トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 保健医療部 > 保健医療部の地域機関 > 衛生研究所 > 広報・交流活動 > えいけんオープンデー > 過去のえいけんオープンデー
ページ番号:68126
掲載日:2021年3月9日
ここから本文です。
平成27年度~30年度に開催したえいけんオープンデーについて紹介しています。
ご参加いただき、ありがとうございました。
平成30年8月2日(木曜日)
埼玉県衛生研究所 本館2階 大会議室
内容:心臓がどうなると狭心症や心筋梗塞なのか、治療法や予防法も含むお話。
講師:埼玉県立循環器・呼吸器病センター副病院長 武藤 誠 先生
内容:県民広報展示室で、最新機器のパネル紹介や顕微鏡による観察。
建物内の見学。
対象:県民公開講座参加者のうち、希望された方
※衛生研究所の見学は随時受け付けています。
詳しくは見学案内をご覧ください。
内容:蚊の成虫や幼虫(ボウフラ)の生態を屋外や実験で学んだり、顕微鏡などで
観察しました。
対象:小学校4~6年生とその保護者
平成29年8月9日(水曜日)10~16時
埼玉県衛生研究所 本館2階 大会議室
内容:遺伝子に着目した治療法についての講座
講師:埼玉県立がん研究センター 腫瘍診断・予防科
科長 赤木究(あかぎ きわむ)先生
内容:県民広報展示室で、最新機器のパネル紹介や顕微鏡による観察。
建物内の見学。
対象:県民公開講座参加者のうち、希望された方
※衛生研究所の見学は随時受け付けています。
詳しくは見学案内をご覧ください。
内容:ハーブティーを使っていろいろな物の性質
(酸性、中性、アルカリ性)を調べる実験。
対象:小学校5、6年生とその保護者
平成28年7月27日(水曜日)10時~16時
埼玉県衛生研究所 本館2階 大会議室ほか
内容:健康や美肌に良いと言われている発酵食品についての講座。
発酵食品を支える麹菌や乳酸菌について。
また、これらを利用してきた日本人の知恵や、身近なお味噌やお酒のお話。
講師:明治大学農学部農芸化学科 中島春紫(なかじま はるし)教授
内容:県民広報展示室で、最新機器のパネル紹介や顕微鏡による観察。
建物内の見学。
対象:県民公開講座参加者のうち、希望された方
(申込み先着30名)
※衛生研究所の見学は随時受け付けています。
詳しくは見学案内をご覧ください。
内容:ペットボトルで簡単な顕微鏡を作って、タマネギの細胞を観察。
対象:小学校5、6年生とその保護者
平成27年8月20日(木曜日)10時~16時
埼玉県衛生研究所 本館2階 大会議室ほか
内容:歩き方を改善して健康になるための講座と実践
講師:大東文化大学教授 琉子 友男(りゅうし ともお) 先生
内容:県民広報展示室で最新機器のパネルや顕微鏡による観察を紹介するほか、
建物内の見学
対象:県民公開講座参加者のうち、希望された方
※衛生研究所の見学は随時受け付けています。
詳しくは見学案内をご覧ください。
内容:身近なお菓子から着色料を取り出す実験
対象:小学校5、6年生とその保護者
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください