 > 外国人住民も参加できる市町村の防災訓練
ページ番号:26002
掲載日:2022年8月17日
ここから本文です。
埼玉県内の各市町村では、地震などの災害に備えて、様々な防災訓練が行われています。その中には、外国人住民も参加できる防災訓練もあります。
さいたまけんにある し まち むらでは、さいがい(じしんなど)に そなえて ぼうさいくんれんを しています。がいこくじんも さんかできる ぼうさいくんれんが あります。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては、訓練自体が延期や中止となる場合があります。市町村に確認してから参加してください。
しんがたころなういるすかんせんしょうに かかったひとが おおくなった ばあいは くんれんを やめることも あります。さんかする まえに し まち むらに きいてください。
【日本語】外国人住民も参加できる市町村の防災訓練一覧(PDF:154KB)
【やさしいにほんご】がいこくじん じゅうみんも さんか できる しちょうそんの ぼうさい くんれん(PDF:108KB)
【中文】居住在县内的外国人居民可以参加的防灾训练一览表(PDF:174KB)
【한굴】외국적주민도 참가할 수 있는 방재훈련 일람(PDF:231KB)
1 防災訓練の多くは、日本語を聞いたり、話したりすることができる人向けです。(おおくの ぼうさいくんれんは にほんごを きいたり はなしたり することが できるひとが さんかします。)
「つうやく あり」と かかれている まちでは つうやくを ようい することが できます。ひつような ひとは じぜんに れんらくさきに れんらくして ください。
けんがく〈みている こと〉は じゆうに できます。
たいけんする〈じっさいに やってみる〉ときは、じぜんの もうしこみが ひつような ばあいが あります。
たいけん できる ひとのかずが すくないときは たいけん できない ばあいが あります。
2 おもな訓練の内容(おもな くんれんの ないよう)
避難 (ひなん) |
建物(たてもの)などからの 避難(ひなん〈にげる〉)を おこないます。 |
---|---|
初期消火 (しょきしょうか) |
消火器(しょうかき)などを つかった 訓練(くんれん)を おこないます。 |
救護 (きゅうご) |
けがを したひとの 手当(てあて)の 訓練(くんれん)を おこないます。 |
高所救出 (こうしょきゅうしゅつ) |
高(たか)い ところから はしごを つかった 訓練(くんれん)を おこないます。 |
炊き出し (たきだし) |
野外(やがい)で 食べ物(たべもの)を つくり、配る 訓練(くばる くんれん)を おこないます。 |
※くわしい内容は、市町村に きいて ください。(くわしい ないようは しちょうそんに きいて ください。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください