トップページ > 機器利用 > 機器一覧 > 精密測定機器 > 全焦点三次元形状測定機 > 操作方法(線粗さ解析編)
ページ番号:247932
掲載日:2024年9月13日
ここから本文です。
= 注意 =
|
測定したい箇所が左図のように曲面状の場合、正しい結果が算出されない場合があります。 まず、フォームリムーバル機能により形状除去を行います(右図)。
※フォームリムーバルの作業手順は職員より直接操作指導させていただきます(要指導員料)。 ※解析箇所によっては形状除去をしなくても解析できる場合があります。 |
![]() |
||||||||||||||||||
測定したデータを選択して、解析メニューから断面粗さ解析をクリックします。
測定したい場所の始点をクリックし、終点をダブルクリックします(赤線)。 この時、始点~終点の長さは下記「測定条件」を参考にして設定してください。
粗さ測定条件(ISO 4288)
※測定箇所の赤線は分かりやすくするために画像を加工しています。 ※やむを得ず評価長さが足りない場合でも結果は算出できます。 ※粗さRパラメータの他に、断面Pパラメータ、うねりWパラメータも算出可能です。 |
![]() |
プロファイルタブからパラメータタブに切り替えると、パラメータの一覧表を表示できます(赤枠点線内)。 数値はTXTデータやCSVデータで取り出すことが可能です。 |
※この解説は簡易的な説明です。詳細な操作方法について指導が必要な場合は、使用料の他に指導料が1時間あたり2,500円かかります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください