ここから本文です。
花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。どうぞお越しください。
梅園を開園します
梅園を令和5年1月27日(金曜日)から開園します。
花植木展示園の一部休園について
園内管理作業のため、下記のとおり園内の一部を休園といたします。
記
1 管理作業(樹木伐採等)による展示園の一部休園
(1)東園
令和5年1月10日~2月3日(土曜・日曜・祝日は開園します)
※作業の進捗状況により、土曜・日曜・祝日も休園となる場合があります。
2 管理作業に伴う駐車場の一部利用制限及び閉鎖
(1)東園B駐車場
令和5年1月10日~2月3日(土曜・日曜・祝日は開場します)
管理作業に伴い閉鎖します。
(2)東園A駐車場
令和5年1月10日~2月3日
管理作業中、一部利用ができなくなります。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。
来園時は新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力をお願いします。
・マスクの着用、・人と人の距離を2m空ける、・トイレでの手洗いの励行、・発熱や風邪の症状のある方の入園の自粛、・多人数での入園や長時間の滞在の自粛、・大声での会話の自粛、・入館票の記入(屋内施設を利用されるかたのみ)
※混雑時には入園をお待ちいただく場合があります。
※窓口での園芸相談は休止しています。
新着情報
1月30日 |
|
1月23日 |
|
1月1日 |
|
12月26日 |
|
12月13日 |
![]() |
マンゲツロウバイが見ごろです。 半透明でロウ細工のような光沢のある黄色い花の中心には柴褐色の輪が入り、これが「満月」の由来です。川口市内の園芸業者によって命名されました。 バラ科(1月4日、C19-1区画) |
|
![]() |
ベニクジャクマツが見ごろです。 マツの斑入り品種で、冬の寒冷期に斑の部分が赤くなります。園内では、クロマツやゴヨウマツ、トラフマツなどがご覧になれます。 マツ科(1月4日、A15区画他) |
|
![]() |
ツバキが咲き始めました。 花言葉は「控えめな優しさ」「控えめな素晴らしさ」です。「控えめ」が多く使われているのは、華やかな花を咲かせる一方で香りがほとんどないことからつけられたそうです。 写真の品種は'スキヤワビスケ'です。園内では様々な品種のカンツバキやサザンカもご覧いただけます。 ツバキ科(1月4日、C25、18区画他) |
|
|
シモバシラの根元に霜柱ができました。 秋に白い花を咲かせ、厳冬期には枯れた茎の根元に翼のような氷の結晶ができます。冷え込みの程度にもより、時には5cm程の霜柱ができます。園内では、霜柱ができる条件が整った日の開園直後から10時くらいまで見ることができます。 シソ科(12月19日、東園A駐車場、A4区画) |
ボランティアのかたへ | 要綱 |
トピックス(イベント情報等)
お知らせ(事業者向け公募情報等)
EU諸国向け輸出のための植木、盆栽および苗木の線虫対策マニュアル(外部リンク)
生産者や造園業者、公園・道路管理者等の緑化事業関連事業者向けの、講習会、展示会、販売等の情報です。
所管している要綱などの情報です。