トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 広報紙・テレビ・ラジオ・ソーシャルメディア > 広報紙「彩の国だより」 > 「彩の国だより」令和7年5月号 > 【自転車×旅】#サイクリングで湖畔めぐり
ページ番号:267543
掲載日:2025年5月1日
ここから本文です。
そのまちの風を楽しめば、もっとその場所が好きになる。
ひとこぎごとに、胸いっぱいにまちの空気を吸い込んで。
水面を渡る風を楽しむサイクリングに出掛けませんか。
行きたいまちまで公共交通機関を利用し、現地で自転車を借りて好きな場所で返せる、新しい旅のカタチです。
発行 狭山丘陵観光連携事業推進実行委員会
所沢市・入間市、東京都東村山市・東大和市・武蔵村山市・瑞穂町にまたがる、広大な狭山丘陵エリアを自転車でめぐるコースを紹介しています。シェアサイクル(レンタサイクル)情報はもちろん、グルメ情報などサイクリングルートの注目情報などを網羅しています。
画像提供 狭山丘陵観光連携事業推進実行委員会
新茶の季節を迎えた狭山エリア。
狭山湖畔をめぐる自転車旅に最高の季節です。
狭山丘陵をぐるっと一周すると、約3時間。
日帰りサイクリングが気軽に楽しめます。
ベンチが設置された東屋(あずまや)でちょっと休んでリフレッシュ。県立狭山自然公園を背に湖を眺める絶景のビュー・スポットでは、水鳥の羽音やおしゃべり、水辺の音に耳を傾けて。 空気の澄んだ日には遠く富士山も見えます。
写真提供
狭山丘陵観光連携事業
推進実行委員会
写真提供 所沢市
写真提供 狭山丘陵観光連携事業推進実行委員会
上り坂を頑張ってこいだら最高のご褒美が。ここは所沢の中でも標高が高い、比良の丘。心地良い風に吹かれて見下ろす眺望を心行くまで、ぜひ楽しんで。丘のシンボルツリーの大樹・上溝桜(うわみずざくら)の下には木製のテーブルとベンチがあり、一休みできます。ここで過ごす時間はプライスレスです。
【問合せ】所沢市公園課
電話:04-2998-9196
写真提供 入間市
湖畔から足を延ばして、一路狭山茶の茶畑エリアへ。「茶の輪」は茶畑の中にたたずむプライベートテラス。ご当地自慢の狭山茶を一面に広がる茶畑の中で楽しめます。★要事前予約
★プランやメニューなどの概要は入間市WEBで確認できます
狭山茶三昧の一日
狭山茶のことをもっと深く、楽しく知ることができる一日。摘んだ茶葉はお持ち帰りできます。お茶の淹(い)れ方教室や手もみ茶の実演、新茶の販売も。
★茶摘み体験のみ要事前申し込み(5月2日(金曜日)午前10時からWEBで受付開始。先着順)
★雨天決行(荒天時は中止)
【問合せ】県茶業研究所
電話:04-2936-1351
6月7日(土曜日)午前10時~午後3時
県茶業研究所(入間市上谷ヶ貫(かみやがぬき)244-2)
★入間市駅からバス「谷ヶ貫寺」下車徒歩20分
越谷レイクタウンの大相模調節池(おおさがみちょうせつち)の愛称が決定
写真提供 レイクアンドピース株式会社
イオンモール株式会社がネーミングライツ(命名権)を取得し、愛称が決定しました。Sakura Lakeでは、県・越谷市・民間事業者が連携し、水辺空間を生かしたにぎわい創出に向けたイベントや施設の整備を進めています。
Sakura Lake 周回ルートの再開見込みは令和8年度予定です。 お楽しみに!
★足こぎSUPなどの水上アクティビティは整備工事期間も営業中です
【問合せ】県河川環境課
電話:048-830-5112
高まる!自転車観光人気
サイクルツーリズムの推進モデルルート「彩くるルート」ができました。ぜひチェックして!
【問合せ】県土整備政策課
電話:048-830-5018
都心に近く、お散歩気分で回遊できるお気軽なルートです。
\大宮盆栽村100周年/ 写真提供 さいたま市
市民盆栽展や盆栽・山野草の販売・相談などでにぎわう。お気に入りを見つけて、おうちに連れて帰ろう。
5月3日(土曜日・祝日)~5日(月曜日・祝日)
【問合せ】同まつり実行委員会(蔓青園(まんせいえん))
電話:048-871-9255
\緑萌える5月の美しい湖畔を見下ろせる!/ 写真提供 彩湖自然学習センター
彩湖自然学習センターの屋上展望広場から眺める彩湖は必見。
午前10時〜午後4時30分
第2・4・5月曜日、月末日、年末年始
★土・日曜、祝・休日は開館 ★他臨時休館あり
【問合せ】同センター
電話:048-422-9991
写真提供 川島町
約60品種約480本のつるバラが出迎える全長340.5mのトンネルに甘い香りが漂う。
5月下旬まで
【問合せ】川島町まち整備課
電話:049-299-1763
★本格派向け「彩くるルート 秩父札所・長瀞」もWEBで公開中
自転車の基本的な交通ルール「自転車安全利用五則」を守りましょう。
1 車道が原則、左側を通行 歩道は例外、歩行者を優先
2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
3 夜間はライトを点灯
4 飲酒運転は禁止
5 ヘルメットを着用
【問合せ】県警察本部交通総務課
電話:048-832-0110(代)
【問合せ】県防犯・交通安全課
電話:048-830-2960
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください