ここから本文です。

開園日

年末年始(12月29日から1月3日)を除く毎日開園しています。

開園時間

  • 4月から9月
    9時から16時30分
  • 10月から3月
    9時から16時00分

所在地・電話番号

埼玉県川口市安行1015
電話番号:048-295-1806
ファクス番号:048-290-1012

交通手段と施設のご案内

公共交通機関の場合

埼玉高速鉄道「戸塚安行駅」下車徒歩20分、または、JR武蔵野線「東川口駅」南口から国際興業バス西川口駅東口行きに乗車20分。「花と緑の振興センター」下車すぐ

自動車の場合

国道298号線「花と緑の振興センター」交差点を西新井方面に曲がって200メートル。駐車場20台

施設の概要

花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。どうぞお越しください。

施設の概要を見る

桜

 

 

 

お知らせ

梅園の春季開園は終了しました。
令和5年3月26日(日曜日)をもって春季の開園を終了しました。観梅に多数のご来園ありがとうございました。次回の開園は、ヤマユリが咲く7月頃を予定しています。

来園時は新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力をお願いします。
・人と人の距離を2m空ける、・トイレでの手洗いの励行、・発熱や風邪の症状のある方の入園の自粛、・多人数での入園や長時間の滞在の自粛、・大声での会話の自粛、・入館票の記入(屋内施設を利用されるかたのみ)
※換気のため庁舎各室の窓を開けています。
※窓口での園芸相談は休止しています。

新着情報

園内見ごろ情報 

0330白妙

現在、’ソメイヨシノ’’白妙(しろたえ)’が満開となりました。

園内の開花は、’一葉(いちよう)’など遅咲きの八重咲き品種に移りました。’御衣黄(ぎょいこう)’などは、4月中旬まで楽しめます。写真は’白妙’。

バラ科。(3月30日、C19、A6区画ほか)

0330アカシア

アカシア’スペクタビリス’が満開となりました。黄色い花は、枝先に群生するので、開花期はひときわ目を引きます。

隣に植栽されている銀緑色の葉が特徴のギンヨウアカシアでは、どちらが好みでしょうか。

マメ科。(3月30日、C17区画)

0330卜伴

園内では開花期の異なるツバキが咲いています。

花形、大きさ、花の斑入り(絞り・覆輪)により様々な品種があります。

写真の品種は、唐子咲きの’卜伴(ぼくはん)’です。ツバキ科。

(3月30日、C25、19区画ほか)

0321マグノリア

園内では、ハクモクレン、ニシキモクレン、コブシ、シデコブシなどモクレン科が開花しました。花の大きさ、形、色、それぞれの特徴をご確認ください。

写真はマグノリアです。

(3月21日、A15、D区画ほか)

目次

花と緑の振興センターについて

お知らせ

いろいろな取り組み

講座・研修

園内展示植物

植物を育てる

花植木に関する知識・情報

 生産者・造園業者のかたへ

ボランティアのかたへ 要綱    

 


花と緑の振興センターについて

花と緑の振興センター施設とアクセス

  • 団体見学の申し込みはこちらからお願いします。
  • 問合せはこちらのページの「お問合せフォーム」からお願いします。

 

展示園内の紹介動画(埼玉県公式チャンネル「サイタマどうが」)

 


お知らせ

トピックス(イベント情報等)

お知らせ(事業者向け公募情報等)

 

 


いろいろな取り組み

緑のカーテンをつくろう

ボランティア「街の緑サポーター」の養成

おすすめの都市緑化技術

フォトコンテスト

 


講座・研修

街の緑サポーター養成研修

緑化講座

花植木専門研修

造園技術研修

 


園内展示植物

園内の見ごろ情報

花と緑の振興センター植物検索

ツバキ・サザンカ一覧

植栽しているサクラの品種

サクラソウ図鑑

園内のハーブ

園内の花ウメの品種


植物を育てる

樹木の育て方の基本

草花の育て方の基本

花木鉢物を楽しむ

植木類の病害虫

 


 

花植木に関する知識・情報

花植木などの購入

情報誌「Information花とみどり」

EU諸国向け輸出のための植木、盆栽および苗木の線虫対策マニュアル(外部リンク)

 


 

生産者・造園業者のかたへ

生産者や造園業者、公園・道路管理者等の緑化事業関連事業者向けの、講習会、展示会、販売等の情報です。

 


 

要綱一覧

所管している要綱などの情報です。