ページ番号:2676
掲載日:2021年6月1日
ここから本文です。
化学保安課では、新型コロナウイルス感染症対策のため、受付窓口での対応を「原則中止」しています。
詳しくは、各法令の担当にお問合せください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、緊急事態宣言が解除されるまでの間は、火薬類取締法に係る申請及び届出は原則郵送による書類提出をお願いします。
また、火薬類取締法に係る手続は、内容が多岐にわたります。手続につきましては、必ず下記の問合せ先に確認してください。
埼玉県危機管理防災部化学保安課
電話 048-830-8434
様式集は、火薬類取締法様式と同施行細則様式に分けています。
火薬類取締法に係る手続は、内容が多岐にわたります。手続につきましては、必ず下記の問合せ先に確認してください。
埼玉県危機管理防災部化学保安課火薬・電気担当
電話 048-830-8434
花火大会の消費許可に関する手続は、県内の市町村(消防本部)に事務を移譲しています。
県内消防本部一覧
火薬類取締法及び火薬類取締法施行令の改正により、平成29年4月1日から、さいたま市内での火薬類取締法に基づく申請、届出及び相談の窓口がさいたま市消防局予防部査察指導課になりました。
さいたま市が行う事務
火薬類の製造、貯蔵、販売、消費、廃棄等に関する許可、届出、報告、立入検査等
※保安責任者免状に関する手続は埼玉県が窓口です。
お問合せ先
〒330-0061 さいたま市浦和区常盤6丁目1番28号
さいたま市消防局 予防部 査察指導課 火薬・高圧ガス保安係
電話 048-833-7487
令和3年6月1日から、火薬類取締法の権限の一部を川越市及び川島町に移譲しました。
川越市及び川島町内での火薬類取締法に基づく申請、届出及び相談の窓口は、川越地区消防局です。
川越市及び川島町が行う事務
火薬類の製造、貯蔵、販売、消費等に関する許可、届出、報告、立入検査等
※火薬類の廃棄、保安責任者免状に関する手続は、引き続き埼玉県が窓口です。
お問合せ先
〒350-0823 川越市神明町48番地4
川越地区消防局 予防課保安担当
電話 049-222-0744
平成26年4月1日から、火薬類取締法の権限の一部を戸田市に移譲しました。
戸田市内での火薬類取締法に基づく申請、届出及び相談の窓口が戸田市消防本部予防課になりました。
戸田市が行う事務
火薬類の製造、貯蔵、販売、消費等に関する許可、届出、報告、立入検査等
※火薬類の廃棄、保安責任者免状に関する手続は埼玉県が窓口です。
お問合せ先
〒335-0021 戸田市大字新曽1875番地の1
戸田市消防本部 予防課 調査危険物担当
電話 048-420-2125
令和3年4月1日に埼玉県規則の様式における押印及び署名の取扱いの特例に関する規則が施行され、以下の様式を利用する申請等は、押印不要となりました。以下の様式は「印」が入った状態ですが、押印の必要はありません。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください