ページ番号:212466
掲載日:2025年7月24日
ここから本文です。
県では、デジタル化で業務の効率化を進めたい県内中小企業にお勤めのかたにデジタル化及びデジタル人材の必要性について理解いただくことを目的とした、DX推進講座及び交流会を実施します。
目次
1 DX推進講座
2 交流会
3 問合せ先
4 過去の開催状況
5 その他のデジタル化・DX推進に役立つ情報
県内中小企業の従業員向けに、デジタルスキルを磨く「DX推進講座」をオンラインで実施します。
「DX推進講座」は、デジタルツールを活用した営業活動やサービスの改善、自社の魅力発信の強化、既存業務の効率化など自社の業務に今すぐ活かせるスキルを基礎から応用・発展まで体系的に学べる講座です。
6コース全36講座からレベルに応じて必要なコース、講座だけを選んで受講できます。
受講を希望される方は、以下のリンク先からお申込みください。
基礎から応用・発展まで6コース全36講座!
必要な講座をライブやオンデマンド配信で、お好きな時にお好きな場所で受講できる!
コース1 デジタルで変わる広報・PR戦略
自社の魅力を伝えるデジタルツールの活用方法や発信力を強化するコツについて学びます。
※7月末に日程が確定いたします。
基礎① 7月30日(木曜日)15:00-17:00 | 基礎② 8月下旬 |
自社に合った広報・PRのための目標設定 学びの目的を具体的に理解し事例を通じて広報・PRの実務のイメージを掴みます。また、自社の課題を発見し行動目標を設定します。 |
広報・PR計画の立て方と進め方 SNS、ランディングページ(LP/案内ページ)、Web広告など主要な広報施策の特性を理解します。また、自社の現状や目的に応じた戦略的な選択と中期的な計画立案の手法を学びます。 |
応用① 9月上旬 |
応用② 9月中旬 |
デジタルツールを活用した発信力の強化 SNS、ブログ、プレスリリース配信サービスなどそれぞれのデジタルツールに適した発信方法とコンテンツの企画を学びます。また、ターゲットに届けるための視点とアイデア発想力を身につけ、露出機会を広げます。 |
SNS、Youtube、Google広告等のツールを活用した発信力の強化 効率よくターゲット層に情報を届けるために、SNS広告、YouTube広告、Google広告の基本を学びます。また、無料・低コストで使えるデジタルツール(クリエイティブ制作や広告管理ツールなど)で、発信業務の効率化を図ります。 |
発展① 9月中旬 | 発展② 9月下旬 |
自社の魅力を伝える!成果を上げる発信のコツ SNSやWeb広告などを通じた自社発信の「成果」を把握・分析する力を養い、分析ツールを使った数値的な振り返りと、改善点の発見方法を学びます。 |
デジタルツールを活用した広報・PRのためのアクションプラン策定 これまでの内容を振り返り、学びを整理します。また、自社にとっての実践可能な「次にやるべきこと」を言語化し、行動計画を策定することで、実務への定着を図ります。 |
基礎① 9月12日(金曜日)14:00-15:00 | 基礎② 9月12日(金曜日)15:00-17:00 |
デジタルツールで営業課題を解決!目標設定のコツ 学ぶ目的を明確にして、実際の事例をもとに、どのような課題が解決できるかを考えます。 |
今日から使える!無料のデジタルツールで営業を効率化 現場で即活用できる無料のデジタルツールを、活用方法の実例を交えて学びます。 |
応用① 9月19日(金曜日)14:00-17:00 | 応用② 9月26日(金曜日)14:00-17:00 |
WEB商談って何?アポの取り方から徹底サポート 未経験でもできるZoomやTeamsでのWEB商談のアポイントの取り方や商談の流れ、効果的な活用術について学びます。 |
営業DXの基礎!顧客管理ツールの違いと活用法 顧客管理ツール(SFA・CRM・MAツール)の基本を学び、それぞれのツールが営業活動にどう役立つのかを考えます。 |
発展① 10月3日(金曜日)14:00-16:00 | 発展② 10月3日(金曜日)16:00-17:00 |
デジタルと人の力で勝つ!令和型営業スタイルとは デジタルと人の力を活用し、より成果を創出するための営業スタイルを学びます。 |
学びを自分の力に!実践するためのステップ これまで学んだ内容を整理し理解を深め、今後実践するための「次の一歩」を考えます。 |
コース3 自社の魅力を「伝える」から「届ける」へ ~生成AIで業務を時短!~
伝わるデザインの作り方やAIを使用した時短術を学びます。
基礎① 10月2日(木曜日)13:30-14:30 | 基礎② 10月2日(木曜日)14:30-16:30 |
表現力を高めよう!伝えたいことを整理する方法 デザインの基盤から表現力の高め方を学び、伝えたい相手により伝わりやすい手法を学びます。 |
提案力を高めよう!魅力的なストーリーの資料を作る方法 スライド資料やランディングページ(案内ページ)における「起承転結」の作り方を学び、魅力的な資料作成の方法を学びます。 |
応用① 10月17日(金曜日)13:30-16:30 |
応用② 10月24日(金曜日)13:30-16:30 |
伝わるビジュアルを作ろう!アイコンやグラフの活用法 ビジュアル化の基本を学び、伝わりやすいアイコンやグラフの活用方法を考えます。 |
AIで時短!パワポ資料作成のコツ 表現力と提案力を磨き、資料作成をよりスムーズに進めるためのAI活用術の概要を学びます。 |
発展① 10月31日(金曜日)13:30-15:30 | 発展② 10月31日(金曜日)15:30-16:30 |
AIで時短!画像生成に挑戦 イメージの重要性とラフアイデアを形にする生成AIの活用についての基礎を学びます。 |
未来を担うデザイン人材になる考え方 デザインを活用し、自社のDX人材になるために重要な考え方や基本スタンスを学びます。 |
コース4 デジタル×サービス価値向上によるブランディング強化
データを活用し自社のサービス価値を向上させる方法を学びます。
基礎① 11月5日(水曜日)9:00-10:00 | 基礎② 11月5日(水曜日)10:00-12:00 |
デジタルを活用したサービス価値向上 サービス価値向上のための課題の捉え方、解決のための目標設定をします。 |
サービス品質を向上する!効果的なデジタル活用術 デジタルを活用しながら、自社のサービス品質向上における課題解決方法を考えます。 |
応用① 11月11日(火曜日)9:00-12:00 | 応用② 11月20日(木曜日)9:00-12:00 |
サービスの本質を見直し価値を高める方法 サービスの本質を捉えたうえで、デジタルの活用を見据えた自社サービスの価値向上の手法を学びます。 |
顧客価値をデザインする手法 顧客価値をデザインする手法の実践を通して、自社サービスにおける価値向上の具体化を考えます。 |
発展① 11月26日(水曜日)9:00-11:00 | 発展② 11月26日(水曜日)11:00-12:00 |
価値向上のためのアクションをデザインする手法 どのようにデジタルを活用し、顧客価値が向上するかを考えます。 |
自社の事業をステージアップするアクションプランの作成 コースを通して学んだことの振り返りを行い、自社で活かすためのアクションプランを考えます。 |
コース5 デジタルで変わるバックオフィスの仕事
クラウド会計・給与ソフトの導入やインボイス制度・電子帳簿保存法などについて学びます。
基礎① 12月1日(月曜日)14:00-15:30 | 基礎② 12月1日(月曜日)15:30-17:00 |
バックオフィスの現状とデジタル化の必要性 なぜ経理や人事などバックオフィスのデジタル化が必要なのかを知り、自社における課題の洗い出しの手法を学びます。 |
仕事の流れを見える化して課題を発見 自身の業務フローを書き出し、ワークを通じて課題や改善ポイントを考えます。 |
応用① 12月8日(月曜日)14:00-17:00 | 応用② 12月15日(月曜日)14:00-17:00 |
クラウドで効率アップ!経理・給与計算の基本 クラウド会計・給与ソフトの基礎知識を学び、導入企業の成功・失敗事例を通して、自社への導入をイメージします。 |
業務を自動化する!効率化とツール連携の基礎 自動化と連携の違いを学び、自社業務にどのような自動化・連携の可能性があるかを考えます。 |
発展① 12月22日(月曜日)14:00-15:30 | 発展② 12月22日(月曜日)15:30-17:00 |
インボイス制度と電子帳簿保存法の基本 インボイス制度と電子帳簿保存法を理解して、実務対応のステップとよくある落とし穴や自社の状況を確認します。 |
クラウドを活用した経営指標の見える化 経営分析の基本やクラウドの強み、帳票の活用事例などを知り、自社で可視化したい経営指標を考えます。 |
コース6 クラウドサービスで業務効率アップ!~明日から始める簡単活用術~
自社に合ったクラウドサービスの活用方法やノーコードの基礎知識等について学びます。
基礎① 1月8日(木曜日)13:00-15:00 | 基礎② 1月15日(木曜日)13:00-15:00 |
中小企業の課題を解決!クラウド活用事例 バックオフィス業務の代表的課題(紙・Excel管理の非効率化など)を整理し、その解決策としてクラウドサービスの自社での活用イメージを考えます。 |
MicrosoftとGoogleのツールを徹底比較!選び方のポイント Office 365とGoogle Workspaceの主な機能・セキュリティ・運用面において、「似ている部分/異なる部分」「使い勝手の違い」等を学びます。 |
応用① 1月22日(木曜日)13:00-15:00 | 応用② 1月29日(木曜日)13:00-15:00 |
Microsoft 365 の基本を学ぶ!初心者向けの使い方 Office 365(Microsoft 365)でおなじみのWord / Excel / Power Pointや、 OneDrive / SharePoint を使ったファイル管理、Teams を使ったコミュニケーションの基礎などを学びます。 |
Google Workspace の基本!便利な使い方 Google Workspace の代表的機能である Google Drive の共有設定・バージョン管理、Docs / Sheets / Slides の共同編集、Meet / Chat のオンライン会議・チャット機能などを学びます。 |
発展① 2月5日(木曜日)13:00-15:00 | 発展② 2月12日(木曜日)13:00-15:00 |
ノーコードで簡単!kintone を使った業務アプリ作成 ノーコードで業務アプリを構築できる kintone の基本概念とフォーム設計から簡易ワークフロー設定まで、アプリ作成の一連の流れを学びます。 |
クラウド活用の応用編!自動化とセキュリティ対策 Power Automateなどを使った自動化の基礎知識や、Office 365 / Google Workspace / kintone 間での代表的な連携を学びます。また、クラウド導入に伴うリスク管理(セキュリティ・ガバナンスなど)を知り、効果的なクラウドサービスの導入について考えます。 |
(2) 開催方法
Zoomを使用したオンラインでのライブ配信
ライブ配信終了後、オンデマンド配信も行います。(配信期間:令和8年3月25日まで)
オンデマンド配信の視聴は、配信期間中であればいつでもお申込みいただけます。
県内に事業所のある中小企業にお勤めのかた(正社員かどうかを問わず)
無料
参加申込みに関するお問合せ先
DX推進講座事務局(株式会社パソナJOB HUB内/担当 松場・細野)
※不在の際は折り返しご連絡させていただきます。
リスキリングにも役立つスキルアップ講座や求人などに関する様々な情報を掲載している総合ポータルサイトです。
リスキリングに関する様々なお問合せに対応するとともに、インターンシップの受け入れや高等技術専門校訓練生に対する求人の御相談も受け付けています。
デジタルによる業務の改善・効率化や人手不足の解消、ビジネスの変革など、デジタル化・DXの取組みに関する幅広いご相談に、専任の相談員(DXコンシェルジュ)が丁寧に対応します。
ご希望の方には、課題解決に適したデジタルツールやITベンダー(埼玉DXパートナー)のご紹介など、マッチング支援も行っております。
デジタル技術を身につけ就職を目指す女性を対象に、スキルの習得をサポートし、就職活動やキャリア形成を支援します。
毎月受講生を1000人募集!受講期間は1か月間です。
商業・サービス産業事業者向けにDXセミナーを実施しています。
デジタル技術を活用し、集客や売上アップ等につなげるノウハウをわかりやすくお伝えします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください