ページ番号:15279
掲載日:2025年2月18日
ここから本文です。
項目 |
基準値 |
---|---|
カドミウム |
0.003mg/L以下 |
全シアン※ |
検出されないこと。 |
鉛 |
0.01mg/L以下 |
六価クロム |
0.02mg/L以下 |
砒素 |
0.01mg/L以下 |
総水銀 |
0.0005mg/L以下 |
アルキル水銀※ |
検出されないこと。 |
PCB※ |
検出されないこと。 |
ジクロロメタン |
0.02mg/L以下 |
四塩化炭素 |
0.002mg/L以下 |
1,2-ジクロロエタン |
0.004mg/L以下 |
1,1-ジクロロエチレン |
0.1mg/L以下 |
シス-1,2-ジクロロエチレン |
0.04mg/L以下 |
1,1,1-トリクロロエタン |
1mg/L以下 |
1,1,2-トリクロロエタン |
0.006mg/L以下 |
トリクロロエチレン |
0.01mg/L以下 |
テトラクロロエチレン |
0.01mg/L以下 |
1,3-ジクロロプロペン |
0.002mg/L以下 |
チウラム |
0.006mg/L以下 |
シマジン |
0.003mg/L以下 |
チオベンカルブ |
0.02mg/L以下 |
ベンゼン |
0.01mg/L以下 |
セレン |
0.01mg/L以下 |
硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素 |
10mg/L以下 |
ふつ素 |
0.8mg/L以下 |
ほう素 |
1mg/L以下 |
1,4-ジオキサン |
0.05mg/L以下 |
※「検出されないこと」とは、昭和46年12月28日環境庁告示第59号測定方法の項により測定した場合において、その結果が当該方法の定量限界を下回ることをいう。
類型 |
pH |
BOD |
SS |
DO |
大腸菌数 |
---|---|---|---|---|---|
AA |
6.5以上8.5以下 |
1mg/L以下 |
25mg/L以下 |
7.5mg/L以上 |
20CFU/100mL以下備考1 |
A |
6.5以上8.5以下 |
2mg/L以下 |
25mg/L以下 |
7.5mg/L以上 |
300CFU/100mL以下 |
B |
6.5以上8.5以下 |
3mg/L以下 |
25mg/L以下 |
5mg/L以上 |
1,000CFU/100mL以下 |
C |
6.5以上8.5以下 |
5mg/L以下 |
50mg/L以下 |
5mg/L以上 |
- |
D |
6.0以上8.5以下 |
8mg/L以下 |
100mg/L以下 |
2mg/L以上 |
- |
E |
6.0以上8.5以下 |
10mg/L以下 |
ごみ等の浮遊が |
2mg/L以上 |
- |
備考1 水道1級を利用目的としている測定点(自然環境保全を利用目的としている測定点を除く。)については、大腸菌数100CFU/100ml以下とする。
備考2 水産1級、水産2級及び水産3級のみを利用目的とする場合については、大腸菌数の項目の基準値は適用しない。
AA類型の水域とは、次のような水域をいう。
A類型の水域とは、次のような水域をいう。
B類型の水域とは、次のような水域をいう。
C類型の水域とは、次のような水域をいう。
D類型の水域とは、次のような水域をいう。
E類型の水域とは、次のような水域をいう。
類型 |
全亜鉛 |
ノニルフェノール |
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸 及びその塩(LAS) |
---|---|---|---|
生物A |
0.03mg/L以下 |
0.001mg/L以下 |
0.03mg/L以下 |
生物特A |
0.03mg/L以下 |
0.0006mg/L以下 |
0.02mg/L以下 |
生物B |
0.03mg/L以下 |
0.002mg/L以下 |
0.05mg/L以下 |
生物特B |
0.03mg/L以下 |
0.002mg/L以下 |
0.04mg/L以下 |
生物A類型の水域とは、次のような水域をいう。
生物特A類型の水域とは、次のような水域をいう。
生物B類型の水域とは、次のような水域をいう。
生物特B類型の水域とは、次のような水域をいう。
類型 |
pH |
COD |
SS | DO |
大腸菌数 |
---|---|---|---|---|---|
AA |
6.5以上8.5以下 |
1mg/L以下 |
1mg/L以下 |
7.5mg/L以上 |
20CFU/100mL以下備考1 |
A |
6.5以上8.5以下 |
3mg/L以下 |
5mg/L以下 |
7.5mg/L以上 |
300CFU/100mL以下備考2 |
B |
6.5以上8.5以下 |
5mg/L以下 |
15mg/L以下 |
5mg/L以上 |
- |
C |
6.0以上8.5以下 |
8mg/L以下 |
ごみ等の浮遊が |
2mg/L以上 |
- |
備考1 水道1級を利用目的としている測定点(自然環境保全を利用目的としている測定点を除く。)については、大腸菌数100CFU/100ml以下とする。
備考2 水道3級を利用目的としている測定点(水浴又は水道2級を利用目的としている測定点を除く。)については、大腸菌数1,000CFU/100ml以下とする。
備考3 水産1級、水産2級及び水産3級のみを利用目的とする場合については、大腸菌数の項目の基準値は適用しない。
AA類型の水域とは、次のような水域をいう。
A類型の水域とは、次のような水域をいう。
B類型の水域とは、次のような水域をいう。
C類型の水域とは、次のような水域をいう。
類型 |
全窒素 | 全燐 |
---|---|---|
1 |
0.1mg/L以下 |
0.005mg/L以下 |
2 |
0.2mg/L以下 |
0.01mg/L以下 |
3 |
0.4mg/L以下 |
0.03mg/L以下 |
4 |
0.6mg/L以下 |
0.05mg/L以下 |
5 |
1mg/L以下 |
0.1mg/L以下 |
1類型の水域とは、次のような水域をいう。
2類型の水域とは、次のような水域をいう。
3類型の水域とは、次のような水域をいう。
4類型の水域とは、次のような水域をいう。
5類型の水域とは、次のような水域をいう。
類型 | 全亜鉛 | ノニルフェノール |
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸 及びその塩(LAS) |
---|---|---|---|
生物A |
0.03mg/L以下 |
0.001mg/L以下 |
0.03mg/L以下 |
生物特A |
0.03mg/L以下 |
0.0006mg/L以下 |
0.02mg/L以下 |
生物B |
0.03mg/L以下 |
0.002mg/L以下 |
0.05mg/L以下 |
生物特B |
0.03mg/L以下 |
0.002mg/L以下 |
0.04mg/L以下 |
生物A類型の水域とは、次のような水域をいう。
生物特A類型の水域とは、次のような水域をいう。
生物B類型の水域とは、次のような水域をいう。
生物特B類型の水域とは、次のような水域をいう。
類型 | 底層溶存酸素量 |
---|---|
生物1 |
4.0mg/L以上 |
生物2 |
3.0mg/L以上 |
生物3 |
2.0mg/L以上 |
生物1類型の水域とは、次のような水域をいう。
生物2類型の水域とは、次のような水域をいう。
生物3類型の水域とは、次のような水域をいう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください