トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 防災対策 > 九都県市合同防災訓練(埼玉県会場) > 第45回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場) 令和6年度埼玉県・日高市総合防災訓練 > 第46回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場)令和7年度埼玉県・幸手市総合防災訓練【参加機関一覧】

ページ番号:265758

掲載日:2025年8月28日

ここから本文です。

第46回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場)令和7年度埼玉県・幸手市総合防災訓練【参加機関一覧】

実動訓練や防災フェアに参加予定機関の一覧です。ページは3ページにわたります。各機関の紹介・PRを是非御覧ください。

参加機関 50音順

団体名 紹介

I'LLBEBACK

※更新予定

一般社団法人 日本キッチンカー協会

※更新予定

一般社団法人日本自動車連盟埼玉支部ロゴ

一般社団法人 日本自動車連盟 埼玉支部

JAFは自動車ユーザーの様々なトラブルに対応する団体です

不意の事故や故障などでトラブルに遭った自動車ユーザーのもとへ、24時間・365日、全国どこへでも駆けつけます。

JAF埼玉支部では県内9ヶ所に直営事務所を配備し車両55台・職員83名での救援依頼対応で、効率的な配車管理でより早く現場に到着できるよう努めるとともに、大規模災害発生時には特別支援隊を派遣し、被災地復興にも取組んでいます。

損保協会

一般社団法人 日本損害保険協会 関東支部

埼玉県代協ロゴ

一般社団法人 埼玉県損害保険代理業協会

【一般社団法人 日本損害保険協会 関東支部(損保協会)】

損保協会は、損害保険業の健全な発展及び信頼性の向上を図り、もって安心かつ安全な社会の形成に寄与することを目的として活動しています。

また、身のまわりのリスク軽減に向けて、防災対策等にも鋭意取組んでいます。

 

【一般社団法人 埼玉県損害保険代理業協会(埼玉代協)】

埼玉代協は、損害保険の健全かつ公正な募集と保険契約者の利益を守るため損害保険代理店の資質を高め、損害保険事業の健全な発展に寄与するとともに、地域社会に貢献することを目的として活動しています。

埼玉県医師会

一般社団法人埼玉県医師会

日本医師会、埼玉県に所在する郡市医師会及び埼玉県内に主たる事務所を置く大学医師会との連携のもと、医道の高揚、医学及び医術の発展並びに公衆衛生の向上を図り、もって社会福祉の増進に寄与することを目的としています。

一般社団法人埼玉県LPガス協会ロゴ

一般社団法人埼玉県LPガス協会

埼玉県LPガス協会北東武支部

LPガスは各ご家庭に容器を設置するため配管が短く、災害後の点検・復旧が容易なことから、東日本大震災では他のライフラインに先がけていち早く全面復旧しました。

避難所では避難された方々が自ら、軒下在庫としてのLPガスを活用して炊き出しを行い、命をつなぐ役割を果たしています。

LPガスは分散型で災害時にも強いことから、埼玉県LPガス協会では、災害時に避難所となる学校等の公共施設へ平時からの【LPガス】利用を働きかけています。

一般社団法人埼玉県警備業協会ロゴ

一般社団法人埼玉県警備業協会

埼玉県警備業協会は、犯罪等のない明るい社会を実現するため、警備業務の適正な運営を確保して警備業の健全な発展を図り、もって社会公共の安全に寄与することを目的としています。

社会に貢献する活動として、地域の警察署と連携し、交通事故防止活動に力を入れています。また、埼玉県との協定に基づき地域の安全を守る迅速な警備を提供しています。

今後も埼玉県警備業協会に加盟している警備業者とともに、安心・安全を提供する組織として、皆さまに寄り添い続けます。

一般社団法人埼玉県歯科医師会ロゴ

一般社団法人埼玉県歯科医師会

私たち埼玉県歯科医師会は、歯科医師同士の密接な連携を大切にし、各種健診や多職種との連携など地域包括医療を目指し、地域社会への貢献を念頭に歯科医療・歯科保健活動を行っています。

災害が発生した時は、災害歯科医療救護体制を発動し、県民の救護と歯科治療にあたるとともに県警と協力して身元確認を行います。

消防設備協会ロゴ

一般社団法人埼玉県消防設備協会

一般社団法人埼玉県消防設備協会は、昭和54年11月に設立された団体で、埼玉県内に店舗又は事務所を有し、消防用設備等の工事、整備、保守点検業務等を行う、個人または法人の会員(事業所)から構成されています。(令和7年8月現在で232会員)

協会では、消防用設備等の設置、維持管理の適正化、及びこれらの業務に従事する者の養成と資質の向上などを目的に活動しています。

埼玉県トラック協会

一般社団法人埼玉県トラック協会

一般社団法人埼玉県トラック協会は、埼玉県内の運送事業者が会員(2,453社※8月5日現在)となっており、会員事業者に対し安全対策・環境規制等に適応できるよう各種助成を行う他、将来を見据えた運送事業のあり方や後継者育成等についても事業を行っています。

更には、トラックの森づくり事業、県内小学校1年生全員への防犯ブザー配布等、地域の環境や安全への取り組みや、災害発生時の緊急物資輸送等を行っています。

一般社団法人キッチンカー経営審議会

一般社団法人日本キッチンカー経営審議会

食を通じて社会に貢献する、日本唯一のキッチンカー事業者団体です。

防災・福祉支援や食品衛生の向上に取り組み、2024年能登半島地震では全国の加盟キッチンカーが約21万食を炊き出し支援。

地域と連携し、安心と笑顔を届けています。

ウエルシア薬局株式会社

ウエルシア薬局株式会社

ウエルシア薬局株式会社は、「お客様の豊かな社会生活と健康な暮らしを提供します」という企業理念のもと、「調剤併設」「カウンセリング」「深夜営業」「介護」を主軸としたドラッグストアを展開しています。

社会課題解決に向けた取り組みとして、買い物を通じ地域コミュニティの活性化に向け移動販売事業も実施しています。

内国府間自主防災会

幸手市内国府間地区の約130戸で構成する地域の防災組織です。

災害が発生した際の初期の対応を訓練し地域住民の被害の軽減に努めています。

毎年10月から11月に防災訓練を行っており、内容は防災本部の設置(テント)、参集人員の把握、被災状況の把握、給食、給水訓練、などです。

それらのうち数項目を毎回実施しています。また、消防署を招いて放水訓練、煙訓練、人工呼吸などの研修を適宜行っています。訓練終了後は参加者にアンケートを行って次回の防災訓練の参考としています。

地域住民の安心安全のために取り組んでいます。

NTT東日本ロゴ

NTT東日本株式会社 埼玉事業部

予期せぬ大規模な災害に備え、「通信ネットワークの信頼性向上」、「重要通信の確保」、「サービスの早期復旧」を災害対策の基本方針として、さまざまな対策に取り組んでいます。

FMNACK5logo

FM NACK5

ラジオだから、伝えることができる。

NACK5だから、できることがある。

NACK5は、3800万人のエリア人ロと、メディアパワーで価値の高い情報を発信し、地域の活性化をお手伝いしています。

NACK5は、首都圏で、聴取率No.1を数多くマーク。

首都圏のFM・AM全局中、12~69歳の車中聴取率「第1位」。

埼玉県内では、ダントツの首位独走。

災害時の情報発信もNACK5の大切な役割の1つ。

放送を通じて、的確に情報を正確に皆さまへお伝えします。

エムズキッチン

M's Kitchen -エムズキッチン-

やわらかチキンのケバブを販売致していますM's Kitchenです。

ホームタウンの幸手市を中心に、県内のイベントに参加させていただいています。

やわらかチキンのケバブサンドは、たっぷりのキャベツと当店自慢のオリジナルソースで仕上げた代表商品です。

また、ガパオライスも隠れた人気商品で、リピーター続出です。是非一度ご賞味ください!!

大塚製薬ロゴ

大塚製薬株式会社

ニュートラシューティカルズとは、栄養を意味する「ニュートリション」と医薬品を意味する「ファーマシューティカルズ」を組み合わせた言葉です。

日常生活における人々の健康の維持・増進のため、医薬品関連事業の研究で培われたノウハウを活かし、科学的根拠に基づいた独創的な製品の開発・情報提供を行っています。

時代に応じた健康課題、生活課題、生活者の潜在的なニーズを掘り起こし、今までにない新しい市場を創り出しています。

大宮生コン株式会社

大宮生コン株式会社

大宮生コン株式会社は、さいたま市を拠点に埼玉県内に4工場を展開。長年の経験と確かな技術力で、高品質な生コンクリートを製造・供給しています。

お客様の多様なニーズに迅速に対応し、地域社会の発展に貢献するため、安定した製品供給とサービスを提供しています。

春日部市章

春日部市消防本部

春日部市消防本部は、平成17年10月1日に旧春日部市と旧庄和町の1市1町が合併し、現在の春日部市消防本部が発足しました。

今年は市制施行20周年を迎え、「かすかべ、あなたの好きが続くまち」をキャッチコピーとし、春日部に住んで良かった、住み続けたいと思えるよう、市民一人ひとりの安心、安全を守り、市民の期待に応え、活力のある消防本部となるよう努めていきます。

幸手看護専門学校ロゴ

学校法人橘心学園 幸手看護専門学校

幸手看護専門学校は、創立40年目を迎えた豊かな人間性を養い社会のニーズに応え、地域医療に貢献できる保健師・看護師・准看護師を育成している専門学校です。

最寄り駅はJR東鷲宮駅及び東武線幸手駅です。

本校では地域と一体となって幅広い年代の学生が国家試験や資格試験の合格を目指し、充実した学校生活を送れるようサポートしています。

香日向1丁目自主防災組織 全丁香日向自主防災組織、香日向災害救助ボランティア、民生委員などと連携し、災害時の救難救護、啓発活動を行っている組織です。

香日向2丁目1区自主防災組織

香日向2丁目2区自主防災組織

香日向2丁目3区自主防災組織

平成25年4月発足、香日向自主防災組織は4丁6区(香日向1丁目、香日向2丁目1区、香日向2丁目2区、香日向2丁目3区、香日向3丁目、香日向4丁目)で構成されています。

年2回(6月、12月)合同防災訓練を行っています。

震度5強を想定し安否確認方法として、タオルかけを実施しています。

集計時、タオルがかかっていないお宅を訪ね、応答がない安否未確認者を本部に報告し、災害救助ボランティアと連携して、模擬救助訓練を行っています。

香日向3丁目自主防災組織

全丁香日向自主防災組織、香日向災害救助ボランティア、民生委員などと連携し、災害時の救難救護、啓発活動を行っている組織です。
香日向4丁目自主防災組織 全丁香日向自主防災組織、香日向災害救助ボランティア、民生委員などと連携し、災害時の救難救護、啓発活動を行っている組織です。

香日向災害救助ボランティア

香日向災害救助ボランティアは、首都圏で危険性が非常に高まっていると云われる大地震発生のリスク下、香日向地区の全丁自主防災組織(6自主防災組織の連合体)の救助活動に協力することを目的に活動しています。

スローガンは「助かる命を一人でも二人でも助ける!」です。

月例会・勉強会・研修会をはじめ幸手消防署のご指導による実務訓練を実施しています。

メンバーに防災士4名、上級救命講習修了者15名がいます。

株式会社伊藤園

株式会社 伊藤園 久喜支店

株式会社 伊藤園 久喜支店は埼玉県北東部と茨城県五霞町を管轄しています。

幸手市、久喜市、蓮田市、加須市、羽生市、宮代町、杉戸町、茨城県五霞町の自動販売機、並びに店舗様への飲料製品、茶葉製品の販売をしています。

関東レックス株式会社(コヤマ工業株式会社)

株式会社 関東レックス

(コヤマ工業株式会社)

コヤマ工業株式会社は、埼玉県は久喜市、清久工業団地にあります、生コンクリート製造工場です。

地元の土木、建築工事から、主要都市のインフラ工事まで、幅広く高品質な生コンを出荷しています。

今回訓練に参加するコンクリートミキサー車は、コヤマ工業の輸送部門、株式会社 関東レックスのミキサー車になります。

ミキサー車の中でも、大型車と呼ばれる、10トン車では災害時に多くの水を運搬することも可能で、活躍することでしょう。

セキ薬品ロゴ

株式会社 セキ薬品

株式会社セキ薬品は、地域に密着した総合ドラッグストアを目指します。

そして、商品を通じてお客様満足度を高めて行きます。

3つのこだわりとして「接客性」「専門性」「便利性」を強化し取り組んで参ります。

株式会社アクティオ

株式会社アクティオ

当社は全国に営業拠点を持つ、建設機械のレンタル会社で、発電機、重機など約20,000種類、220万台もの建設機械を取り扱い、全国各地の工事現場を支えています。

ニーズに応じた独自の機械開発も手がけるほか、最新技術を採り入れた機種を導入し、建設現場のDX化やGX化を推進しています。

また、大量のニーズも全国ネットワークを活かし、迅速な供給が可能です。

更に、全国の自治体と災害協定を締結し、災害時の復旧・復興への協力体制を整えています。

株式会社イトーヨーカ堂 久喜店

※更新予定

株式会社大塚製薬工場

株式会社大塚製薬工場

大塚グループは“Otsuka-people creating new products for better health worldwide” の企業理念のもと、世界の人々の健康に貢献することを目的に、事業を展開するトータルヘルスケア企業グループです。

onsendojo_logo

株式会社温泉道場

「おふろから文化を発信する」という企業理念のもと、埼玉県7店舗、神奈川1店舗「おふろcafé」を始めとした温浴・宿泊施設を運営しています。

私たちは温浴施設として生活に欠かせない「お風呂」を提供していることから、災害が起こった際に入浴サービスを提供する「防災協定」をときがわ町、神川町、越生町、横瀬町と結んでいます。

地域に欠かせない「インフラ」としての役割を担うべく、地域との連携強化に努めています。

グローアップロゴ

株式会社グローアップ

弊社は、初期消火の重要性に注目し、地域防災、自然保護の環境保全を通じソーシャルイノベーションを実現する企業です。

株式会社サイサンロゴ

株式会社サイサン

安全・安心そして健康なくらしを支えるエネルギーの 供給とサービスを確実にお届けするとともに、時代の変化を先取りし環境への迅速な対応と先進技術への挑戦を以てグローバル社会に貢献する 企業グループを目指しています。

24時間365日医療ガス供給を事業の基礎として医療ガス設備の設計施工及び保守検査そして在宅医療サービスを多くのお客様に提供しています。

在宅酸素を中心にCPAP装置、人工呼吸器など、安心して各種機器をご使用いただけるよう専門スタッフによる患者様宅へのアフターサービスも行っています。

株式会社サイボウ

『街から火災・災害をなくす』昭和42年、この決意のもと、株式会社サイボウは誕生しました。

社内にはお互いに助け合い共に成長し合う風土が醸成されています。それは私たちが思いやりのある心こそ、相手に喜びを与え、感動を呼ぶことができるものだと考えているからです。

世界でも有数の災害大国である日本は、世界有数の『防災大国』でもあります。

株式会社サイボウは、消防・防災のプロフェッショナル・総合防災のリーディングカンパニーとして、あらゆる角度から、お客様の安心・安全を守り続けます。 

株式会社ジョイフル本田 幸手店

ジョイフル本田幸手店は、豊富な商品、サービス、知識の提供を通じてお客様の「不」を解決して、快適なライフスタイルを提供・提案する店舗です。

現在の店舗規模は東京ドーム約2.3個分、お客様のニーズをキャッチして常に新鮮なお店作りに挑戦・改革しています。

「あそこに行けば安心してお買い物ができる」「あそこに行くとワクワクする」、地域の皆さまの拠り所となる地域一番店のお店作りを目指しています。

染めQテクノロジィ

株式会社染めQテクノロジィ

弊社は、世の中 “困った・・・” を解決する【ソリューション開発研究所】です。

独自技術で開発したソリューションは、あらゆるモノの劣化を止め老朽化した建造物を壊すことなく再生・延命、強度の復元まで可能にしました。

高度経済成長期に建てられた建物やインフラ設備は老朽化が進み、日本のみならず世界中で様々な災害や事故が発生しています。

我々はこの現状を「大改修時代」と題し、取り替えずに長寿命化することでコスト削減、メンテナンスフリーな社会を目指しています。

ドコモCSロゴ

株式会社ドコモCS

ドコモでは、会社設立当初より「災害対策3原則」として「1:システムとしての信頼性向上」「2:重要通信の確保」、「3:通信サービスの早期復旧」を定め、災害に強い通信サービスの提供に努めています。

大/中ゾーン基地局、予備電源の強化、伝送路の多ルート化等、多様な自然災害に対応できる更なる災害対策に取り組むとともに被災エリアにおいては通信サービスの早期復旧、自治体様へのスマホ等の貸出、避難所へのWiFi機器設置や充電サービス提供等の支援を幅広く行っています。

株式会社日本ウォーターテックス

株式会社日本ウォーターテックス

株式会社日本ウォーターテックスは埼玉県幸手市に本社を構え、全国の水道事業体からの委託を受けて水道料金徴収等の業務を行っている会社です。

東日本を中心に事業を展開し、現在50の水道事業体と契約を締結しています。従業員数は、事業所スタッフと検針員をあわせて1,172名です。

また、埼玉県幸手市では公園の指定管理業務も受託しています。

高品質なお客さまサービスの提供を通じて、地域社会への貢献を目指していきます。

ネクスコ・パトロール関東ロゴ

株式会社ネクスコ・パトロール関東

高速道路を利用されるすべてのお客様に安全・安心を提供するため、私たちは24時間365日高速道路のパトロールを行っています。

刻々と変化する交通状況、気象状況の把握、落下物排除や事故対応を行い、「安全・安心・快適・便利」な高速道路空間の確保に努めています。

株式会社バンダイ

株式会社バンダイ

株式会社バンダイでは、災害にあった子どもたちの心のケアを目的に「災害時子ども応援活動」を行っています。

避難所でも子どもたちが笑顔になれような、「災害支援おもちゃ」を製造し、復興応援や各自治体に備蓄品として提供しています。

株式会社わたらせコミュニティメディア

FMわたらせは埼玉県加須市にあるコミュニティラジオ放送局です。76.1MHzで毎日放送をしています。

放送は通常のラジオ他、スマートフォンのアプリ、リスラジで無料で聞く事も可能です。

放送は24時間、昼間の時間は多くの生放送をお届けしています。

ニュース、天気予報から、地域の話題、そして様々なジャンルの音楽をお届け。

災害が万が一起きた場合には、加須市からの詳細な情報を伝え、地域の皆さまの命を守る一助となるよう全力で努めます。

カリヨンの杜

カリヨンの杜医療的ケア児者家族の会

Ohana

カリヨンの杜Ohanaです。

オハナとはハワイ語でみんな仲間・家族という思いが込められています。

それぞれ子どもの年齢もケアの内容も住んでいる地域も違うけれど、家族・子ども同士が繋がって、『嬉しいこと楽しいこと辛いこと』みんなでおしゃべりできる場所。

【分かち合い・支え合う】をモットーに活動しています。

カリヨンの杜で楽しいイベントやおしゃべり会など開催しています。

北1丁目2区自主防災会

幸手市北1丁目2区自主防災会は、地域の防災意識の高揚と相互協力の体制を図るために活動しています。

北1丁目3区自主防災会

※更新予定

レアレア

久喜市医療的ケア会 レアレア

team☆のらぼうさい

『山あり谷ありの人生でも楽しい気持ちを忘れずに生きていこう』をモットーに活動しています。

みんなで気軽におしゃべりしてたくさん笑って時には泣いて、悩みや不安も相談しながら、楽しい時間を過ごしています。

久喜三菱自動車販売株式会社

久喜三菱自動車販売株式会社

久喜三菱自動車販売株式会社は、1978年(昭和53年)に設立後、これまで47年間、地域のお客様に支えられて、同グループ会社久喜中央三菱自動車販売株式会社とともに、自動車総合ディーラーとして事業を続けて参りました。

昨今、自然災害の懸念が増す中、拠点を配備している久喜市・幸手市・白岡市・加須市・羽生市の5市町村と三菱自動車工業株式会社の三者間における「災害時における電動車両等の支援に関する協定」を結ぶに至り、今後はさらに気を引き締めて、地域社会に貢献できますよう努めていきます。

 

参加機関一覧のページは3ページに分かれています。以下より御覧ください。

2  3

お問い合わせ

危機管理防災部 災害対策課 防災基地・防災訓練担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8159

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?