ページ番号:267541

掲載日:2025年5月1日

ここから本文です。

66年ぶりに埼玉で開催!「第75回全国植樹祭」

WEB限定動画公開中

彩の国だより5月号の表紙の写真

私たちの生活にかかせない 森林

さまざまな働きがあり、私たちの暮らしに深く関わりがある森林。
木を「伐(き)って・使って、植えて、育てる」ことで豊かな森を育て、次世代につなげていくことが大切です。

【問合せ】県森づくり課
電話:048-830-4300


豊かな森林を守るためにできること

県産木材の利用は、県土保全やCO2吸収など森林の持つ公益的機能の発揮に貢献するとともに、林業の振興や地産地消につながります。

木を伐って使って植えて育てるサイクルのイラスト

使う

普段の生活の中で、少し意識して県産木材を使ってみませんか?

「森林を守る」ためには木を「使う」ことが大切です。また、木の香りや肌触りなどのぬくもりは心を落ち着かせてくれます。


県産木材活用住宅等支援事業

県産木材を使って新築・増改築などをする場合に、使用した県産木材の量に応じて工務店等に補助する取り組みをしています。

県産木材を使った住宅の事例写真

二次元コード

▲補助内容・申請方法等の詳細(別ウィンドウで開きます)

【問合せ】一般社団法人 埼玉県木材協会
電話:048-822-2568

身の回りのちょっとしたものから木に替えませんか?
埼玉の木づかい応援カタログ

生活にぬくもりを与えてくれる小物や、子供にも安心なおもちゃなど県産木材を使ったグッズがたくさん。

木のランプ

木のランプの写真

【問合せ】雑貨&カフェkinoca
電話:042-978-8814

カッティングボード

カッティングボードの写真

【問合せ】社会福祉法人 おぶすま福祉会 飯能事業所
電話:042-973-9879

くねくねスネーク

くねくねスネークの写真

【問合せ】社会福祉法人 皆の郷 川越いもの子作業所
電話:049-233-2940

\作る過程を楽しめる木工キットも!/

二次元コード

▲カタログの詳細(別ウィンドウで開きます)

伐る・植える・育てる

あなたも森を守る活動に参加しませんか?


\県内に47団体 緑の少年団

緑の少年団の活動の様子の写真

生き物調べや野外キャンプなどの体験・学習活動などを通じて、未来を担う子供たちの緑に親しみ、緑を愛する心を育みます。
*令和6年12月現在

二次元コード

▲県内の緑の少年団活動状況・問合せ先(別ウィンドウで開きます)

NPO法人 埼玉森林サポータークラブ

森林サポータークラブ活動の様子の写真

豊かな森林を次世代に継承するために、植樹、下刈り、間伐、除伐などの森林作業活動を行います。初めての人でも技術指導・基礎知識などの研修が受けられるので気軽に入会できます。

二次元コード

▲埼玉森林サポータークラブ(別ウィンドウで開きます)


の恵み

埼玉のおよそ3分の1は森林!
森林は、「水を蓄えきれいにする」、「人の営みを育む」、「癒やしを与える」など、さまざまな面で私たちの暮らしを支えています。

水を蓄えきれいにする

やまと水の森の写真▲林野庁「水源の森百選」ホームページより

森林は雨水などを蓄えてゆっくりと河川に流すことで、洪水や渇水を緩和しています。また、その過程で水の濁りや汚れを取り除くなど水質をきれいにしてくれます。

例えば…

城峰神(じょうみねかみ)の泉水源の森(神川町)
日本水(やまとみず)の森(寄居町)

人の営みを育む

西川林業地域の山地林の写真

森林で伐採した木材は建築資材や家具に利用されるなど、私たちの生活を支えています。

例えば…

西川林業地域の山地林(飯能市、日高市、毛呂山町、越生町)

癒やしを与える

彩の国ふれあいの森の写真

何かとストレスのたまる現代社会。そんなとき、森林に触れることで癒やされてみては?

例えば…

彩の国ふれあいの森(秩父市)
奥秩父の広大な自然の中に森林科学館と宿泊施設「こまどり荘」があります。地域の特徴を生かし、森林トレッキング、登山、木鉢作り、そば打ち、林業体験、木工工作などさまざまな体験ができます。

きたもと森林セラピーの写真

山間地域でなくても、森林に身近に触れることができます。

例えば…

きたもと森林セラピー
「里山であそぶ」がコンセプト。里山を舞台にガイドツアーや森林浴など、アクティビティを気軽に楽しめます。


森の恵みを次世代につなぐ

Column 未来を見据えた「明治神宮の森づくり」

写真:創建前の明治神宮周辺

写真:現在の明治神宮の杜(もり)とその周辺

11月1日で鎮座から105年を迎える、明治神宮。明治天皇と皇后の昭憲皇太后をまつる神社ですが、その創建には、実は埼玉県の偉人、渋沢栄一と本多静六(ほんだせいろく)が大きく関わっています。現在では都心にありながら豊かな森に囲まれていますが、もとは荒れ地のような場所でした。栄一と静六がその造営に東奔西走。100年以上が経過した今、私たちが目にする明治神宮の森は、天然の森と見まごう姿となっています。

渋沢 栄一

現在の深谷市出身の「近代日本経済の父」。明治45年の明治天皇崩御を受けて、民間有志たちと明治神宮創建の運動を進めた。

写真:深谷市所蔵

本多 静六

現在の久喜市出身の林学博士で「日本の公園の父」。「永遠の森」を目指し明治神宮の森を設計した中心人物。

写真:久喜市教育委員会所蔵

次の世代にも森の恩恵を 第18回本多静六賞受賞者 秩父森づくりの会

秩父森づくりの会の写真

当会は本多静六博士に縁のある秩父地域を活動場所として森林整備を行っています。間伐材を福祉関連施設に委託して販売することで、木材の有効利用や障害者の自立支援につなげています。さらには都市住民との交流として、親子の間伐体験やヒノキの葉を使ったオイル作りなどのイベントで森林を守る大切さを知ってもらっています。緑豊かな日本ですが、人の手が入らず荒れた森もあります。土砂災害や森林火災、地球温暖化とさまざまな問題を引き起こします。森林を健全に管理して未来の地球に引き継いでいかなければなりません。山が好きで楽しみに行ってきた活動が少しでも役立てばとても嬉しいことです。これからも森林の良さを伝えていけるよう活動したいと思います。

会長 市川 恵造さん(写真前列左)

66年ぶりに埼玉で開催!

第75回 全国植樹祭 埼玉2025 人・森・川 つなげ未来へ 彩の国

全国植樹祭は、豊かな国土の基盤である森林やみどりへの国民的理解を深める行事です。

【問合せ】県全国植樹祭推進課
電話:048-830-4322

日程

5月25日(日曜日)

主会場

秩父ミューズパーク
★あらかじめ招待された人のみ入場できます

どんな木を植えるの?

  • 天皇陛下お手植え樹種
    ケヤキ、スギ(少花粉)、トチノキ
  • 皇后陛下お手植え樹種
    ヒノキ(少花粉)、コナラ、ヤマザクラ
  • 招待者記念植樹樹種(コナラ、クヌギ等約3,500本)
    苗木のスクールステイで子供たちが育てた苗木も植樹します。

サテライト会場 ★どなたでも入場できます

エミテラス所沢/深谷テラスパーク/モラージュ菖蒲

66年ぶりの記念すべきこの日に、私たちの大切な森林について一緒に考えませんか?

イベント内容

  • 式典中継
  • 木工ワークショップ
  • 苗木の無料配布
  • ステージイベント など

History

「全国植樹祭」の始まりは、戦後の過度な森林伐採により荒廃した国土を再生することを目的に開催された「植樹行事並びに国土緑化大会」(昭和25年・山梨県)。第21回大会(昭和45年・福島県)から現行の「全国植樹祭」となり、毎年春に天皇皇后両陛下をお迎えし、各都道府県持ち回りで開催されています。埼玉県では、昭和34年に金尾山(かなおやま)(寄居町)で、第10回大会を開催。「林種転換」を大会テーマとして、天皇皇后両陛下によるヒノキのお手植えや参加者による植樹などが行われました。

写真:昭和天皇(左)によるお手植え

写真:参加者による植樹風景

二次元コード

▲全国植樹祭公式ホームページ(別ウィンドウで開きます)

第75回全国植樹祭関連行事に伴う 交通規制・公園利用制限 のお知らせ

全国植樹祭および関連行事の開催に伴い、一時的な交通規制や秩父ミューズパークの公園利用制限を実施します。
ご理解とご協力をお願いします。

交通規制

5月24日(土曜日)入間エリア
5月25日(日曜日)深谷から秩父エリア・秩父市内エリア

二次元コード

▲交通規制等の詳細(別ウィンドウで開きます)

公園利用制限期間

5月22日(木曜日)午前7時~25日(日曜日)午後5時

二次元コード

▲公園利用制限の詳細(別ウィンドウで開きます)

PRESENT

第75回全国植樹祭オリジナルエコバッグ・ピンバッジを5人、川越いもの子作業所 くねくねスネーク(色つき)を3人にプレゼント。詳細は「 クイズ&プレゼント 」をご覧ください。

WEB限定動画公開中

 WEB限定動画 

埼玉県広報アンバサダーのSakurako(@sako_photo)さんが制作してくれました!

 

 

 

 

 

お問い合わせ

県民生活部 広報課 テレビ・ラジオ・広報紙担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-824-7345

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?