トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > 出前講座 > 県政出前講座 > 県政出前講座テーマ一覧【262テーマ】 > 県政出前講座テーマ一覧【7  誰もが活躍し共に生きる社会の実現】

ページ番号:99784

掲載日:2023年7月3日

ここから本文です。

県政出前講座テーマ一覧【7  誰もが活躍し共に生きる社会の実現

7 誰もが活躍し共に生きる社会の実現 (12テーマ)

就業支援・雇用環境女性の活躍・男女共同参画障害者の生活支援人権の尊重

 (1)就業支援・雇用環境   

講座テーマ

講座の内容

申込先・問合先

申込

働いたら知っておきたい労働の基礎知識

労働時間や休日など、知っておくと役に立つ労働に関する基本的ルールや知識を分かりやすくご説明します。
~学校の進路指導などにもぜひご利用ください~

学校の授業でも是非ご利用ください

雇用労働課
労働相談担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4852
(電話)048-830-4522

申込

労使紛争の未然防止に向けて
~紛争事例を通じて~

労使紛争の予防と働きやすい職場づくりに役立てていただくため、労働委員会制度のあらましと労働委員会が取り扱った紛争事例をご紹介します。

労働委員会事務局
審査調整課 審査調整第一担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4935
(電話)048-830-6455

申込

 

(2)女性の活躍・男女共同参画

講座テーマ

講座の内容

申込先・問合先

申込

男女共同参画社会の実現に向けた国の動向や県の取組

埼玉県では、女性と男性が家庭や地域、職場などあらゆる分野で個性と能力を十分に発揮して対等に参画できる「男女共同参画社会」の実現を目指しています。「男女共同参画社会」の実現のための国の動向や本県の取組について分かりやすくご説明します。

人権・男女共同参画課
男女共同参画担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4755
(電話)048-830-2921

申込

 男女共同参画基礎講座

地域で男女共同参画を進めるためにはどのようにしたら良いか、現在の状況や課題となっていることなど分かりやすくご説明します。
対象者や時間を相談した上で講座内容を設定しますので、ぜひご利用ください。

男女共同参画推進センター(With Youさいたま)事業担当
〒330-0081 さいたま中央区新都心2-2
(ファックス)048-600-3802
(電話)048-601-3111

申込

災害・防災と男女共同参画

避難所生活の配慮や日頃の備えなど、男女共同参画の視点からの防災対策についてご説明します。

男女共同参画推進センター(With Youさいたま)事業担当
〒330-0081 さいたま中央区新都心2-2
(ファックス)048-600-3802
(電話)048-601-3111

申込

 

(3)障害者の生活支援

講座テーマ

講座の内容

申込先・問合先

申込

障害福祉サービスの制度について 障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス制度などの施策についてご説明します。

障害者支援課
総務・市町村支援担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4783
(電話)048-830-3319

申込

障害者手帳制度について

身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の制度と手帳の取得により利用できる各種手当、補装具の交付などについてご説明します。

障害者福祉推進課
障害福祉・自立支援医療担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4789
(電話)048-830-3315

申込

障害者差別解消法、埼玉県共生社会づくり条例及び埼玉県手話言語条例のポイント 障害者差別解消法、埼玉県共生社会づくり条例及び埼玉県手話言語条例のポイントを県民及び事業者の皆様にご説明します。

障害者福祉推進課
総務・計画・団体担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4789
(電話)048-830-3310

申込

 

(4)人権の尊重

講座テーマ

講座の内容

申込先・問合先

申込

虐待のない社会を目指して
~虐待の現状と県の取組~

高齢者・障害者・児童に対する虐待の発生状況や虐待禁止条例の概要などをご説明します。また、虐待の通報・相談先である「埼玉県虐待通報ダイヤル#7171」をご案内します。(一般の方向けの内容です。)

福祉政策課
政策企画担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4801
(電話)048-830-3223

申込

人権感覚育成プログラム
(参加体験型学習をやってみよう!)

人権に関する知的理解を深めるとともに、人権問題を直感的にとらえる感性や日常生活において人権への配慮が態度や行動に現れるような人権感覚が身に付くよう、「人権感覚育成プログラム」を体験します。

人権教育課
総務・人権教育担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4961
(電話)048-830-6892

申込

ドメスティック・バイオレンス(DV)のない社会に

配偶者(元配偶者)や恋人等親密な間柄でふるわれる暴力(ドメスティック・バイオレンス=DV)は、重大な人権侵害であり、男女共同参画社会を実現する上で、克服すべき重要な問題です。DVとは何か、配偶者暴力防止法、県のDV対策などについてご説明します。

人権・男女共同参画課

DV対策担当
〒330-9301(所在地記入不要)
(ファックス)048-830-4755
(電話)048-830-2925

申込

知っていますか?デートDV

交際相手からの暴力を「デートDV」といい、誰もが被害者になる可能性があります。デートDVの被害者にも加害者にも、そして傍観者にもならないためにはどのようにしたら良いか分かりやすくご説明します。

学校の授業でも是非ご利用ください

男女共同参画推進センター
相談担当
〒330-0081 さいたま市中央区新都心2-2
(ファックス)048-600-3802
(電話)048-601-3111

申込

お問い合わせ

県民生活部 県民広聴課 広聴・知事への提案担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎1階

ファックス:048-822-9284

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?