ページ番号:267891

掲載日:2025年6月13日

ここから本文です。

【資料ダウンロードページ】令和7年度上半期精神保健福祉研修

留意事項

・動画の配信は、令和7年6月13日(金曜日)に開始します。 

 (配信終了:令和7年8月13日(水曜日))

 ・資料のダウンロードや閲覧は、受講申込者のみとしてください。

 ・同一法人、同一事業所、所属内であっても受講申込者以外による資料のダウンロード、共有、

       閲覧は固くお断りいたします。 

 ※ 研修資料の二次利用、転載、転用、第3者へのURLの提供、SNSへの投稿は、固くお断りします。

 ※ 本研修の録画・録音・撮影は固くお断りします。

 ※ 上記の行為が発覚次第、著作権・肖像権侵害として対処させていただくことがあります。

 

講義内容

〈講義1〉精神保健福祉法改正等の施策の動向(PDF:4,520KB)

 講師 社会福祉法人じりつ 理事長 岩上 洋一 氏

 内容 地域包括ケアシステムの目指すものや、精神保健の重要性、施策の動向について基本的な理解を深める。

〈講義2〉地域包括ケアシステムについて(PDF:4,065KB)

 講師 埼玉県立精神保健福祉センター 地域支援担当 主査 吉川 圭子

 内容 地域での事例をもとに、地域包括ケアシステム実現のために保健・医療・福祉関係者等、それぞれができることを考える。

〈講義3〉統合失調症(PDF:649KB)

 講師 埼玉県立精神医療センター 病院長 黒木 規臣 医師

 内容 精神障害者の支援を考える上で基本となる統合失調症について、疾病の特徴、治療や支援方法について学ぶ。

〈講義4〉アルコールや薬物の依存症(PDF:4,653KB)

 講師 埼玉県立精神医療センター 科長 合川 勇三 医師

 内容 アルコール及び薬物依存症の概念と治療、依存症の特徴や、どのような物質が依存対象となるのか等を学ぶ。

〈講義5〉発達障害(PDF:1,247KB)

 講師 埼玉県立精神医療センター 医長 小川 真彦 医師

 内容 発達障害の基本的理解を深めることに加え、こどもの心の発達や二次性併存障害の理解について学ぶ。

〈講義6〉気分障害、神経症・心身症(PDF:2,474KB)

 講師 埼玉県立精神医療センター 医長 本間 昭博 医師

 内容 それぞれの疾患について、概念や要因、症状やその治療法について学びを深め関わり方のポイントを学ぶ。

〈講義7〉精神科医療との連携(入院形態)(PDF:1,693KB)

 講師 埼玉県立精神医療センター 療養援助部 副技師長 山内 千恵美 氏

 内容 医療との連携の上で必要な、精神科医療機関の機能や役割を理解し、 精神保健福祉法や精神科の入院形態等を学ぶ。
〈講義8〉精神科救急医療体制について(PDF:2,135KB)

 講師 埼玉県立精神保健福祉センター 精神科救急情報担当 主任 齋藤 真哉

 内容 埼玉県における精神科救急医療体制、精神科救急の考え方を理解し、 救急事例化を防ぐ取り組みについて学ぶ。

〈講義9〉統合失調症を持つ人の理解と支援(PDF:2,566KB)

 講師 埼玉県済生会鴻巣病院 院長補佐 関口 暁雄 氏 

 内容 支援者が知っておくべき本人の生活のしづらさ、接し方や関わり方の 工夫、精神科リハビリテーションの考え方について学ぶ。

〈講義10〉精神保健に課題を抱える方の相談の受け方とアセスメント(PDF:1,051KB)

 講師 埼玉県立精神保健福祉センター 企画広報担当 主査 吉田 太郎

 内容 精神保健領域の相談に必要な、疾病性・事例性の概念を知り、相談の受け方やアセスメント技術の向上を学ぶ。

〈講義11〉対応に苦慮する事例へのアセスメントや支援について(PDF:1,051KB)

 講師 菊池臨床心理オフィス 菊池 礼子 氏

 内容 母子保健・ひきこもり・高齢福祉分野で、支援が進まない・支援を拒否するなど対応に苦慮する事例をどのように見立てる 

か、アセスメントを深め、支援に生かす。

〈講義12〉家族相談の受け方 家族理解と支援について(PDF:903KB)

 講師 埼玉県立精神保健福祉センター 企画広報担当 主査 山神 智子

 内容 本人が登場しない家族相談を受ける際の基本姿勢、家族と本人のより良い関わりを促すために今日から使えるポイントを学ぶ。

〈講義13〉メンタルヘルスに関する相談に潜む境界知能・軽度知的障害について(PDF:597KB)

 講師 永井心理臨床オフィス 永井 めぐみ 氏

 内容 周囲の理解や気づきが得られないまま生きづらさを抱え、つまづきや傷つきを体験することの多い「境界知能」「軽度知的障害」。その関わりに必要な理解を深め、支援の考え方を学ぶ。

〈講義14〉依存問題を抱える事例への相談や支援について(PDF:981KB)

 講師 浦和まはろ相談室 高澤 和彦 氏

 内容 依存問題の相談の受け方や心構え、本人・家族相談の実際 ~「依存」の背景にある生活課題や問題を知る~

〈講義15〉障害福祉サービス(PDF:3,606KB)

 講師 埼玉県相談支援専門員協会 副代表 小金渕 美保子 氏

 内容 精神障害の特性を踏まえた相談支援の在り方や障害福祉サービス・社会資源の利用方法を学ぶ。

受講者の皆様へのお願い

今後、よりよい研修を企画するため、受講後のアンケートに御協力ください

(回答締切:令和7年8月17日(日曜日))

※ アンケートは各講義受講ごとに御回答ください。

※ アンケートのURLは再生リストおよび各講義動画の「概要欄」にも掲載しています。

お問い合わせ

福祉部 精神保健福祉センター 地域支援担当

郵便番号362-0806 埼玉県北足立郡伊奈町小室818-2

ファックス:048-723-1561

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?