トップページ > しごと・産業 > 産業 > 産業支援・経営支援 > 中小企業向け制度融資 > 新型コロナウイルス感染症の影響を受けた中小企業への資金繰り支援について
ページ番号:172022
掲載日:2021年2月25日
ここから本文です。
県では、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う資金需要に対応するため、当初3年間無利子・保証料ゼロである新型コロナウイルス感染症対応資金の他、県独自の支援策として、経営安定資金(コロナ対応)、経営あんしん資金(コロナ対応)、緊急借換資金を設けております。
新型コロナウイルス感染症対応資金については、これまで本資金から本資金への借換えはできませんでしたが、この制限を緩和し、借り入れた金融機関での借換えが可能となりました。
新型コロナウイルス感染症で影響を受けている事業者の皆さまへ中小企業向け融資制度のご案内(PDF:2,643KB)
※県では、新型コロナウイルスの影響を受けている企業の皆さまからの県制度融資の制度全般に関する相談を受け付けています。
【相談窓口】 産業労働部 金融課 企画・制度融資担当 電話番号048-830-3801
融資限度額 |
6,000万円 |
|||
資金使途 |
経営の安定に必要な事業資金(設備資金、運転資金) |
|||
融資期間等 |
10年以内(据置5年以内) |
|||
主な融資対象者
|
最近1か月間(★)の売上高等が前年同月比で15%以上減少、かつその後の2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で15%以上減少することが見込まれる者 |
最近1か月間(★)の売上高等が前年同月比で5%以上減少、かつその後の2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少することが見込まれる個人事業主(事業性あるフリーランス含む、小規模のみ) |
最近1か月間(★)の売上高等が前年同月比で5%以上減少、かつその後の2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少することが見込まれる者(左を除く) |
|
融資利率 |
当初3年間0% |
当初3年間0% |
年1.5%以内 | |
保証料率 |
0% |
年0.425% |
||
申込期間 |
令和3年3月31日保証申込分かつ令和3年5月31日融資実行分まで |
|||
受付機関 |
銀行、信用金庫、信用組合及び商工組合中央金庫の県内に所在する本・支店※一部県外支店も可 |
※上記は分かりやすく概要をお示ししたものです。詳細な融資条件については、取扱金融機関あてご確認ください。
★「最近6か月間」と前年同期を比較する等の要件緩和が可能な場合があります。
※必要書類・手続を含め、具体的な融資の利用に関するご相談・お問合せについては、取扱金融機関にお願いいたします。
※審査の結果、ご希望に添えないこともありますのでご了承ください。
|
経営安定資金 |
経営あんしん資金 |
|
災害復旧関連 |
特定業種関連 |
||
融資限度額 |
1億6,000万円 |
運転1億円 |
運転1億円 |
融資利率 |
年0.5%以内 |
年0.6%以内 |
年0.8%以内 |
融資期間等 |
10年以内(据置5年以内) |
運転10年以内(据置5年以内) |
運転10年以内(据置5年以内) |
※令和3年3月31日までに融資が実行される必要があります。
※融資の際に信用保証を付けるための保証料が別途必要になります。
※災害復旧関連…セーフティネット保証4号又は危機関連保証の認定を受けた中小企業者が利用できる資金
※特定業種関連…セーフティネット保証5号の認定を受けた中小企業者が利用できる資金
(セーフティネット保証や危機関連保証については中小企業庁ホームページをご確認ください。)
新規の運転資金を追加しつつ、既存の信用保証付き融資を借り換えることができます。
借り換えることで、返済期間を延長し、毎月の返済負担を軽減させることができます。
区分 |
内容 |
対象資金 |
県制度融資を含めた信用保証付き融資全般(一部対象外の融資あり) |
対象者要件 |
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、最近3か月の売上高又は利益率が過去3年間の同期のいずれかと比較して減少していることなど |
融資期間 |
10年以内(据置1年以内) |
融資限度額 |
1億5,000万円 |
融資利率 |
金融機関所定利率 |
※令和3年3月31日までに融資が実行される必要があります。
※融資の際に信用保証を付けるための保証料が別途必要になります。
※経営安定資金、経営あんしん資金、緊急借換資金については、必要書類・手続を含め、具体的な融資の利用に関するご相談・お問合せについては、地元の商工会議所・商工会又はお取引のある金融機関にお願いいたします。
※審査の結果、ご希望に添えないこともありますのでご了承ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください