トップページ > くらし・環境 > まちづくり > 上下水道 > 「水と人をつなぐ、水循環」分科会

ページ番号:273553

掲載日:2025年10月10日

ここから本文です。

「水と人をつなぐ、水循環」分科会

埼玉県SDGs官民連携プラットフォームの分科会として「水と人をつなぐ、水循環」分科会を令和7年度に設置しました。

1.分科会について

2.セミナーについて

1. 分科会について

目的

「健全な水循環」を維持・回復し、持続的に発展する埼玉を実現する。

規程

埼玉県SDGs官民連携プラットフォーム分科会規程(計画調整課ホームページ)

令和7年度の主な取組

  • 「健全な水循環」に関するセミナーを開催
  • 事務局、会員相互でSNSによる積極的な情報発信
  • 会員による「健全な水循環」に資する活動の実施
  • 全日本中学生水の作文コンクール埼玉県地方審査会など、水の日・水の週間関連行事の実施
  • ダム水源地域の住民と下流地域の住民との交流イベントや、ダム周辺の清掃・水源林体験イベントの実施

入会方法

参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールにてご提出ください。

「水と人をつなぐ、水循環」分科会参加申込書(エクセル:13KB)

※PDFには変換せず、Excelのままご提出ください。

(提出先)

埼玉県 企画財政部 土地水政策課

メールアドレス:a2180-02@pref.saitama.lg.jp

会員募集チラシ

mizujyunkanbunkakaichirashi

分科会チラシ(PDF:509KB)

 

「水と人をつなぐ、水循環」分科会に参加いただくメリット

  • SDGs 及び 水に関するイベントについて御案内をさせていただきます。
  • 貴社(団体)の健全な水循環に資する活動について共有させてください。他企業(団体)の取組事例を参考にしていただくこともできます。
  • 貴社(団体)で行っていきたい活動について協力させてください。
  • イベントへの参加や活動の共有により業種を超えた交流の機会が期待されます。

2. セミナーについて

「水と人をつなぐ、水循環」セミナー

健全な水循環の推進のため、県民及び企業・団体向けに、水循環に関する知識を共有することのできるセミナーを開催します。

 

令和7年度のセミナーは11月下旬の開催を予定しています。開催の内容が決まり次第、お知らせいたします。

(お申し込みの開始時期は10月末日頃を予定しています)

 

 

お問い合わせ

企画財政部 土地水政策課   水計画調整・水源地域対策担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-830-4725

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?