施設の概要
花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。
園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。
どうぞお越しください。
|
 |
施設の概要を見る
お知らせ
新型コロナウイルス感染防止対策について
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが5類に移行しましたがセンター内では基本的な感染対策として手洗い・アルコール消毒にご協力お願いいたします。
また、センター内換気のため庁舎各室の窓開けは引き続き継続させていただきます。
園内見ごろ情報
 |
ミヤギノハギが咲いています。
日本の和歌にもよく詠まれている秋の代表的な花で、宮城県では県花として愛されています。花期には、枝先が地面につくように枝垂れて華やかに咲くことから、庭木としても人気です。
マメ科(10月9日、A16区画)
|
 |
フェイジョアに実がついています。
果実は、バナナのような香りがあります。常緑樹で6月頃に咲く美しく優雅な花も特徴で、庭木としても人気があります。南米原産ですが、比較的寒さにも強く、柑橘類が育つ地域では栽培が可能です。
フトモモ科(9月18日、C17区画)
|
 |
コムラサキの実がつき始めています。
細く長く伸びた枝にびっしりと実をつけ、花芽は新梢の葉腋にでき、6から7月頃に咲きます。写真の実は白色ですが、隣には紫色の実もありますので、色の違いをお楽しみください。
シソ科(クマツヅラ科)(9月18日、A6区画)
|
 |
クリが色づいており、実りの秋の訪れを感じます。
写真の「ポロタン」の特徴は、渋皮のむきやすさで、果実に傷をつけて数分温めるだけで、簡単に渋皮がはがれます。
ブナ科(9月18日、C17区画)
|
目次
花と緑の振興センター施設とアクセス
- 問合せはこちらのページの「お問合せフォーム(ページの下部にあります)」からお願いします。
展示園内の紹介動画(埼玉県公式チャンネル「サイタマどうが」)
トピックス(イベント情報等)
ボランティア「街の緑サポーター」の養成
街の緑サポーター養成研修
緑化講座
花植木専門研修
造園技術研修
園内の見ごろ情報
サクラソウ図鑑
桜の開花状況について(3・4月限定)
花植木などの購入
情報誌「Information花とみどり」
EU諸国向け輸出のための植木、盆栽及び苗木の線虫対策マニュアル(外部リンク)