トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 学校保健に関すること > 生命(いのち)の安全教育

教育委員会

ここから本文です。

ページ番号:269588

掲載日:2025年11月13日

生命 (いのち) の安全教育

埼玉県教育委員会では、児童生徒が性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように、生命(いのち)の安全教育を推進しています。

生命 (いのち) の安全教育とは

生命の尊さを学び、性暴力の根底にある誤った認識や行動、また、性暴力が及ぼす影響などを正しく理解したうえで、生命を大切にする考えや、自分や相手、一人一人を尊重する態度などを、発達段階に応じて身に付けることを目指すものです。

生命 (いのち) の安全教育   年代別授業事例紹介

本県の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校における 生命 (いのち) の安全教育の授業実践事例を紹介します。

校種別 学校名 学年とタイトル 備考
幼稚園      
小学校      
中学校 加須市立昭和中学校 3年「健康な生活と疾病の予防」 令和6年度「性に関する指導授業研究会」
志木市立志木中学校 1年「心身の機能の発達と心の健康」 令和5年度「性に関する指導授業研究会」
所沢市立所沢中学校 1年「心身の機能の発達と心の健康」 令和4年度「性に関する指導授業研究会」
高等学校 県立北本高校 2年「生涯を通じる健康」 令和5年度「性に関する指導授業研究会」

県立和光国際高校

               (1)      (2) 

2年「生涯を通じる健康」 令和4年度「性に関する指導授業研究会」
特別支援学校      

 

 文部科学省と内閣府が作成した教材・指導の手引き

文部科学省と内閣府が連携し、有識者の意見も踏まえ、生命(いのち)の安全教育のための教材及び指導の手引きを作成しました。
児童生徒の発達の段階や学校の状況を踏まえ、各学校の判断により、教育課程内外の様々な活動を通じて活用することが可能です。
また、教材の内容については各学校や地域の状況等に応じて、適宜内容の加除や改変をおこなった上での使用も可能です。

 

kobaton-teach    文部科学省 「生命の安全教育」ホームページ     

お問い合わせ

教育局 保健体育課 健康教育・学校安全担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館2階

ファックス:048-830-4971

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?