オンライン講習(対面とオンラインのハイブリッド講習)の概要
- 当校のオンライン講習の運営方法は、対面講習とオンライン講習のハイブリッド講習です。
- これは、従来通りの対面講習を行いながら、同時に講師の進行画像をオンラインで配信する講習です。
- MicrosoftTeamsが利用できるパソコン等で視聴してください。
- パソコンで視聴される場合、MicrosoftTeamsのアプリあるいは、ブラウザから視聴できます。
- スマートフォンやタブレットで視聴される場合は、MicrosoftTeamsのアプリを事前にインストールしておく必要があります。

質問と回答
- 質問は、「Q&A」で行います。そのため、テキストの入力やその使用方法について慣れておく必要があります。
- 回答はすべてテキストにより行われます。
- 「電気工事士学科講習」のような学科の場合の回答は、途中休憩の時間に対応します。
- 「EXCEL講習」のような実技の場合の回答は、サブ講師がその都度対応します。
※全体に周知すべき質問の場合は、適宜その都度、全体に向けて説明します。
必須環境等
- インターネットに接続できる環境。
- インターネットへの接続は光回線が望ましい。
- スピーカーあるいはヘッドホン等の音声を聞ける設備。
推奨環境等
- デュアルモニタ:パソコンに接続されたモニタは、2台以上が望ましい。(1台のモニタで進行状況を確認しながら、もう1台のモニタで操作するため。)
- スマートホンでも視聴できますが、画面が小さく、見えにくいかもしれません。
- ソフトウエアのバージョン:講習で使用するバージョンと同じものが望ましい。
- バージョンが異なっても、受講できますが、若干テキストと異なる部分が出てくる可能性があります。

著作権について
- 本セミナーのコンテンツに関する著作権は、講師、埼玉県、その他の著作権者に帰属します。
- 本セミナーコンテンツの複製、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等は、目的のいかんを問わず禁止とします。
- 動画(全部または一部)の録音・録画・撮影(スクリーンショット含む)及び、ダウンロードや web 上へのアップロード、視聴用 URL の無断転載、資料等の無断転用もこれに該当しますのでお控えください。
注意事項
- オンライン受講が可能な環境であることを確認してからお申込みください。
- インターネット接続に必要となる通信費等はご本人負担となります。
- 通信状況やその他の理由により、音声が途切れる、画像が固まる、つながらないなどのトラブルが起こる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
- 講習終了後に簡単なアンケート調査を実施します。ご協力をお願いします。
受講決定通知が届いてから受講日までの流れ(オンライン講習)
令和7年度スキルアップ講習のご案内(熊谷校)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください