トップページ > 検索結果
ここから本文です。
キーワード “分布” に対する結果 “6040”件71ページ目
周辺が多い(笹岡,1994;畑守ほか,1997;南部,2009;平松,2009)。 団地や新設された公園など明らかに移入が疑われる事例を除き、自然分布か人為分布かを判断するのは現時点では困難である。 したがって、今回はレッドリストから外した。 [付記]次ページ以
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/36reddatabook-kumomoku.pdf種別:pdf サイズ:1253.281KB
もに減少していることが危惧されることからレッドランクをNT2(準絶滅危惧)とした。 次に地帯区分から見た貝類の分布状況の概略を述べる。 [山地帯・低山帯] 県西部の標高1,600~800mの山地帯から県中央部の標高800~200mの低山帯にかけては多
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/37reddatabook-nantai.pdf種別:pdf サイズ:1342.633KB
扁形動物扁形動物は日本には約100種が生息し、このうち、淡水棲と陸棲のウズムシ綱Turbellariaに分類される種が埼玉県に分布・確認されており、これまでに淡水棲のいわゆるプラナリアは3科 5種(不明種1種を含む)が、陸棲のコウガイビルは
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/38reddatabook-henkei.pdf種別:pdf サイズ:1156.462KB
ヒミズ (ホンシュウヒミズ) RT - 低地帯の生息地は減少していると推定されるが、低山帯よりも上部の地域に広く分布している。 3哺乳類ヒナコウモリ科モモジロコウモリNT1 - 採餌場所となる水辺と、ねぐらとして利用できるトンネル状の
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/39reddatabook-rankgai.pdf種別:pdf サイズ:1083.115KB
めて意図的か非意図的な移入によるものなのかも区別せず、在来と考えられる種以外のすべての種、あるいは本来の分布域以外から持ち込まれた希少種の個体も含めてここでは 『移入種』と表現する。 移入種と希少種の関係について、こ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/40reddatabook-genjou_kadai.pdf種別:pdf サイズ:952.542KB
)原色日本哺乳類図鑑.保育社,大阪.196pp.. 石井克彦・藤田宏之(2011)埼玉県大里郡寄居町におけるアライグマPyocyon lotorの観察例と分布状況.埼玉県立自然の博物館研究報告,(5):107-110. 環境省(2014)アライグマ防除の手引き(計画的な防除の進め方).環境省自
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/41reddatabook-bunken.pdf種別:pdf サイズ:1357.344KB
有の種が多く,また,ワタラセツブゲンゴロウなどの固有種も生息する. 北葛飾郡杉戸町杉戸町の遊水池昆虫類局限分布する希少なトンボ類2種の生息地. 羽生市宝蔵寺沼湿原植生埼玉県南東部の市町見沼代用水淡水藻類和光市白子
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/42reddatabook-furoku.pdf種別:pdf サイズ:1027.256KB
す場所として重要になっている。 低地帯には、かつては暖温帯林を代表するシイやカシなどの常緑広葉樹が広域に分布していたと推測される。 現在では、農耕地化や市街地化が進み、寺社や台地斜面にごくわずかに残されているに過ぎ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/5reddatabook-kenkankyo.pdf種別:pdf サイズ:974.234KB
帯:標高800m~200m]・[台地・丘陵帯:標高200m~50m]・[低地帯:標高50m以下]の5地帯に整理した上で、それぞれの地帯と様々な種群の動物の分布を関連づける考え方が示された。 埼玉県RDB動物編の初版(1996)から採用している『地帯区分』は、その5地帯区分を基本
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/6reddatabook-about.pdf種別:pdf サイズ:1518.321KB
応じて種の特徴である形態や色彩などを付記した。 記述内容については各分類群に共通するものではない。 【国内分布】[北海道][本州][四国][九州][南西諸島]を基本単位とし記載南西諸島とは、鹿児島県大隅諸島以南で、奄美諸島や沖縄本島、先島
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/9reddatabook-keisaishu.pdf種別:pdf サイズ:1030.653KB