ページ番号:273091

掲載日:2025年9月25日

ここから本文です。

イネカメムシ確認情報第5号(8月29日、9月11日 川越市)

川越市内の晩生品種のほ場でイネカメムシ幼虫が確認されました。

「彩のかがやき」や「さけ武蔵」といった晩生品種が出穂期を迎え、これらのほ場でもイネカメムシの発生が確認されるようになりました。

8月29日(金曜日)及び9月11日(木曜日)に行なった調査では、8月上中旬以降に出穂した「彩のかがやき」、「さけ武蔵」などの品種において数頭のイネカメムシ幼虫が捕獲されました。

防除を行っていないほ場については、液剤、豆つぶ剤等による防除を検討してください。また、防除を行っていてもほ場内の発生状況によっては追加の防除を検討してください。

また、早植栽培の品種については収穫が始まっていますが、収穫後に伸びたひこばえが越冬前のイネカメムシの餌とならないよう、収穫後の早期耕うんを徹底してください。

イネカメムシ幼虫1図1      イネカメムシ幼虫2図2

図1、2 網振りによる調査で捕獲されたイネカメムシ幼虫

お問い合わせ

農林部 川越農林振興センター 技術普及担当

郵便番号350-1124 埼玉県川越市新宿町一丁目17番地17 ウェスタ川越公共施設棟5階

ファックス:049-244-2399

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?