ページ番号:251049

掲載日:2024年3月13日

ここから本文です。

コードレスフードプロセッサーに関するテスト

1 目的

コードレスフードプロセッサー(以下、「フードプロセッサー」と呼ぶ。)はコンセントに接続し使用する固定式のものと比べ、持ち運びが簡単で、使用中コードが邪魔にならないため場所を選ばず使用でき便利な点から近年注目されています。
一方で県内の消費生活相談において、フードプロセッサーの誤使用等により手指にケガを負ってしまったという相談が寄せられています。
そこで、フードプロセッサー購入時や使用時の注意点の周知を目的として、製品の安全性についてテストしました。

※フードプロセッサーはフードチョッパーと呼ばれることもあり、本報告書ではひとまとめにフードプロセッサーとしてテストを行いました。また、フードプロセッサーと似た製品に「ミキサー」や「ブレンダー」がありますが、これらは用途や形状が異なるためテストは行いませんでした。

《詳しいテストの結果はこちらをご覧ください》→テスト結果詳細(PDF:446KB)

2 対象品

テストに供したフードプロセッサー(以下、「テスト品」と呼ぶ。)は3銘柄で、いずれもオンラインショッピングで販売されていたものです。販売価格は2000円台から7000円台で、容量は150~300ml程度でした。

テスト品の構造は、(1)本体、(2)軸、(3)容器、(4)内蓋の4つのパーツから構成され、モーターを内蔵した(1)本体の運転ボタンを入れると、本体及び容器と接続した(2)軸の周りにある刃が高速回転し、(4)内蓋により本体と仕切られた(3)容器に入った食品をカットする仕組みとなっていました。(図1)

kouzou
図1 テスト品構造例

3 テスト内容及び結果

(1)表示事項の目視調査

すべてのテスト品の取扱説明書において、分解や水にぬれた手での扱い、USBケーブルの扱いなど禁止すべき作業についての説明がありました。また、使用上特に注意すべき点については取扱説明書だけでなく直接テスト品本体や容器にも記載がありました。

(2)連続運転防止機能のテスト 

連続運転による製品の過熱等を防止するための「連続運転防止機能」についてテストしました。

テストの結果、連続運転防止機能は取扱説明書に記載されたとおり働くことが分かりましたが、機能により停止した後すぐに再運転することで冷却時間を無視した運転を行うことが可能でした。

これらの結果から、運転時間の管理や冷却時間の確保は使用者で実施する必要があることが分かりました。使用者が連続運転を適切に管理せずに使用した場合、モーターに負担がかかり耐久性に影響を及ぼすものと考えられます。

(3)誤動作防止機能の種類と仕様のテスト

テスト品の誤動作防止機能には大きく分けて2種類ありました。それぞれの機能のイメージを図2に示します。

godousa
図2 誤動作防止機能イメージ

それぞれの機能について、取扱説明書に記載のとおり機能するか、あらゆる想定での組立てをおこなった際に使用者を保護できる機能かの確認を行いました。

テスト結果より、取扱説明書のとおりの機能があることが分かりました。また、誤った組立方法によって安全機能が働かない場合があり、回転した刃に接触する可能性があることが分かりました。

(4)LEDの表示テスト

テスト品の本体には様々な状態を表すためのLEDが付いており、様々な製品の状態を表しています。そこで、LEDの位置や、方法(色など)、状態表示の種類について確認及びテストをしました。

テストの結果、一部のテスト品のLEDは本体上部の運転ボタンの付近に位置し、ボタンを押している間、手で覆ってしまい視認しにくい可能性がありました。すべてのテスト品でLEDの表示方法については、LEDの色や、点灯・点滅により視認がしやすくなっていることを確認しました。使用者の安全のためのロックに関する表示や製品の保護のための表示についてはテスト品ごとに表示の有無にばらつきがあることが分かりました。

(5)転倒テスト 

フードプロセッサー運転中の滑りによる転倒などは機械の故障や事故につながる恐れがあり、大変危険です。そこで、滑り止め加工の有無の確認と床面を傾斜させた時の挙動についてテストを行いました。

テストの結果、すべてのテスト品において底面に滑り止めを目的とした加工が施されていました。また、木材の床面の傾斜15度による転倒試験を行いましたが、転倒するテスト品はありませんでした。すべてのテスト品において、安定性があることを確認しました。

 

(6)動作時の騒音テスト

騒音計を用い、テスト品の作動音の騒音テストを行いました。

テストの結果、すべてのテスト品の騒音レベルは60dB程度で、JIS規格で定められた基準値である75dBを下回ることが分かりました。なお、60dBは目安として銀行の窓口周辺や博物館の館内の騒音レベルとなります。

4 消費者へのアドバイス

テスト結果、安全機能や製品保護機能があり、正しく使うことで、使用者にとっても製品にとっても安全に使用できる製品であることを確認しました。
しかし、使用方法をよく理解しないまま製品を取り扱うことで事故につながる可能性があることが分かりました。
テストを通して感じた点を、(1)購入時、(2)使用前、(3)使用中に分けて紹介します。

(1)購入時

  • フードプロセッサーにはミキサーやブレンダーなど、機能的に似た製品があります。自身の用途にあったものを選択しましょう。
  • 店頭などで展示品を手にとり、実際に重さやサイズなどを確認しましょう。
  • 安全機能や細断できるものは製品により異なるので確認するようにしましょう。

(2)使用前

  • 取扱説明書をよく読み、使用上の注意、安全機能、保護機能を理解しましょう。特に安全機能の種類と仕組みを理解しましょう。
  • コードレスタイプのフードプロセッサーは主電源がない場合が多く、初めて組み立てる際や試運転を行う際は意図せず運転ボタンに触れ製品が動き出す可能性があります。注意して扱いましょう。

(3)使用中

  • 細断する材料の定格容量、連続運転時間を守って使用しましょう。
  • 繰り返し短時間運転を行う場合の総運転時間の管理や冷却時間の管理を行いましょう。
  • 転倒しないよう手で押さえて使用し、不具合があった際は必要に応じ販売店やメーカーに問合せしましょう。
  • 安全機能を理解できない子供等が触れるような場所に保管しないようにしましょう。

お問い合わせ

県民生活部 消費生活支援センター 商品安全担当

郵便番号333-0844 埼玉県川口市上青木三丁目12番18号 SKIPシティA1街区2階

ファックス:048-261-0962

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?