ここから本文です。
掲載日:2019年12月3日
【令和元年11月27日】「指定医療機関」情報更新しました。
埼玉県(さいたま市を除く)の指定医療機関(excel(エクセル:646KB)・pdf版(PDF:4,703KB))(令和元年11月27日更新)
さいたま市内の指定医療機関は、さいたま市保健所ホームページでご確認ください。
※ 各医療機関が標榜している診療科名については、変更されている場合がありますので、必要に応じて
こちらのURLから検索してください。
(埼玉県医療機能情報提供システム:http://www.iryo-kensaku.jp/saitama/)
さいたま市内の医療機関の指定に係る事務は、平成30年4月1日からさいたま市に権限が移譲されています。
申請窓口等はさいたま市保健所になりますので、手続等については、さいたま市保健所ホームページでご確認ください。
指定医療機関の指定を受けるための申請を行い、指定された場合には指定書を発行します。当該指定書の有効期間欄に、令和元年5月以降の元号が「平成」と表記されている場合も有効な指定書として取扱います。ただし、その場合は元号等を読み替えてください。なお、改元に伴う変更手続きは不要です。
平成27年1月からの新たな難病医療費助成制度において、指定医療機関制度が実施されています。
新制度では、都道府県知事又は指定都市市長の指定を受けた医療機関等(病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション等)が行う医療に限り、難病患者のかたが助成を受けることができます。
指定医療機関の指定を受けるためには、申請手続が必要です。以下の要件等をご確認の上、申請してください。
【注意】
1 以下の医療機関等であること。
2 難病法第14条第2項に定める欠格事項(「誓約項目(PDF:83KB)参照」)に該当していないこと。
指定医療機関に関する手続きについて下記の様式をご提出ください。
指定医療機関指定申請書(様式第3号)(word版(ワード:34KB)・pdf版(PDF:159KB))
指定医療機関の指定内容を変更する場合(所在地の変更、代表者の変更等)
指定医療機関変更届出書(様式第4号)(word版(ワード:24KB)・pdf版(PDF:115KB))
指定医療機関の指定を辞退したい場合(医療機関コードの変更を伴う指定内容の変更等)
※辞退したい日の1月以上前までに申し出る必要があります。
指定医療機関辞退申出書(様式第5号)(word版(ワード:23KB)・pdf版(PDF:109KB))
指定医療機関の指定の有効期間は6年間です。更新手続きについては、ホームページや郵送等でお知らせいたします。
指定難病の患者の医療費を管理する手帳(黄色の手帳)の記載方法についてご説明します。
※(詳細版)に記載の「経過的特例(実施機関番号501番)」については、平成29年12月31日をもって終了しました。
(自己負担上限額に達した際の管理票の記載について)自己負担の累積額(月額)が上限額に達した後であっても、管理票中「自己負担額累積額(月額)」欄以外の項目の記載・押印をお願いします。
〒330-9301
さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号
埼玉県保健医療部 疾病対策課 指定難病対策担当
電話 048-830-3491
※さいたま市内の医療機関の指定については、さいたま市保健所へお問い合わせください。
〒338-0013
さいたま市中央区鈴谷7丁目5番12号
さいたま市保健所 疾病予防対策課 特定医療給付係
電話 048-840-2219
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください