トップページ > くらし・環境 > 防災・消防 > 防災対策 > 埼玉県防災学習センター > 令和2年度埼玉県防災学習センター指定管理者について(募集終了)

ページ番号:270198

掲載日:2025年7月3日

ここから本文です。

令和2年度埼玉県防災学習センター指定管理者について(※募集は終了しました)

県では、県民が防災について学習する機会を設けることにより、県民の防災に関する知識と理解を深め、災害に強い地域づくりを推進するため、「埼玉県防災学習センター」(以下、「防災学習センター」という。)を設置しています。

防災学習センターの管理運営については、平成18年4月から指定管理者制度を導入しています。令和3年3月末で現在の指定管理者の指定期間が終了することから、条例に基づき、令和3年度からの指定管理者を募集し、選定を行いました。

指定管理者制度の活用により、民間団体を含めた多様な団体の活力や柔軟な発想を生かし、防災学習センターにおいてこれまで以上に利用者本位の質の高いサービスを提供し、効果的・効率的な運営の推進を図りたいと考えています。

指定管理者の選定結果(令和3年1月5日公表)(※R2の募集は終了しました)

    埼玉県防災学習センターの指定管理者については、埼玉県議会12月定例会の議決を経て、次のとおり指定しました。

 

防災学習センターの概要

(1)名称:埼玉県防災学習センター

(2)所在地:埼玉県鴻巣市袋30番地

(3)開設年月日:平成6年6月1日

(4)施設の規模

敷地面積:3,409.9 m2/ 建築面積:1,072.3 m2 / 延床面積:2,408.8 m2

【階ごとの施設内容】

1階

消火体験室、暴風体験室、地震体験室、煙体験室

スイッチングシアター、災害のリアルを知る、いのちを守る行動を学ぶ、映像コーナー、埼玉災害コーナー、エモーション・ウォール、防災診断クイズ、防災問いかけ掲示板、浸水歩行体験
2階 埼玉防災タウン(埼玉防災絵巻、イツモ防災を探せ、地域の防災、さまざまな人たち、災害時の連絡手段、災害用連絡シミュレーター、思いやりの支援、初期行動すごろく、避難所の声、モシモコレクション、最新防災グッズ、備蓄、お家の被害を減らそう、うっかり一家としっかり一家)、防災ステーション、防災ライブラリー、事務室
3階 研修室1、研修室2

 

指定にあたっての条件

(1)指定管理者が行う業務内容

(ア)防災・減災に関する教育及び指導並びに来館者対応業務

(イ)広聴及び広報に関する業務

(ウ)災害及び防災に関する資料の収集、展示及び提供に関する業務

(エ)防災・減災に関する各種イベントの開催に関する業務

(オ)防災・減災に関する講演会、講習会等の開催に関する業務

(カ)その他県防災学習センターとしての防災・減災の関する普及啓発業務

(キ)防災に関する相談業務

(ク)施設(設備及び物品を含む)の維持管理に関する業務 

(ケ)その他防災学習センターの設置の目的を達成するために必要な事業に関する業務

 

(2)管理に関する経費

県は、指定管理業務に必要な経費を、毎年度の予算の範囲内において、指定管理者に委託料として支払います。委託料の具体的な額や支払時期・方法等は、協議の上、協定で定めます。

 

(3)指定予定期間

 

令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間

 

募集のスケジュール(※R2の募集は終了しました)

 

7月7日(火曜日) 募集要項配布開始/質問事項の受付開始
7月21日(火曜日) 現地説明会
7月28日(火曜日) 質問事項の受付締切
8月11日(火曜日) 質問事項の回答
8月21日(金曜日)~8月27日(木曜日) 申請書の受付期間
9月9日(水曜日) 一次審査(書類審査)
9月11日(金曜日) 一次審査結果通知
9月23日(水曜日) 二次審査(プレゼンテーション)
10月23日(金曜日) 二次審査結果通知(指定管理者候補者の選定)
12月18日(金曜日) 指定管理者の議決(県議会12月定例会)
1月5日(火曜日) 指定管理者の指定(告示)
3月(予定) 協定の締結
4月1日 指定管理業務の開始

 

現地説明会の開催(※R2の募集は終了しました)

(1)日時  令和2年7月21日(火曜日)13時30分開始

(2)開場  埼玉県防災学習センター3階 研修室1

(3)申込  令和2年7月16日(木曜日)17時までに、【法人等の名称/参加人数】を危機管理課震災予防担当(048-830-8148)へご連絡ください。

 

募集要項等(※R2の募集は終了しました)

「埼玉県防災学習センター指定管理者募集要項」(PDF:357KB)

資料1「埼玉県防災学習センター平面図・配置図」(PDF:1,145KB)

資料2「防災学習センター利用状況(年計・推移)」(PDF:118KB)

資料3「現在の運営体制」(PDF:153KB)

資料4「防災学習センター管理運営業務仕様書」(PDF:407KB)

資料5-1「施設管理業務委託一覧(令和元年度)」(PDF:114KB)

資料5-2「参考:清掃業務委託対象面積表」(PDF:246KB)

資料6「主な修繕状況一覧(過去3か年)」(PDF:102KB)

資料7「施設の改築及び修繕等の実施及び費用負担区分」(PDF:139KB)

資料8「防災学習センター収支状況」(PDF:88KB)

資料9「埼玉県防災学習センターの管理に関する協定書(案)」(PDF:313KB)

(以下、様式関係)

様式1-1「埼玉県防災学習センター指定管理者指定申請書」(ワード:24KB)

様式1-2「指定管理者の指定に係るグループによる申請書」(ワード:77KB)

様式1-3「埼玉県防災学習センター指定管理者指定申請辞退届」(ワード:45KB)

様式2「誓約書」(ワード:51KB)

様式3「法人等役員名簿」(ワード:40KB)

様式4「重大な事故又は不祥事に関する報告書」(ワード:25KB)

様式5「類似施設における業務実績」(ワード:23KB)

様式6「防災学習センターの管理運営に関する事業計画書」(ワード:70KB)

様式7「委託予定業務一覧表」(ワード:34KB)

様式8「具体的提案:「イツモ防災事業」と連携した来館者向けの啓発イベント等の取組内容」(ワード:21KB)

 

質問事項の受付(※R2の募集は終了しました)

(1)受付期間

    令和2年7月7日(火曜日)から7月28日(火曜日)午後5時まで

(2)受付方法

    「(様式9)募集要項の内容等に関する質問書」(ワード:19KB)に記入の上、電子メール又はファックスで提出してください。

(3)回答方法

    質問及び回答は、令和2年8月11日(火曜日)までに当ページで公表します。 

 

参考資料

埼玉県防災学習センター条例(PDF:147KB)

埼玉県防災学習センター管理規則(PDF:87KB)

 

お問い合わせ

危機管理防災部 危機管理課 普及啓発担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 危機管理防災センター2階

ファックス:048-830-8129

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?