ここから本文です。
花と緑の振興センターは、植木・果樹苗木などの生産出荷の指導、盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っています。園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物を展示しています。どうぞお越しください。
花植木展示園(西園・東園)を公開しています
※梅園の次回の公開は、ヤマユリが咲く6月頃を予定しています。
来園時は新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力をお願いします。
・マスクの着用、・人と人の距離を2m空ける、・トイレでの手洗いの励行、・発熱や風邪の症状のある方の入園の自粛、・多人数での入園や長時間の滞在の自粛、・大声での会話の自粛、・入館票の記入(屋内施設を利用されるかたのみ)
※混雑時には入園をお待ちいただく場合があります。
※窓口での園芸相談は休止しています。
※洗面所の蛇口やドアノブなどの消毒を実施しています。
5月12日 |
|
5月1日 |
|
4月29日 |
|
3月28日 |
|
3月25日 |
![]() |
ヤマボウシが見ごろです。名前の由来は、花序を僧侶の頭に、花びらに見える総苞片を白色の頭巾に見立てて比叡山の延暦寺の山法師になぞらえたそうです。園内では白いヤマボウシのほかに斑入りのものなど数種類がご覧いただけます。 ミズキ科(5月19日C24区画ほか) |
![]() |
カルミアが見ごろです。コンペイトウのような蕾と五角形の花が特徴的です。カルミアの花言葉には、「優美な女性」や「にぎやかな家庭」などがあります。これは傘のような花が日傘をさしている女性のように見えることや、いくつもの花が集まって咲く様子に由来しています。 ツツジ科(5月10日A1区画ほか) |
![]() |
カリカンサスが見ごろです。クリームホワイトの花を咲かせ、花から微かには甘い香り漂います。 園内では’ホワイトドレス’や’ハートレッジワイン’などの品種を見ていただけます。 ロウバイ科(5月10日C17区画ほか) |
ボランティアのかたへ | 要綱 |
トピックス(イベント情報等)
お知らせ(事業者向け公募情報等)
EU諸国向け輸出のための植木、盆栽および苗木の線虫対策マニュアル(外部リンク)
生産者や造園業者、公園・道路管理者等の緑化事業関連事業者向けの、講習会、展示会、販売等の情報です。
所管している要綱などの情報です。