ページ番号:19478

掲載日:2025年8月8日

ここから本文です。

精神保健福祉相談とは

精神保健福祉に関する問題を抱えるご本人とご家族のために来所いただいての面接相談を行っています。相談の利用にあたっては事前にお電話でご予約が必要です。おおむね15歳以上の方の相談が対象となります。

電話相談をご希望の場合

当センターでは電話のみでの継続的な相談は行っておりません。「心の健康や悩みについて聞いてほしい」といった相談をご希望の方には埼玉県こころの電話をご案内しています。

その他の相談をご希望の場合

来所相談・電話相談以外の相談をご希望の場合は「こころのサポート@さいたま」(埼玉県SNS相談事業)をご利用ください。

対象

埼玉県民(さいたま市以外にお住まいの方)

さいたま市民の方には「さいたま市こころの健康センター」(別ウィンドウで開きます)等をご案内しています。

次のような問題でお困りの方の相談を行っています

  • 精神的な病気ではないかと心配している。
  • 精神的不安や悩みで、生活に支障がある。
  • 精神障害からの回復支援や、利用できる福祉サービスについて相談したい。 
  • 対人関係や性格上の悩みについて専門家に相談したい。
  • 飲酒や薬物乱用に関する問題について。
  • 家族(または自分)のひきこもりについて。
  • うつ病にまつわる様々な悩みについて。
  • 家族を自死で亡くし悲しみや苦しみを抱えている。
  • その他家庭や学校、職場等での悩みについて。

ご利用にあたって

相談は無料で、予約制です。

相談内容によっては、他機関のご利用をお勧めすることがあります。

予約専用電話

048-723-6811

初回相談の日程はこちらから提示いたします。

予約受付時間

平日9時00分~17時00分

予約受付を行わない日

土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日

緊急を要する場合

命に係わる医療・健康上の問題がある場合には、すぐに適切な専門機関へ相談してください。

※夜間、土日休日に緊急に精神科医療が必要になった場合は精神科救急情報センターのページをご参照ください。

聴覚障害がある方からのお問い合わせ

埼玉県立精神保健福祉センターでは、さいたま市以外にお住まいの埼玉県民の方を対象に、精神保健に関するご相談をお受けしておりますが、メールでのやりとりでは、状況を適切に理解することが難しいため、相談員が直接お話をお伺いするようにしております。

聴覚障害がある方で、こころのケアに関するご相談の利用を希望される方につきましては、下記の問い合わせフォームにて来所相談の日程調整をさせて頂きます。

なお、メールでのお問い合わせへの返信には通常よりお時間がかかります。ご了承ください。

お問い合わせ

精神保健福祉センター 相談・自殺対策担当
電話:048-723-3333(代表)
ファックス:048-723-1561(代表)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?