トップページ > 文化・教育 > 生涯学習 > 埼玉県立げんきプラザ総合ページ > 令和8年度 げんきプラザ一般団体の利用受付について(1月7日~)

教育委員会

ここから本文です。

ページ番号:118270

掲載日:2025年8月22日

令和8年度 げんきプラザ一般団体の利用受付について(1月7日~)

野外炊事の写真令和8年度に利用する一般団体の受付を始めます。

県内に4カ所あるげんきプラザでは、野外炊事や自然体験活動、手打ちうどんづくり体験や

各種スポーツなど、げんきプラザの特色を生かした様々な活動を行うことができます。

げんきプラザの体験メニューを活動に取り入れることもできますので、各げんきプのHPで御確認していただき、お気軽に相談ください。

令和8年度の利用受付について

下記の資料を御確認の上、各げんきプラザにお問合せください。(詳細資料(PDF:508KB))(PDF:407KB)

(1)令和8年度利用受付(日程・内容等一覧) 

日程 利用形態 方法 内容

令和8年1月7日~1月13日

宿泊 調整・抽選 次年度の利用受付第1回受付(4~3月)
令和8年1月14日~1月26日 調整・抽選期間

令和8年1月26日まで

宿泊 次年度の利用受付第1回決定通知
令和8年2月3日~ 宿泊 申込順 次年度の利用受付第2回受付(4~3月)
令和8年3月1日~ 日帰り 申込順 4月の利用受付
令和8年4月1日~ 日帰り 申込順 5月の利用受付
令和8年5月1日~ 日帰り 申込順

6月の利用受付

※以後、日帰り利用は、同様に前月の1日から受け付けます。

(2)申込方法

○宿泊利用

第1回受付(4~3月利用)

令和8年1月7日~1月13日(調整・抽選)

※郵送、ファックス又は電子メールで利用を希望するげんきプラザにお申し込みください。送信後、電話での受信確認をお願いします(休所日にあたる場合は、その翌日以降でかまいません。) 。

※利用決定については、令和8年1月26日までに申込者あてに通知します。

第2回受付(4~3月利用)

令和8年2月3日~随時 (申込順)

※申込方法は、お電話で利用を希望するげんきプラザにお申し込みください。

※利用決定については、予約状況を確認後、速やかに通知します。

○日帰り利用

利用日が属する月の前月1日(ついたち)から受け付けます。

※申込方法は、お電話で利用を希望するげんきプラザにお申し込みください。

※利用決定については、予約状況を確認後、速やかに通知します。

※詳細は利用するげんきプラザに直接お電話でお問合せください。(休所日を除く。電話受付時間 9時30分~17時)

(3)その他
○体育館等の体育施設を伴う宿泊利用申込は、次の各号に掲げる基準により受け付けます。
一 原則月1回の利用を上限とします。
二 申込できる回数の上限は、3回の利用までとします。
三 申込に基づいた宿泊利用を終え、残りの利用申込回数が2回以下となった場合、再度上限まで申込を行うことができます。

〇例年、利用日数や人数が大幅に減少するキャンセルが発生しています。日時や人数の変更がある場合は、速やかにプラザまでお知らせください。

○県立加須げんきプラザ及び県立神川げんきプラザにつきましては、令和8年3月31日をもって廃止となります。令和7年度まで県立加須げんきプラザ及び県立神川げんきプラザを御利用いただいていた団体は、是非、他のげんきプラザの御活用をお願いいたします。

げんきプラザの概要

  • 【大滝げんきプラザ】
    400人宿泊可能な教育施設で、大型研修室、体育館、400mm望遠鏡等があります。学校向けプログラムとして、林業体験、伝統食作り、工作体験、天体観測、屋外炊事、キャンプファイア、自然体験ハイキング等があり、豊かな体験活動ができます。
  • 【長瀞げんきプラザ】
    体育館・研修室(60人・80人)・音楽室・工芸室・炊事場等の活動施設があります。蝋石を使った勾玉・ハンコ作り、バードコール作り等の木工クラフト、長瀞の自然を活用してライン下りやラフティング、ハイキング等の体験ができます。
  • 【小川げんきプラザ】
    宿泊施設は、研修施設のある本館と野外活動に適したバンガローが選べます。プラネタリウムを活用した天体の学習や自然体験活動としてハイキング・クラフト製作等ができます。また、冷暖房完備の活動センターは様々な活動に対応可能です。
  • 【名栗げんきプラザ】
    20人が一度に宿泊できる畳の大部屋や自然を身近に感じることができるテント・バンガローがあります。40種類以上のアクティビティ(体験活動)や職員の直接解説によるプラネタリウムでの学習投影等、豊かな自然の中で宿泊学習ができます。

宿泊定員等

げんきプラザ名

本館

野外施設(開設期間)

大滝げんきプラザ

400人

テント3張×6人=18人(5月1日~6月30日)(9月1日~9月30日)

長瀞げんきプラザ

100人

テント10張×4人=40人(7月1日~9月30日)

小川げんきプラザ

150人

  • テント3張×5人=15人(5月1日~9月30日)
  • バンガロー10棟×10人=100人(5月1日~10月31日)

名栗げんきプラザ

200人

  • テント15張×8人=120人(4月27日~10月31日)
  • バンガロー7棟×10人=70人(3月21日~11月30日)
  • バンガロー1棟×6人=6人(3月21日~11月30日)

施設使用料等

  • 教育課程に基づく学校利用の場合、幼児、児童、生徒及び職員の宿泊施設に係る施設使用料は全額免除になります。
  • 食事代とシーツ代は、実費を徴収しています。支払方法については、利用を希望するげんきプラザにお問合せください。

施設使用料(令和7年7月1日現在)

施設名

げんきプラザ名

一般又は学生

生徒又はこれに準ずる者

義務教育終了前の者

宿泊室

全てのげんきプラザ

830円

520円

300円

キャンプ用テント

大滝げんきプラザ

300円

200円

100円

長瀞げんきプラザ

小川げんきプラザ

名栗げんきプラザ

バンガロー

小川げんきプラザ

410円

300円

200円

名栗げんきプラザ

300円

200円

100円

※県外居住者は5割増、減免制度有り

食事代・シーツ代(令和7年7月1日現在)

げんきプラザ名

区分

朝食

昼食

夕食

シーツ

大滝げんきプラザ

1人

950円

850円

1,000円

420円

長瀞げんきプラザ

中学生以上

800円

900円

1,000円

350円

小学生

700円

800円

900円

未就学児

600円

700円

800円

小川げんきプラザ

中学生以上

800円

820円

950円

250円

小学生

770円

800円

920円

未就学児

650円

680円

770円

名栗げんきプラザ

中学生以上

830円

830円

980円

350円

小学生

780円

780円

930円

未就学児

670円

670円

810円

※上記金額は改正される場合があります。                                                                                                     

プラネタリウム料金(令和7年7月1日現在)

施設名

げんきプラザ名

一般又は学生

生徒等又はこれに準ずる者

プラネタリウム館

小川げんきプラザ

730円

370円

プラネタリウム館

名栗げんきプラザ

730円

370円

※義務教育終了前は無料、減免制度有り

 各げんきプラザのリンク、問合せ先

詳細については、各げんきプラザにお問合せください。

大滝げんきプラザ 電話:0494-55-0014
長瀞げんきプラザ 電話:0494-66-0177
小川げんきプラザ 電話:0493-72-2220
名栗げんきプラザ 電話:042-979-1011

 

お問い合わせ

教育局 生涯学習推進課 社会教育施設企画調整担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?