トップページ > 健康・福祉 > 福祉 > 介護 > 介護サービスを利用するには > 主治医意見書 > 令和7年度主治医意見書等研修会について

ページ番号:272794

掲載日:2025年10月20日

ここから本文です。

令和7年度主治医意見書等研修会について

※ページ公開期間:令和7年12月4日(木曜日)まで

研修目的

要介護認定及び要支援認定に係る審査判定の重要な資料である主治医意見書の記載がより適切に行われるよう、主治医意見書の記載方法等について研修を実施し、適切な要介護認定及び要支援認定の実施に資することを目的とする。

 

研修会の受講方法

受講には事前のTeamsウェビナー登録が必要です。
登録方法は各市町村等及び埼玉県医師会を通じて配布している開催通知等を御参照ください。

※ウェビナー登録ページを閲覧することができない方は、本ページ末尾のお問い合わせフォームからお問い合わせください。
 問い合わせ件名及び問い合わせ内容を以下のとおり御記入ください。

  • 問い合わせ件名:主治医意見書等研修会のウェビナー登録ができない
  • 問い合わせ内容:(1)職種(医師、歯科医師、医療事務職員 等) (2)所属医療機関名又は市町村等名 (3)所属医療機関等の所在市町村名

研修資料等

研修資料 ※11月25日(火曜日)頃の掲載を予定しています。

  • 研修次第
  • 県説明資料「主治医意見書の記載について」
  • 講演資料「新たなフェーズに入った認知症治療」
  • 参考資料「令和7年度ケアラー支援のための医療従事者向け研修・研修動画の御案内」

参考資料(主治医意見書)

  • 主治医意見書様式
  • 主治医意見書記入の手引き
  • 特定疾病にかかる診断基準
  • 主治医意見書記載ガイドブック

受講後アンケート

研修終了後はアンケートへのご回答をお願いします。
※一定時間以上の視聴及びアンケートへの回答をもって受講修了とします。

Microsoft Forms】令和7年度主治医意見書等研修会受講後アンケート
https://forms.office.com/r/xvjvjvepp8(別ウィンドウで開きます)
※回答期限:12月4日(木曜日)まで

お問い合わせ

福祉部 地域包括ケア課 総務・介護保険担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-830-4781

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?