トップページ > くらし・環境 > 環境・エコ > 水環境 > 埼玉県生活排水処理施設整備構想

ページ番号:4721

掲載日:2025年10月10日

ここから本文です。

埼玉県生活排水処理施設整備構想

 埼玉県では、埼玉県生活環境保全条例第16条に基づき、公共用水域の水質に対する汚濁の負荷を低減するために必要な生活排水の処理施設の整備に関する広域的な計画として、「埼玉県生活排水処理施設整備構想」を策定しています。

令和3年3月に中間見直しした埼玉県生活排水処理施設整備構想は次のとおりです。

埼玉県生活排水処理施設整備構想(令和2年度)

生活排水処理人口普及率の状況

生活排水処理人口普及率とは、下水道、農業集落排水、合併処理浄化槽等の生活排水処理施設による生活排水処理人口の総人口に占める割合です。

現在の埼玉県生活排水処理施設整備構想では、令和7年度までに生活排水処理人口普及率100%を目標としています。目標達成のため、下水道や合併処理浄化槽などの整備を促進し、生活排水処理人口普及率を向上させ、河川等の水質改善を図っています。

改定前の構想

 

問合せ先

構想及び浄化槽に関すること

埼玉県環境部水環境課 浄化槽・豊かな川づくり担当
電話 048(830)3088
Fax 048(830)4773

下水道に関すること

埼玉県下水道局下水道事業課 計画・公共下水道担当
電話 048(830)5458
Fax 048(830)4884

農業集落排水施設に関すること

埼玉県農林部農村整備課 農村環境担当
電話 048(830)4348
Fax 048(830)4840

市町村ごとの計画について

各市町村の浄化槽担当部署
下水道担当部署
農業集落排水施設当部署

お問い合わせ

環境部 水環境課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎1階

ファックス:048-830-4773

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?