トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 防災対策 > 九都県市合同防災訓練(埼玉県会場) > 第45回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場) 令和6年度埼玉県・日高市総合防災訓練 > 第46回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場)令和7年度埼玉県・幸手市総合防災訓練【参加機関一覧3】

ページ番号:271247

掲載日:2025年8月28日

ここから本文です。

第46回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場)令和7年度埼玉県・幸手市総合防災訓練【参加機関一覧3】

実動訓練や防災フェアに参加予定機関の一覧です。ページは3ページにわたります。各機関の紹介・PRを是非御覧ください。

参加機関 50音順

団体名 紹介

戸島安戸地区自主防災会

※更新予定

トラスコ中山

トラスコ中山株式会社

 

株式会社シバタ

株式会社シバタ

【トラスコ中山株式会社】

「がんばれ!!日本のモノづくり」を企業メッセージとし、工場や建設現場で必要とされる作業工具など、あらゆる工場用副資材(プロツール)を取扱う卸売商社。

全国28か所の物流拠点に61万アイテムの豊富な在庫を持ち、最先端の物流機器により最速・最短で全国のお客様に商品をお届けしています。

「災害時復興支援物資」の取扱いは21,800アイテムを超え、物流センターの免震化など、有事でも供給責任を果たせる体制を整えています。

 

【株式会社 シバタ】

当社は創立70周年を迎えた産業資材の卸売商社として、現在全国48事業拠点を展開しています。

各事業拠点には、近年多発している自然災害発生時に即時対応してきた実績のある緊急支援物資や防災減災に関する商材を豊富に保有しており、平時から有事まで自社配送を中心とした『即納即配体制』を強みとした強固なサプライチェーンを構築し、地域社会に貢献する事を企業ポリシーとしています。

また、当社の特性を活かしたBCPの策定に力を入れており、政府が推進する国土強靭化の取り組みに貢献する団体として、2021年以降継続してレジリエンス認証(事業継続及び社会貢献)を取得しています。

トレーラーハウスデベロップメント株式会社ロゴ

トレーラーハウスデベロップメント株式会社

トレーラーハウスデベロップメントは、「トレーラーハウスを産業にする」ことを理念とし、栃木県内の自社工場で製品を製造しています。

製造されたトレーラーハウスは自動車税を支払う自動車として扱われ、トイレなどの公共施設や災害支援施設としての利用も注目されています。

自動車としての安全性を追求するため「日本自動車車体工業会」へ加盟しており、トレーラーハウス用のシャーシ製造において型式認証も取得しています。

中5丁目1区自主防災会

※更新予定

長倉自治会自主防災会

※更新予定

長間地区自主防災会

※更新予定

西1丁目自主防災会

※更新予定

日本アマチュア無線連盟埼玉県支部

日本アマチュア無線連盟埼玉県支部は、全国組織である日本アマチュア無線連盟(JARL)の埼玉県の支部組織です。

JARLの会員数は全国で6万名超で、埼玉県支部は全国第3位の約4千名の会員が活動しています。

アマチュア無線とは、電波を使用した趣味であり、その楽しみ方は非常に多岐にわたっています。

JARLはアマチュア無線の楽しみ方を発信・提供しています。

 

日本けん引輸送株式会社

日本けん引輸送株式会社

 

トレーラーハウスの輸送・運搬には専門的な知識や経験が必要なため、日本ではそれに特化した会社はありませんでした。

日本けん引輸送はそこに特化した、日本で初めてのトレーラーハウスのけん引輸送会社です。

経験豊富な熟練ドライバーが長年の運搬で培った経験を活かし、安全に、そして丁寧に、あらゆるサイズのトレーラーハウスを全国各地へお届けいたします。

日本消防サービス株式会社ロゴ

日本消防サービス株式会社

当社は創業以来、常に消防職員様及び消防団員様の生命を守ることをモットーに、ひいては日本の安全のために最強・最善の装備を企画提案させていただいています。

特に消防防災に携わる職員の皆さまの生命に直接関わる各種防護服、活動服、救助服、救急服等につきましては、災害の多様化を考慮するなど、既製品にこだわらず当社におけるノウハウを駆使し、消防関係職員の皆さまからのご要望を極力繁栄させた製品の開発を今後とも続けていく所存でございます。

日本赤十字社埼玉県支部ロゴ

日本赤十字社埼玉県支部

日本赤十字社では、災害発生時、被災者を救護するため、赤十字病院から医師や看護師、薬剤師等で編成された医療救護班を直ちに被災地へ派遣します。

全国の赤十字病院に医療救護班を約500個班保有し、平時から必要な知識と技術を習得する訓練・研修を行い、災害時には救護所の設置や避難所巡回診療等の救護活動を展開します。

また、災害救援物資の配分、災害義援金の受付等、様々な観点から被災者を救護する体制を整えています。

日本郵便株式会社

日本郵便株式会社幸手郵便局

日本郵便は郵便業務等、全国の郵便局ネットワークを通じ、皆さまの生活の基盤を支える社会のインフラとしての役割を果たし、地域、お客さまから愛され地域社会へ貢献できるよう取り組んでいます。

また、幸手市と幸手郵便局は平成30年10月17日、災害発生時の協力協定を締結し、地域の安心・安全の確保に連携しています。

能美防災そなーえ

能美防災そなーえ埼玉県防災学習センター

能美防災そなーえ埼玉県防災学習センターは、地震や暴風などの疑似体験を通して、災害の威力を体感できる施設です。

 

蓮田市消防本部

「とかいなかナンバー1」の蓮田市です。

当消防本部は、昭和42年に蓮田町消防本部・消防署を設置し、常備消防発足58年目を迎えました。

埼玉県下でも職員の平均年齢が若い消防本部として、職員一同、「四季かおる つながり 安心 活きるまち」を目指し業務にまい進しています。

訓練では、埼玉東部消防局から中継を受け、幸手市消防団第8分団へ65ミリホース3本を延長し中継送水します。

8キッチンロゴ

8キッチン(合同会社BPRサービス)

8キッチンはゴディバでスイーツを作っていた店長が腕をふるうこだわりのキッチンカーです。

不動の看板メニュー・見た目も味も楽しめる『たまごボトル』、リピート率No.1・オリジナルソースで作る『サバメルト』、厚さ16cmオーバーの巨大玉子サンド『卵卵サンド』、などオススメメニューしか販売していません。

インフラがない状態でも美味しい食を提供できるため、災害時にも活躍するキッチンカーです。

羽生市

羽生市消防本部

羽生市消防本部は埼玉県北東部に位置する消防本部です。

当消防本部は昭和35年(1960年)に発足し、今年で創設65年目を迎えます。

現在、1本部1署1分署の体制を整え、各種災害に対応しています。

市民の皆さまと共に歩む「地域密着型の消防」を推進しており、職員一丸となって消防行政の充実と安全・安心の確保に全力で取り組んでいます。

東3丁目町内会自主防災会

※更新予定

東4丁目・東4区自主防災会

※更新予定

東日本段ボール工業組合

東日本地域の段ボール会社の工業組合です。

災害発生時に避難所で使用する段ボールベッドを供給、中・西・南日本の工業組合と合わせ、日本全体で対応をしています。

当組合の推奨規格品は、全国大半の段ボール工場での生産が可能で、災害発生時には素早く大量の供給が可能です。

能登半島地震の折には全国から十数種類のベッドが届き、避難所で混乱したため、政府も規格統一を検討し、当組合の推奨規格品が政府推奨規格となりました。

星野総合商事株式会社

星野総合商事株式会社

星野総合商事は災害用食糧品・保存水・生活用品など防災関連商品をはじめ、備蓄用倉庫やテント・搬送資機材など、防災並びに防犯にまつわる各種商品を取り扱っています。

誰もが安心して暮らせる日々を送るために、私たちは全力でお客さまをサポートいたします。

 

ホテルグリーンコア:コアラ亭

(株式会社ナビ)

株式会社ナビは、幸手市に2棟、白岡市に1棟、茨城県坂東市に1棟のビジネスホテルホテルグリーンコアを運営。

2021年に幸手市にコアラ亭(お弁当やさん)を開業し、毎日でも安心して食べられる、産地にこだわったお肉とお米、旬の野菜をふんだんに使い、味の決め手となる当店自慢のオリジナル和の発酵調味料、その他の調味料は塩、味噌、醤油を中心に添加物を極力排除したものを用いて、「こころ」と「からだ」がここち好くなる体に優しいお弁当を提供しています。

エネクル

堀川産業株式会社

堀川産業株式会社幸手工場は、最新鋭の設備と徹底した安全管理体制を備えた、関東圏でも屈指のLPガス充填施設です。

地域社会への安定供給を使命とし、環境に配慮した効率的なオペレーションを実現しています。

経済産業省認定の「災害対応中核充填所」として、災害時にも対応可能なエネルギー供給体制で、安心・安全な暮らしを支えています。

まいにち株式会社ロゴ

まいにち株式会社

「まいにち株式会社」とは?

自然災害の多い日本において、災害を完全に防ぐことができません。

自然に抗うのではなく、調和し、一緒に生きていけるよう災害を減らし、快適に暮らせるための商品を開発しています。

「マイレット」とは?
非常時や緊急災害用に開発した大小兼用の備蓄トイレです。

水を使わずに、既存のトイレ等で簡単にトイレ処理ができます。

使用している抗菌性凝固剤は皮膚刺激性試験、経口毒性試験、抗菌性試験、長期安定性試験といった各種試験を行い、安全性を確認しています。
 

前澤工業株式会社

前澤工業株式会社

「前澤工業」は1937年の創業以来、「水と環境」の分野において事業を展開しています。

埼玉県幸手市には開発から生産、出荷までの一貫体制を確立したバルブ・ゲートの製造所を有しています。

人々の生活に欠かせない水を社会に配り、汚れた水をきれいにして環境に返し、あるいは再利用する。

「前澤工業」の技術は人々の生活に欠かせないインフラを通して社会に貢献、現代の水循環を支えています。

まま事屋

まま事屋は埼玉県幸手市特産の鴨を使ったご飯を扱っているキッチンカーです。

国産、地元産の食材をこの機会に是非お召し上がりください!

miodeli

※更新予定

三郷市消防本部

三郷市消防本部

三郷市消防本部では、子どもたちの命を守る力を育むため、消防と学校が連携し、防災・救命教育を推進しています。

水難事故から自分の身を守る着衣泳の指導や、一次救命処置・AEDの体験学習を義務教育段階で実施。

さらに、少年消防クラブは地域の防災リーダー育成を目指し、実践的な学びをとおして防災意識の向上に努めており、全国交流大会で現在2連覇を遂げ、来週に行われる大会で前人未到の3連覇を目指し訓練に励んでいます。

※来週とは訓練日の9月7日から見てです(9/13.14)。

見立団地自主防災会

※更新予定

緑台二丁目町会自主防災隊

※更新予定

南3丁目2区自主防災会

※更新予定

 

明治安田生命保険相互会社

※更新予定

吉川松伏消防組合消防本部

吉川松伏消防組合消防本部は、吉川市と松伏町によって組織された消防組合です。

1971年に設立し、吉川市と松伏町の防災・消防業務を担い、管轄面積は約47.86平方キロメートル、職員数は158人です。

消防署は吉川消防署と松伏消防署の2か所。分署として吉川南分署が設置されています。

不測の事態に備え、各種災害から住民の生命と財産を守る消防体制の整備を進め、時代のニーズに対応した消防行政を展開していきます。

楽天モバイル株式会社

楽天モバイルは防災フェアエリアにおきまして、災害時に通信確保を可能にする移動基地局車の展示しています。 

また避難所等支援品の展示と一部体験もいただけます。ノベルティもご用意していますので、この機会に是非弊社ブースにお立ち寄りください。 

陸上自衛隊第1音楽隊

陸上自衛隊第1音楽隊

第1音楽隊は、昭和28年に発足、東京都練馬区、練馬駐屯地に所在し、首都圏の防衛・警備・災害派遣等を担任する第1師団唯一の音楽科職種部隊です。

東京をはじめ神奈川・埼玉・静岡・山梨・千葉・茨城の1都6県を演奏担任区域とし、「定期演奏会」「ふれあいコンサート」「巡回演奏」「中学、高校吹奏楽部への指導」をはじめ、隊員の士気高揚のための演奏及び各種イベント等での演奏支援等、国家的行事を含め、年間約100回、延べ10万人のかたがたに対し演奏活動を行い、地域の皆さまに親しまれています。

陸上自衛隊第1飛行隊

陸上自衛隊第1飛行隊

第1飛行隊は、東京都立川駐屯地に所在する陸上自衛隊の航空部隊です。

災害発生時には埼玉県を含む1都6県の上空から多用途ヘリコプターUH-1Jにより、状況把握・捜索のための航空偵察、ホイスト装置等による救助活動、林野火災時の空中消火活動、被災地等へ連絡員の派遣や生活用品などの物資の空輸を行っています。

陸上自衛隊第32普通科連隊

陸上自衛隊第32普通科連隊

第32普通科連隊は、さいたま市の大宮駐屯地に駐屯し、主に埼玉県の災害派遣・防衛警備を担任しています。

過去には地下鉄サリン事件、阪神・淡路大震災、三宅島噴火、東日本大震災、近年では石川県能登半島地震における災害派遣を実施しています。

埼玉県内では令和元年台風19号に伴う災害派遣活動により民生の安定に寄与しています。

 

 

参加機関一覧のページは3ページに分かれています。以下よりご覧ください。

1  2  3

お問い合わせ

危機管理防災部 災害対策課 防災基地・防災訓練担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?