ページ番号:9672

掲載日:2024年1月17日

ここから本文です。

ヤマメ成魚の放流時期と天然化

釣り対象魚として、ヤマメの成魚放流が盛んになっている。しかし、遊漁者からは、天然魚を釣りたいという要望も多い。そこで、放流後にヤマメ成魚の天然化に要する期間を検討した結果、禁漁直後の10月に放流すると、解禁日には、天然魚に近くなるという結果が得られた。

技術内容

  • (1)ヤマメの増殖では、発眼卵放流や稚魚放流が行われているが、近年、増加する遊漁人口に対応して、養殖された成魚の放流が増加している。しかし、養殖魚は天然魚に比較して、色彩も薄く、体型も丸いなど、天然魚との違いも指摘されており、遊漁者からは、天然魚を釣りたいという要望が強い。
  • (2)そこで、遊漁者の要望に応えるための放流方法を検討するため、放流後のヤマメ成魚が、天然魚に近くなるまでに要する期間を調査した。
  • (3)試験は1991年度と1992年度に行い、試験河川は大滝村(おおたきむら)の入川(河川特設釣り場上下流の1.7km)とした。
    放流魚は放流時期が遅くなるほど大きい物を用い、1991年度では平均体重で28~71g、1992年度では25~66gであった。
    放流は1991年度は6月、8月、10月、12月、2月に、1992年度は9月、10月、11月、12月、2月に行い、各年度とも放流月が分かるように、色の異なるタグピン型の標識を背中に刺搾した。
  • (4)解禁日の3月1日に釣獲された魚について、漁獲状況と天然化度を調査した。
    解禁日の漁獲状況を表1に示したが、1991年6月0%、8月0%、1992年9月2.3%と、禁漁前に放流された魚は、採捕率が低く、解禁日の漁獲に貢献しない。
    この理由として、禁漁日前の放流では、禁漁日までに多数の放流魚が漁獲されることも多く、また調査区域外にも流下したことが明らかとなっている。
    また、漁獲率が高い放流月は1991年度は12月で64.0%、1992年度は10月で10.5%であった。
  • (5)解禁日に釣獲されたヤマメ放流魚について、天然化度の評価を目視で調査した。
    1991年度では10月放流魚が、体色、体型ともに天然魚に近く、12月放流魚は、体色のみが天然魚に近い結果であった。また、1992年度では9月と10月の放流魚で、体色が天然魚に近い結果が得られた。
  • (6)これらの結果から、放流魚の天然化を促進し、かつ、解禁日の釣獲量を考慮するならば、ヤマメの成魚放流は禁漁日以降の10月が適期と考えられる。

具体的データ

表1、ヤマメの放流時期と解禁日の再捕結果の表。表2、目視観察による放流ヤマメの天然化判定結果の表。

適用地域

荒川、入間川水系の上流地域

普及指導上の留意点

  • (1)成魚放流は多大な労働力を必要とするため、運搬の容易な河川に適する。
  • (2)禁漁期間中の河川監視が容易であること。

お問い合わせ

農林部 水産研究所  

郵便番号347-0011 埼玉県加須市北小浜1060-1

ファックス:0480-63-1012

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?