トップページ > 県政情報・統計 > 広報 > ようこそ知事室へ > 南部地域 (令和7年8月6日)

ページ番号:273061

掲載日:2025年9月18日

ようこそ知事室へ 埼玉県知事 大野元裕

ここから本文です。

南部地域 (令和7年8月6日)

訪問日

令和7年8月6日(水曜日)

訪問地域

南部地域(川口市)

訪問先

 社会福祉法人みぬま福祉会  太陽の家・工房集

 障害のある人の様々な表現活動から生み出される作品を社会につなげる活動拠点として、2002年にアトリエ・ギャラリー等を備えた「工房集」が開設されました。
 現在は、法人全体で12のアトリエを中心に150名程が絵画、織り、ステンドグラス、書、詩、漫画など多種多様な表現活動を仕事として取り組まれています。
 作品の活用は埼玉県の障害者アート企画展や海外の企画展への出展、ホテル・公共施設での常設展示、企業との協働(雑誌の表紙、ファッション、グッズ)など多岐にわたっています。
 訪問先ではアトリエでの創作活動などを視察し、理事長や作家、職員の方々と意見交換を行いました。

koubousyu

多才な作家が集まるアトリエを視察する様子

 

知事

 皆さんの活動を見て、笑顔にしていただきました。
 表現を形にするということはもちろん、仕事にするということは実は大変難しいことではないかと思っています。営業活動など、どのように取り組んでいらっしゃるのでしょうか。

宮本工房集管理者

 工房集のギャラリーのように、皆さんの作品を発信する機会を多くつくっています。
 様々なところに発信し、ホームページやSNSを整えることで多くの人とつながることができました。そして作品を展示していただく機会が増えたり、取り扱ってくださるところが増えたりして、少しずつ活動が広がってきたところです。

高橋理事長

 県の職員の方に「多くの人にきちんと知ってもらうために、良い写真を撮ろうと思っています。」とおっしゃっていただき、感動しました。そういう方たちのたくさんの気持ちが、作品を多くの人に知らせたり、買ってもらったり、つながっていくのだと思います。

知事

 厚生労働省の助成事業(障害者芸術文化活動普及支援事業)の障害者芸術文化活動支援センターとして活動されていますが、南関東ブロックを中心に関東全域ではこういった動きは盛んなのでしょうか。

宮本工房集管理者

 全国の都道府県に障害者芸術文化活動支援センターが設置され、それぞれの自治体で様々な活動を行っています。
 埼玉県は全国に先駆けて2010年に官民連携で始めました。埼玉県は先駆的であるという自負がありますし、視察をさせてくださいという声がとても多いです。

知事

 御努力されていて、とてもありがたく思います。こういった活動は横展開できると思います。

宮本工房集管理者

 私たちは埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県の6都県の広域センターとして、連携の中心としての役割を担ったり、勉強会を実施したりしています。

ページの先頭へ戻る

 川口市立高等学校

 平成30年に市立高校3校(川口総合高校、川口高校、県陽高校)を再編統合して開校しました。
 人工芝のグラウンドや大・中・小3つのアリーナ(体育館)、50mプールなどの運動設備、毎朝7時から20時まで利用可能な自習室、校内Wi-Fi を活用したICT環境など充実した教育環境を有しています。
 英語ネイティブの教員(CIR)が10名在籍し、少人数クラスによる英語でのスピーチ授業、英検前の面接練習、夏休み中の英語サマーキャンプなどを実施しています。
 令和3年に附属中学校を併設し、令和4年には文部科学省からスーパーサイエンスハイスクールに指定されました。
 訪問先では校内の教育環境を視察し、生徒会の生徒との交流、校長や教員の方々と意見交換を行いました。

kawaguchiichiritu

文化祭や将来の夢などの話題で生徒と交流

 

知事

 「新しい時代の教育を創造し、しなやかでたくましい人材の育成」というお話がありましたが、新しい教育とはどのようなことでしょうか。

吉野川口市立高等学校長

 例えばICTやアクティブラーニング、生徒が話し合う、学び合う、そういった既存の教育の質を高めることを積み上げています。探究活動を進め、自ら問いを発見して課題を解決する力を総合的に考えています。

知事

 部活動の加入率が高いことに驚きました。98.5%、これすごいなと。何か特別なことをしていらっしゃるのですか。

吉野川口市立高等学校長

 本校の施設環境の良さが大きな要因であると考えています。運動施設や文化施設が充実しており、生徒たちが自然と活動に取り組みたくなる環境が整っています。
 また、旧3校の伝統的な運動部文化が受け継がれていることも影響していると思います。

知事

 「研究開発カリキュラム」とは、どのような取組でしょうか。

吉野川口市立高等学校長

 SS(総合探求)という名前を付けた科目を設定して、研究課題に基づき、科学・技術分野の人材育成を目的とした教育活動を展開しています。理数科を中心に、課題研究や探究型学習を進めており、他の学科やコースにも波及効果を持たせています。
 これにより、生徒たちが主体的に課題を見つけ、解決する力を養うことを目指しています。

ページの先頭へ戻る

 株式会社フジ

 自動車エンジン、駆動部品など、累計4,000型以上の金型設計製作の実績があり、金型の設計から製作、仕上げ、組立て、検査まで一貫した生産体制を有しています。
 3年前に、金型業界では初となる高性能の金属3Dプリンター設備を導入。この設備は大手メーカーや大学、研究機関など国内にわずか10数台しかありません。
 金属の塊を削るのとは異なり、金属材料を一層ごとに積み重ねて積層していく金属3Dプリンターは、造型時間が早く、2種類の金属粉末を結合させる異種金属結合(バイメタル)や、複雑な形状の部品の製作などが可能となります。
 訪問先では工場内の設備を視察し、社長や社員の方々と意見交換を行いました。

fuji

工場内設備について説明を受ける

知事

 いろいろ拝見しましたが、削りかすがなく油の臭いもしないなど、私がこどもの頃に行っていた金型屋さんとは全くイメージが違いました。また、一つ一つの機械がとても高価なので驚きました。
 企業家として多額の投資をすることは危険でもありますが、一定の冒険も必要だと思います。どういう基準で御判断されたのでしょうか。

北川代表取締役社長

 カーボンニュートラル等の影響で、自動車の金型というのは少しずつ減っていきます。私たちはガソリン車の金型をメインでやっておりますので、危機感を持っています。
 そこで、今後使われるであろう特殊な金型部品を作ることを考え、20年、30年、50年続けられるようなものを探し、たどり着いたのがこの3Dプリンターです。
 今後は人を集めることが大変になります。そうすると金型を作っていくのも大変、技術を継承するのも大変になります。いろいろなものを自動化していく、そして誰でも同じ品質のものができる、そういうことが大事だと思います。

知事

 従来の機械でも切削や型通りに作ることはできるわけですが、修復は、ものすごい技術を持っている熟練工は別として、3Dプリンターで金属の吹き付けや溶接をすることで、他と差別化できるのではないでしょうか。普通は金型を作ったところに修復を発注しますが、自分たちの設計図さえあれば御社に発注するところも出てくるのではないか、取引先が金型の修復を依頼するというところから広がるのではないか、と見ていて思いました。

北川代表取締役社長

「こういう機械を持っていますよ」、「強度が強くなりますよ」、「修復ができますよ」、「今まで1週間掛かったのが3日4日でできますよ」と言うことができます。これは大きいです。

知事

 ふれあい訪問などでいろいろと訪問させていただく中で、御社のような先端的な取組や、生産工程管理など、独特のやり方で成功されている企業さんがいくつか出てきています。
 そういった先端的な取組をしているところにこどもたちに来てもらって、自分たちの将来のイメージを持ってもらうことは、すごく大切だと思います。

北川代表取締役社長

 実は、既に工業系の専門学校の生徒や大学生、高校生が工場を見に来ています。「こういうのも金型でやるのですか」とびっくりします。インターンの受入れも行っています。
そういった子たちが興味を持ってくれて、いずれ当社に入社してくれると一番いいな、と思っています。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

企画財政部 地域政策課 地域振興担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?