ここから本文です。
ページ番号:190518
掲載日:2023年9月22日
県教育委員会では、このたび、不祥事防止研修プログラム「未来を育てる 私たちの使命と誇り~不祥事根絶を目指して~」(以下「プログラム」という。)を策定しました。
このプログラムは、教職員の不祥事根絶に向けた効果的な研修を実施するため、研修の目的・目標・内容などのアウトラインを整理するとともに、様々な研修に活用できる総合的なテキストとしてまとめたものです。
各所属において、このプログラムを積極的に活用し、教職員の不祥事根絶を図ってまいります。
不祥事防止研修プログラム「未来を育てる 私たちの使命と誇り ~不祥事根絶を目指して~」(全ページ一括ダウンロード版)(PDF:7,498KB)
※令和5年9月22日更新
「参考資料1懲戒処分件数の推移」
※令和5年4月11日更新(依存症に関する相談ができる医療機関の電話番号・所在地を更新)
「No.6依存症と不祥事の危ない関係」
「No.13盗撮行為」
※令和5年3月27日更新
「No.10全員でつくる、不祥事を起こさせない職場」
「参考資料1懲戒処分件数の推移」
※令和5年1月30日更新
「No.2自らの仕事に対する誇りが不祥事を防ぐ」
「No.18不適正な公金等の取扱い」
「参考資料1懲戒処分件数の推移」
※令和4年12月23日更新
「No.7学校という特別な職場環境~教職員と児童生徒の関係~」
「No.14セクシュアル・ハラスメント」
「No.21著作権法の違反」
「参考資料1懲戒処分件数の推移」
※令和4年7月8日更新(依存症に関する相談ができる医療機関を更新)
「No.6依存症と不祥事の危ない関係」
「No.13盗撮行為」
※令和4年6月29日更新
「No.18不適正な公金等の取扱い」
「参考資料1懲戒処分件数の推移」
※令和4年3月28日更新
「No.8不祥事は時代によって変化する」
「No.12児童生徒に対するわいせつ行為」
「No.19不適正な財務事務」
「参考資料7教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」
1 「コンプライアンス」は法令遵守?…P11(PDF:376KB)
2 自らの仕事に対する誇りが不祥事を防ぐ…P13(PDF:745KB)
3 不祥事を自分事として捉える~2つの当事者意識~…P17(PDF:647KB)
4 どうして人は、不祥事を起こすのか…P19(PDF:1,158KB)
6 依存症と不祥事の危ない関係…P25(PDF:843KB) ※R5.4.11依存症に関する相談ができる医療機関の電話番号・所在地を更新しました。
7 学校という特別な職場環境~教職員と児童生徒の関係~…P27(PDF:604KB)
8 不祥事は時代によって変化する…P29(PDF:665KB)
9 不祥事の発覚と懲戒処分、その影響…P31(PDF:684KB)
10 全員でつくる、不祥事を起こさせない職場…P33(PDF:712KB)
2 児童生徒に対するわいせつ行為…P41(PDF:1,030KB)
3 盗撮行為…P45(PDF:1,001KB) ※R5.4.11依存症に関する相談ができる医療機関の電話番号・所在地を更新しました。
4 セクシュアル・ハラスメント…P47(PDF:491KB)
5 妊娠、出産、育児又は介護に関するハラスメント…P49(PDF:570KB)
1 懲戒処分件数の推移(埼玉県教育委員会)…P69(PDF:134KB)
3 教育長メッセージ「教職員の使命と誇りを再認識しよう」…P75(PDF:174KB)
5 わいせつ行為等根絶行動指針…P78(PDF:276KB)
6県教育委員会通知「教職員の不祥事防止について」…P79(PDF:214KB)
7 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律…P80(PDF:267KB)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください