トップページ > 埼玉県議会トップ > 定例会・臨時会 > 定例会概要 > 令和2年9月定例会 一般質問 > 権守幸男(公) > 令和2年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(権守幸男議員)

埼玉県議会 県議会トップ画像

本会議及び予算特別委員会の生中継・録画中継をご覧になれます。

会議録の内容を、検索したい言葉や発言者などで検索できます。

ここから本文です。

ページ番号:184890

掲載日:2023年10月17日

令和2年9月定例会 一般質問 質疑質問・答弁全文(権守幸男議員)

歩行者保護について - 広報啓発

Q  権守幸男  議員(公明)

本県は今年3月、県公式ユーチューブチャンネルでアニメーション動画による広報啓発を始めました。10月1日現在の再生数は1,476回。私は、多くの県民の目や耳に届かなければ、期待する効果は見込めないと考えます。コロナ禍の中、公明党議員団は今年4月からユーチューブで、埼玉県議会公明党オンラインニュースによる広報活動を始めました。いかに人に見てもらうか、視聴回数を増やすために大変苦心しています。
そこで、本県は今後、動画を活用した県民への広報啓発をどのように行うのか、県民生活部長の見解をお聞きします。
また、JAFが平成30年10月に公表した実態調査によると、横断歩道停止率が0.9%で全国ワーストワンになった栃木県は、「止まってくれない!栃木県からの脱却」をスローガンに掲げ、取締りの強化や広報活動を強化する一環で、スポットCM「脱!止まってくれない『栃木県』」を平成31年3月に制作しました。中にはユーチューブなどで御覧になった方もいるのではないでしょうか。
私は、先日、栃木県に伺い、担当者から話を伺ってきました。要旨は、次のとおりです。
まず、話題性を作らなければ県民には届かない。そこをあえて全国ワーストワン、停止率0.9%のショッキングな結果を逆手にとり、皮肉った自虐的なCMコンセプトにしました。とちぎテレビで昨年度は4月3日から、平日、土日、祝日関係なく毎晩2回、夕方6時台と夜9時台に放送しました。放送開始直後からSNS等で話題になり、賛否の反響に手応えを感じたとのことでした。
その後、広報啓発の効果がはっきりと出ました。取締りやCMが話題になったことも追い風になって、令和元年度のJAFの実態調査では、これまで0.9%だった停止率が13.2%に、全国第29位へと大きく躍進。栃木県は全国ワーストワンを脱却しました。停止率アップは、最大の眼目である歩行中死者数の軽減にも表れ、令和元年度では前年比マイナス11.5%です。栃木県は更なる停止率アップを目指して、第2弾「まだまだ止まってくれない栃木県」を今年度、公開しました。
本県は、今後、栃木県が制作したCMを参考にした広報啓発を行うべきと考えますが、県民生活部長の見解をお聞きします。

A  山野均  県民生活部長

まず、「今後、動画を活用した県民への広報啓発をどのように行うのか」についてです。
横断歩道を渡る者がいる場合、車両は停止しなければならない。このことは道路交通法に明記されています。しかし、実際に停車する自動車は少なく、歩行者保護が徹底されていないのが現状です。
そこで県ではドライバーに歩行者優先の意識を高めていただくため、横断歩道手前での停止を促す動画を作成いたしました。
現在、ユーチューブの県公式チャンネルで公開している他、今年9月の全国交通安全運動期間中には、テレビ埼玉で1日2回、計20回放送したり、御協力をいただいた金融機関の約90店舗で放映を行っております。
今後も、まずはドライバーへの周知を徹底するため、運輸事業者など約180の企業などに動画DVDを配布し、従業員の方などへの啓発を働き掛けます。
また、多くの県民に目にしていただけるよう、人の集まるショッピングセンターに協力を依頼し、広告モニターでの放映などをお願いいたします。
更に、県公式チャンネルに気軽にアクセスしていただけるよう、動画サイトに直結するQRコードを掲載したチラシを13万枚作成し、市町村や警察などを通じて配布いたします。
今後とも、一人でも多くの県民に目にしていただけるよう、一層の工夫をしてまいります。
次に「栃木県が制作したCMを参考にした広報啓発を行うべき」についてでございます。
栃木県の事例は、議員御指摘のとおり、ショッキングなキャッチフレーズで話題性を高めて成功した事例であり、大変参考になりました。
本県の動画でも、埼玉県の形をデフォルメした特徴あるキャラクターが横断歩道前での停止を呼び掛けるという工夫をしております。
今後とも、他県の事例なども研究しながら、県民の目や耳に届いて、心に刺さって、行動変容につながる、実効性の高い広報が展開できるよう取り組みます。

  • 上記質問・答弁は速報版です。
  • 上記質問・答弁は、一問一答形式でご覧いただけるように編集しているため、正式な会議録とは若干異なります。
  • 氏名の一部にJIS規格第1・第2水準にない文字がある場合、第1・第2水準の漢字で表記しています。 

お問い合わせ

議会事務局 政策調査課 広報担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 議事堂1階

ファックス:048-830-4923

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?