トップページ > しごと・産業 > 農業 > 農業政策 > 埼玉県農林水産業振興基本計画

ページ番号:184482

掲載日:2025年10月23日

ここから本文です。

埼玉県農林水産業振興基本計画

「埼玉県農林水産業振興基本計画(案)」(令和8年度~令和12年度)に対する県民コメント(意見募集)の実施について

県では、「埼玉県農林水産業振興条例」に基づき、「埼玉県農林水産業振興基本計画」を策定し、県の農林水産業・農山村の将来像を示すとともに、これを実現するための施策を総合的かつ計画的に推進してきました。

現行計画が令和7年度に最終年度を迎えることから、令和8年度を始期とする新たな計画の策定を進めています。

策定に当たり、県民の皆さまからの御意見を反映するため、「埼玉県県民コメント制度」により、御意見を募集します。

計画の概要

計画策定の趣旨

県農林水産業の振興に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、県の農林水産業・農山村の将来像を示し、これを実現するための取組の展開方向、取組の進捗を測るための指標等を明らかにするために策定するものです。

計画の期間

令和8年度~令和12年度

意見の募集期間

令和7年10月15日水曜日~令和7年11月15日土曜日(当日消印有効)

関係資料の入手方法

以下からダウンロードして入手できます。

「埼玉県農林水産業振興基本計画(案)」(令和8年度~令和12年度)(PDF:3,419KB)

※上記案については、13ページの「遊休農地面積と解消面積の推移」のグラフに誤りがあったため、「10月15日水曜日12時」に差し替えました。

意見募集案内(PDF:203KB)

意見提出様式(別紙様式)(ワード:17KB)※任意の様式でも可

また、次の窓口で閲覧・配布を行っています。

(1)埼玉県農林部農業政策課(本庁舎5階)

電話:048-830-4035

平日午前8時30分~午後5時15分

(2)埼玉県県政情報センター(衛生会館1階)

電話:048-824-2111(代)

平日午前9時~午後5時

意見の提出方法

(1)記載事項

ア 個人で御提出いただく場合

住所、氏名、御意見

イ 法人、その他の団体で御提出いただく場合

主たる事務所の所在地、名称、代表者の氏名、御意見

※住所、氏名(法人等の場合は主たる事務所の所在地、名称及び代表者の氏名)は必ず記載してください。

(2)提出方法

電子メール、郵便、ファクシミリのいずれかの方法で提出してください。

電話等による口頭での意見はお受けできませんので、御了承ください。

ア 電子メールの場合

E-mail:a4010-23@pref.saitama.lg.jp

イ 郵便の場合

〒330-9301さいたま市浦和区高砂3-15-1

埼玉県農林部農業政策課 企画・試験研究調整担当宛て

ウ ファクシミリの場合

ファックス番号:048-822-8249

※電子メール、郵便、ファクシミリのいずれの場合も、件名を「埼玉県農林水産業振興基本計画(案)への意見」としてください。

※意見を提出できるのは、県内に住所を有する個人、法人、団体及び県内への通勤・通学者です。

※御意見については、県ホームページの別紙様式に記載いただくか、任意の書面により上記項目を記載の上、御提出ください。

意見の取扱い

(1)提出していただいた御意見を考慮して、「埼玉県農林水産業振興基本計画(令和8年度~令和12年度)」を策定します。

(2)いただいた御意見の概要と、それに対する県の考え方などを公表します。(プライバシーに関する内容を除きます。)なお、類似の御意見については、まとめて公表することがありますので、御了承ください。

(3)個々の意見に対する個別回答や、提出いただいた書類等の返却はいたしませんので御了承ください。

埼玉県農林水産業振興基本計画懇話会

埼玉県農林水産業振興条例第7条に定める基本計画を策定するに当たり、幅広い意見を聴取するため、有識者や農業者などの委員で構成する「埼玉県農林水産業振興基本計画懇話会」を設置しています。

懇話会では、次期計画の策定に向けて、県農林水産業の施策や方針などについて検討します。

設置要綱

埼玉県農林水産業振興基本計画懇話会設置要綱(PDF:134KB)

会議概要

名称 開催日時 開催形式 議事要旨
令和7年度第1回埼玉県農林水産業振興基本計画懇話会 令和7年8月28日 オンライン(Teams) PDF(1,911KB
令和7年度第2回埼玉県農林水産業振興基本計画懇話会 未定 未定  

傍聴について

会議の傍聴に当たっては、下記の傍聴要領(オンライン)を事前に確認の上、遵守いただきますようお願いします。

傍聴要領(オンライン)(PDF:174KB)

埼玉県農林水産業振興基本計画(令和3年度~7年度)

県では、農林水産業・農山村の振興を総合的かつ計画的に推進するため、「埼玉県農林水産業振興基本計画」を、令和3年2月定例県議会における議決を経て策定しました。

埼玉県農林水産業振興基本計画(令和3年度~7年度)

表紙、ごあいさつ、目次、第1章~第3章(PDF:7,679KB)(別ウィンドウで開きます)

第4章(1~4)(PDF:7,860KB)(別ウィンドウで開きます)

第4章(5~7)、第5章、参考資料(PDF:6,806KB)(別ウィンドウで開きます)

※令和3年12月に計画の一部を変更しました。詳細についてはこちらを御覧ください。

埼玉県農林水産業振興基本計画(令和3年度~7年度)概要版

概要版(前半)(PDF:7,216KB)(別ウィンドウで開きます)

概要版(後半)(PDF:5,711KB)(別ウィンドウで開きます)

1 基本計画策定のねらい

「埼玉県農林水産業振興条例」に基づき、本県農林水産業・農山村の将来像を示し、これを実現するための取組の展開方向、取組の指標等を明らかにするために定めるものです。

2 基本計画の期間

令和3年度~令和7年度(5年間)

3 基本計画の構成

(1) 埼玉農林水産業・農山村の姿

本県の農林水産業・農山村に関する現状を整理しています。

(2) 農林水産業・農山村を巡る潮流

農林水産業・農山村を巡る潮流をとらえ、課題を整理しています。

(3) 本計画が目指す将来像

本計画が目指す将来像を、条例に規定する4つの基本理念に即して示しています。

(4) 取組の展開方向

本計画で示した将来像の実現に向けた施策を、7つの大柱で整理しています。

大柱はさらに小柱と目指す方向により構成されています。

(5) 計画の推進に当たって

本計画の推進に当たって、県、市町村、農林漁業団体、農林漁業者、農林水産業・農山村に関わる産業の事業者・団体、県民それぞれの役割などを示しています。 

4 県民コメントの結果

(1)募集期間

令和2年10月15日木曜日~令和2年11月15日日曜日

(2)意見の提出者及び意見件数

  • 提出者数5人、3団体
  • 意見件数 42件

(3)意見の反映

  • 意見を反映し、案を修正したもの 9件
  • 既に案で対応済のもの 10件
  • 案の修正はしないが、実施段階で参考とするもの 18件
  • 意見を反映できなかったもの 5件
  • その他 0件

(4)寄せられた意見と県の考え方

5 埼玉県農林水産業振興基本計画に関する施策の実施状況報告書について 

「埼玉県農林水産業振興条例」に基づき、令和7年9月に令和6年度における農林水産業の振興に関して講じた施策を県議会に報告しました。

埼玉農林業・農山村振興ビジョン(平成28年度~令和2年度)

お問い合わせ

農林部 農業政策課 企画・試験研究調整担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階南

ファックス:048-822-8249

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?