ページ番号:6070
掲載日:2022年12月26日
ここから本文です。
防犯対策、交通安全対策、消費者被害の防止、食の安全・安心、安全な水と水環境、生活のセーフティネット
講座テーマ |
講座の内容 |
申込先・問合先 |
申込 |
---|---|---|---|
県内の犯罪情勢や身近な犯罪の発生状況と対策を踏まえ、地域ぐるみの防犯活動を中心に、解説します。
※なお、お問い合わせ先・実施機関は最寄りの地域振興センター、又は防犯・交通安全課になります。 |
防犯・交通安全課 |
||
あなたのまちの防犯対策 |
「犯罪が発生しにくい場所とは」を中心に、犯罪をできるだけ未然に防ぐ公共施設(道路や公園など)の整備・管理について、「防犯のまちづくり実践事例集」を基に、具体的な事例と写真を多用しながら分かりやすくご説明します。 |
都市計画課 |
|
あなたの住まいの防犯対策 |
住まいの防犯対策を進めるために、防犯住宅の事例紹介や住宅防犯診断制度、住まいの防犯アドバイザー制度などをご説明します。 |
住宅課 |
|
身近な犯罪である特殊詐欺対策を中心とした出前講座です。最新の手口・被害状況を解説するとともに、被害防止に有効な対策機器や電話機を実際に操作・体験することで、対策への理解を深めていただきます。受講者の世代に応じた、それぞれの立場でできることをご説明します。
※詳しくはこちらをご覧ください。 |
防犯・交通安全課 防犯・犯罪被害者支援担当 〒330-9301(所在地記入不要) (ファックス)048-830-4757 (電話)048-830-2940 |
||
年々、悪質化・巧妙化するサイバー犯罪に巻き込まれないために、犯罪の実例を挙げながら、SNSによる出会いや個人情報の投稿の危険性、フィッシングやコンピュータウイルス感染の危険性などについて講演します。 |
警察本部 サイバー犯罪対策課 |
||
薬物乱用の根絶を目指して |
覚醒剤、大麻、危険ドラッグなどの薬物の危険性や、薬物乱用の入口、薬物犯罪の現状など、事例を交えながら分かりやすくご説明します。 |
警察本部 薬物銃器対策課 |
|
|
一刻を争う通報=110番の正しいかけ方と適正な利用について、通信指令室の実情にふれながらご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
警察本部 薬物銃器対策課 |
|
被害者支援講義 |
犯罪の被害にあった方の思いを知ることにより、被害者の置かれている現状を理解し、被害者に対してどのような支援ができるかという視点を持ってもらうことを目的としています。 |
警察本部 警務課 |
|
命の大切さを学ぶ教室 |
犯罪の被害にあった方の思いを知ることにより、一つしかない命を見つめなおし、人との支え合いの気持ちを育てるとともに加害者も被害者も出さない社会を作ることを目的とした講演です。 学校の授業でも是非ご利用ください |
警察本部 警務課 |
|
暴力団撃退法 |
社会の敵である暴力団の追放や暴力団との交際をしないため、暴力団の手口やその対応要領などについて、具体例を交えながら分かりやすくご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
警察本部 捜査第四課 |
講座テーマ |
講座の内容 |
申込先・問合先 |
申込 |
---|---|---|---|
交通安全教育 |
埼玉県の交通事故情勢に基づく情報の提供や、スライド・DVDを活用して交通事故防止に向けた安全教育を行います。 学校の授業でも是非ご利用ください |
防犯・交通安全課 |
|
運転者の交通事故防止 | 豊富な経験を持つ安全運転推進員による講話をはじめ、動画機器の体験を通じて、高齢ドライバーの皆さんに加齢に伴う認知機能や身体機能の低下を認識していただき、日々の運転を見直すきっかけとしていただくもので、併せて高齢者の運転免許証の自主返納に伴う制度等についてもご説明します。 また、一般ドライバー向けに、高齢者の運転、自転車、歩行の特性を説明し、事故を起こさないようにするためのポイントをご紹介します。 |
防犯・交通安全課 |
|
自転車に乗る際の交通ルールを説明し、自転車による交通事故を起こさないようにするためのポイントをご紹介します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
防犯・交通安全課 |
講座テーマ |
講座の内容 |
申込先・問合先 |
申込 |
---|---|---|---|
悪質商法対策について | 悪質商法の被害者は、被害に遭っていることに気付いても、警察への相談を躊躇していることや、自力で解決しようと考えて警察への届出までに時間を要する場合もみられることから、悪質商法の実態と、対策について講話いたします。 対象は高齢者~大学生(高校生も可)です。 |
警察本部 生活経済課 指導係 〒331-0065 さいたま市西区二ツ宮883 (ファックス)048-625-4085 (電話)048-832-0110 |
申込 |
あなたを狙う悪質商法 |
悪質商法や架空請求などの事例やトラブルに巻き込まれた際の対処法など、消費生活に関する様々なテーマについてご説明します。 |
消費生活課 |
|
くらしの中の製品事故 |
私たちのくらしの中には様々な生活用品がありますが、まれに製品の欠陥や使用者の誤使用等により、重大な事故が発生することがあります。本講座では製品事故について学びながら、事故防止に役立つ情報などをご説明します。 |
消費生活支援センター |
|
LPガスを安心・安全に使うために |
LPガスの正しい使い方や契約上の注意点などについてご説明します。 |
化学保安課 |
|
宅建相談事例から見る不動産取引に係るトラブルの未然防止 |
埼玉県に寄せられた不動産トラブルに係る相談の事例から、不動産取引に係るトラブルの未然防止のための留意点を宅地建物取引業法上の観点からご説明します。 |
建築安全課 |
|
私たちの暮らしと 個人情報の保護と活用 |
個人情報保護法、個人情報保護制度の仕組みや個人情報の取扱いなどについてご説明します。 |
文書課 情報公開・個人情報保護担当 〒330-9301(所在地記入不要) (ファックス)048-830-4721 (電話)048-830-2543 |
|
講座テーマ |
講座の内容 |
申込先・問合先 |
申込 |
---|---|---|---|
食品表示法に基づく食品の品質に関する表示について |
食品表示法に基づく食品表示制度のうち、原材料名、原産地など(添加物、アレルギー表示、栄養成分表示などは除く)、品質事項に関してご説明します。 |
農産物安全課 |
|
安全・安心な農産物の提供 |
安全で安心な農産物の生産のために農薬使用者が守らなければならない農薬の使用基準などについてご説明します。 |
農産物安全課 |
|
安全・安心な農産物の提供 |
安全で安心な農産物の生産のため、埼玉県が農家の皆様に普及推進を図っている農業生産工程管理の概要についてご説明します。 |
農産物安全課 |
|
知っていますか?安全・安心な畜産物ができるまで |
安全・安心な畜産物がどのように生産されているのか、日頃、畜産農家と接している家畜保健衛生所の職員が、生産現場での取り組みについて分かりやすくご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
中央家畜保健衛生所 |
|
のぞいてみよう |
健康な家畜から、安全・安心な畜産物が生まれます。家畜保健衛生所が畜産農家の人たちと一緒に行っている病気の予防の取組や日頃の飼育管理についてご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
川越家畜保健衛生所 |
|
安全で美味しい牛乳ができるまで |
乳牛のこと、酪農家の毎日の仕事、安全な牛乳生産のための取組について、日頃、酪農家と接している家畜保健衛生所職員が、分かりやすくご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
熊谷家畜保健衛生所 |
講座テーマ |
講座の内容 |
申込先・問合先 |
申込 |
---|---|---|---|
埼玉県の水道の仕組みや各家庭に水道水が届くまでの浄水場の運転・水質管理などについて、DVDやスライド等を用いて分かりやすくご説明します。具体的な説明内容等は、ご相談ください。皆様の関心の高い内容を中心に組み立てることができます。 ※詳細は、水道企画課ホームページ(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。 学校の授業でも是非ご利用ください |
水道企画課 |
||
県営水道の水質管理 |
埼玉県内には5つの県営浄水場があり、毎日約175万トンの水道水を受水団体(市町など)に給水しています。県営水道の水質管理についてご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
水質管理センター |
|
水道水源の水質監視 |
県営水道では、河川汚染事故などの不測の事態に備えるため、水道水源である河川や上流のダム湖について水質監視を行っています。その具体的な対応事例を中心に、監視体制についてご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
水質管理センター 監視・支援担当 |
|
埼玉の下水道 |
埼玉県の下水道について、県民の皆様に理解を深めていただくため、下水道の役割や下水処理の仕組み、施設などの整備や管理状況などをご説明します。また、下水道資源の有効活用への取組についてもご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
下水道管理課 |
|
あなたのまちの流域下水道 |
下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流れは見えにくいものです。 学校の授業でも是非ご利用ください |
荒川右岸下水道事務所 |
|
あなたのまちの流域下水道 |
下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流れは見えにくいものです。 学校の授業でも是非ご利用ください |
荒川左岸北部下水道事務所 |
|
あなたのまちの流域下水道 |
下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流れは見えにくいものです。 学校の授業でも是非ご利用ください |
荒川左岸南部下水道事務所 総務・管理担当 〒336-0026 さいたま市南区辻8-27-20 (ファックス)048-861-2056 (電話)048-861-2051 |
申込 |
あなたのまちの流域下水道 |
下水道は、雨水の排除と汚水を処理再生させるものですが、その流れは見えにくいものです。 学校の授業でも是非ご利用ください |
中川下水道事務所 |
講座テーマ |
講座の内容 |
申込先・問合先 |
申込 |
---|---|---|---|
ケアラー支援に関する総合計画である「埼玉県ケアラー支援計画」の概要、ケアラー・ヤングケアラーの現状や支援の必要性などについて分かりやすくご説明します。 学校の授業でも是非ご利用ください |
地域包括ケア課 |
||
子供の貧困って?埼玉県にも困っている子供たちがいます |
子供の貧困の現状や埼玉県における子供の貧困対策の取組状況などについてご説明します。(高校生以上対象) 学校の授業でも是非ご利用ください |
少子政策課 こどもの未来応援担当 〒330-9301(所在地記入不要) (ファックス)048-830-4784 (電話)048-830-3348 |
|
生活保護制度 |
生活保護制度の概要や生活保護の権利・義務についてご説明します。 |
社会福祉課 |
|
生活困窮者自立支援制度 | 生活困窮者自立支援制度の概要や支援の流れについてご説明します。 |
社会福祉課 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください