ページ番号:20853
掲載日:2020年12月24日
ここから本文です。
【令和2年12月24日】
「令和2年度高次脳機能障害に関する医療関係者向け専門研修会について」の追加
「令和2年度高次脳機能障害に関する医療と福祉の連携に向けた研修会について」の追加
【令和2年12月22日】
「高次脳機能障害ピア・カウンセリング」令和2年度地域相談会案内チラシの更新
令和2年度高次脳機能障害に関する医療関係者向け専門研修会について
令和2年度高次脳機能障害に関する医療と福祉の連携に向けた研修会について
事故や病気などで脳に損傷を受けた後に、記憶力や注意力の低下などの症状が現れ、日常生活や社会生活に支障が出る障害です。
高次脳機能障害の症状は、記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害なとがあります。
症状が外見からわかりにくく、また本人に自覚がないことも多いため「見えない障害」と言われることもあります。そのため障害者の周囲のかたにもこの障害に対する理解が必要です。
※損傷を受けた脳の部分などにより、障害の程度や現れ方は異なります。
埼玉県高次脳機能障害者支援センター
相談専用電話:048-781-2236
相談受付時間:午前9時から午後5時まで 月曜日から金曜日(年末年始・祝祭日を除く)
埼玉県総合リハビリテーションセンターのホームページ「高次脳機能障害者支援センター」へのリンク
医療法人真正会霞ヶ関南病院 相談電話番号:049-232-1313(代表)
医療法人光仁会春日部厚生病院 相談電話番号:080-8181-4148
高次脳機能障害に対する関係者の専門性を高めるため、オンライン講義の形式で専門研修会を開催します。
対象者:埼玉県内の医療機関で高次脳機能障害の診断・評価に関係する医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士、理学療法士、臨床心理士、ソーシャルワーカー等
1 日時:令和2年2月1日(月曜日)正午~令和2年2月10日(水曜日)午後5時まで公開
2 開催方法:動画配信サイト「YouTube」埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)にて、申込者のみ視聴のできる方法(限定公開)で開催。
3 定員:上限なし
4 テーマ:「高次脳機能障害の診断書作成のための留意事項と能力障害・生活障害のとらえ方~医師の役割とコメディカルの役割~」
5 講師:埼玉県高次脳機能障害者支援センター長 先﨑 章 医師
6 申込方法:1月27日(水曜日)までにファックス又はメールで申込み。
ファックスでお申し込みの場合は、下記の申込用紙を御利用ください。
メールの場合は、本文に医療機関名、所在地、電話番号、受講用URL送付先のメールアドレス、受講する方すべての氏名と職種を記載して、(a3310-04@pref.saitama.lg.jp)へお送りください。
高次脳機能障害に対する関係者間の連携の強化に向けた研修動画を、動画配信サイト「YouTube」埼玉県公式チャンネル(サイタマどうが)にて、申込者のみ視聴のできる方法(限定公開)で配信予定です。
近日中にご案内致します。
高次脳機能障害に対応できる医療機関の一覧表を作成しました。御活用ください。
ダウンロードができます。
高次脳機能障害に対応できる医療機関(令和2年8月1日現在)(エクセル:41KB)
※お願い
総合リハビリテーションセンターでは、高次脳機能障害者のための障害者総合支援法のサービスとして、認知的リハビリ訓練、生活訓練、職能的訓練等を実施しています。
埼玉県総合リハビリテーションセンターのホームページ「高次脳機能障害への取組」へのリンク
国立障害者リハビリテーションセンターに高次脳機能障害に関する様々な情報を収集・整理・発信する高次脳機能障害情報・支援センターが設置されています。
高次脳機能障害ピア・カウンセリングとして電話相談と地域相談会を実施しています。お気軽にご相談ください。
なお、令和2年度の予定は次のとおりです。
さいたま市障害者更生相談センターとNPO法人ぷるすあるはの協働による普及啓発のリンクバナーです。
市町村名 | 担当課室 | 電話番号 | |
1 | さいたま市 | 障害者更生相談センター | 048-646-3129 |
2 | 川越市 | 障害者福祉課 | 049-224-5785 |
3 | 熊谷市 | 障害福祉課 | 048-524-1111 |
4 | 川口市 | 障害福祉課 | 048-259-7926 |
5 | 行田市 | 福祉課 | 048-556-1111 |
6 | 秩父市 | 障がい者福祉課 | 0494-27-7331 |
7 | 所沢市 | 健康管理課 | 04-2991-1812 |
8 | 飯能市 | 障害者福祉課 | 042-986-5072 |
9 | 加須市 | 障がい者福祉課 | 0480-62-1111 |
10 | 本庄市 | 障害福祉課 | 0495-25-1125 |
11 | 東松山市 | 障害者福祉課 | 0493-21-1452 |
12 | 春日部市 | 障がい者支援課 | 048-736-1111 |
13 | 狭山市 | 障害者福祉課 | 04-2953-1111 |
14 | 羽生市 | 社会福祉課 | 048-561-1121 |
15 | 鴻巣市 | 障がい福祉課 | 048-541-1321 |
16 | 深谷市 | 障害福祉課 | 048-571-1011 |
17 | 上尾市 | 障害福祉課 | 048-775-5122 |
18 | 草加市 | 障がい福祉課 | 048-922-1442 |
19 | 越谷市 | 障害福祉課 | 048-963-9164 |
20 | 蕨市 | 保健センター | 048-431-5590 |
21 | 戸田市 | 障害福祉課 | 048-441-1800 |
22 | 入間市 | 障害者支援課 | 04-2964-1111 |
23 | 朝霞市 | 障害福祉課 | 048-463-1598 |
24 | 志木市 | 福祉課 | 048-473-1111 |
25 | 和光市 | 社会援護課 | 048-424-9123 |
26 | 新座市 | 障がい者福祉課 | 048-477-6891 |
27 | 桶川市 | 障害福祉課 | 048-788-4936 |
28 | 久喜市 | 障がい者福祉課 | 0480-22-1111 |
29 | 北本市 | 障がい福祉課 | 048-594-5535 |
30 | 八潮市 | 障がい福祉課 | 048-996-2111 |
31 | 富士見市 | 障がい福祉課 | 049-251-2711 |
32 | 三郷市 | 障がい福祉課 | 048-930-7778 |
33 | 蓮田市 | 福祉課 | 048-768-3111 |
34 | 坂戸市 | 障害者福祉課 | 049-283-1331 |
35 | 幸手市 | 社会福祉課 | 0480-42-8435 |
36 | 鶴ヶ島市 | 障害者福祉課 | 049-271-1111 |
37 | 日高市 | 障がい福祉課 | 042-989-2111 |
38 | 吉川市 | 障がい福祉課 | 048-982-5238 |
39 | ふじみ野市 | 障がい福祉課 | 049-262-9032 |
40 | 白岡市 | 福祉課 | 0480-92-1111 |
41 | 伊奈町 | 福祉課 | 048-721-2111 |
42 | 三芳町 | 福祉課 | 049-258-0019 |
43 | 毛呂山町 | 福祉課 | 049-295-2112 |
44 | 越生町 | 健康福祉課 | 049-292-3121 |
45 | 滑川町 | 健康福祉課 | 0493-56-2056 |
46 | 嵐山町 | 健康いきいき課 | 0493-62-0716 |
47 | 小川町 | 健康福祉課 | 0493-72-1221 |
48 | 川島町 | 健康福祉課 | 049-299-1756 |
49 | 吉見町 | 福祉町民課 | 0493-63-5012 |
50 | 鳩山町 | 長寿福祉課 | 049-296-1241 |
51 | ときがわ町 | 福祉課 | 0493-65-0813 |
52 | 横瀬町 | 健康づくり課 | 0494-25-0116 |
53 | 皆野町 | 健康福祉課 | 0494-62-1233 |
54 | 長瀞町 | 健康福祉課 | 0494-69-1103 |
55 | 小鹿野町 | 福祉課 | 0494-75-4109 |
56 | 東秩父村 | 住民福祉課 | 0493-82-1226 |
57 | 美里町 | 住民福祉課 | 0495-76-5132 |
58 | 神川町 | 町民福祉課 | 0495-77-2112 |
59 | 上里町 | 町民福祉課 | 0495-35-1221 |
60 | 寄居町 | 健康福祉課 | 048-581-2121 |
61 | 宮代町 | 福祉課 | 0480-34-1111 |
62 | 杉戸町 | 福祉課 | 0480-33-1111 |
63 | 松伏町 | いきいき福祉課 | 048-991-1877 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください