トップページ > くらし・環境 > 防犯・交通安全 > 防犯のまちづくり > 自主防犯活動への支援 > 青色防犯パトロールをはじめませんか > 青パト装備品提供の流れ
ページ番号:29402
掲載日:2019年3月7日
ここから本文です。
申請から装備品提供までの流れを紹介します。
最寄りの警察署で青色防犯パトロールの証明申請を行い、証明書を交付してもらいます(下記(1)、(2))。
※証明申請手続については、青パトの証明申請手続についてを参照ください。
証明書の発行日から15日以内に、自動車の使用の本拠の位置を管轄する運輸支局または軽自動車検査協会に申請し、自動車検査証に「自主防犯活動用自動車」と記載してもらいます(下記(3)、(4))。
青パト装備品の申請書・添付書類(県警察本部長が発行する証明書の写し、自主防犯活動用自動車」の記載のある自動車検査証の写し)を最寄りの市町村防犯のまちづくり担当課に提出(下記(5))します。
その後、県が青色防犯パトロール開始団体に対する装備品の提供に関する要綱(PDF:506KB)に基づき、審査します(下記(6))。
支給決定の場合、交付決定通知書と青パト装備品の提供を市町村から行います(下記(7)-1)。不支給決定の場合、不支給決定通知を発送します(下記(7)-2)。
青パト装備品を受領後、青パト装備品の中身を確認の上、市町村に受領書を提出してください(下記(8))。
青パト装備品の提供に関するお問合せ:埼玉県庁防犯・交通安全課防犯事業担当(048-830-2940)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください