ここから本文です。
掲載日:2019年11月18日
埼玉県内の住宅のうち、昭和56年以前の旧建築基準によって建築された住宅は約74万戸あります。これらの住宅は耐震性が劣る可能性があります。
中でも一戸建て木造住宅が全体の3分の2を占めており、木造住宅の耐震化を進めることが最も重要なことといえます。
このような状況を踏まえ、県では木造住宅の耐震化を促進するためには、多くの建物所有者に耐震診断を受けていただき、その結果をもとに建て替え又は耐震改修へと進めることが必要と考えています。
そこで県は、パソコンソフトによる無料耐震診断を3建築安全センターで実施しています。診断は、各建築安全センターの建築安全担当窓口で行いますが、さらに自主防災組織等から要請があった場合は、集会所等に出張する出前診断も行っています。また、この無料耐震診断は建築確認を審査している市町でも行っていますのでお気軽にご相談ください。
なお、診断の申込者には、耐震診断を行う過程の中で、耐震改修等の情報提供を行いますので、悪質な住宅リフォームの被害防止の一助になるものと考えています。埼玉県では、平成18年度に埼玉県建築物耐震改修促進計画を策定し、建築物の耐震化を促進するため、民間建築物を対象とした補助制度(埼玉県建築物耐震改修等事業)を創設いたしました。
また、低利な融資や県内の一部の市町村でも戸建て住宅等を対象とした補助制度を実施しています。
診断対象 |
昭和56年以前に建てられた1~2階建て木造住宅、延べ面積500平方メートル以下(プレファブ住宅を除く) |
---|---|
実施期間 |
平成17年8月1日から随時受付中 |
実施場所 |
|
申込方法 |
住宅の所有者又はその家族が各階平面図を相談窓口に持参し、窓口備付けの耐震診断申込書(裏面は事前聞取り調査書)に必要事項を記入の上、申し込んでください。 診断結果報告を郵送希望のかたは、宛て名を記入し、94円切手を貼った封筒も必要です。 |
申込みにあたってのお願い |
申込にあたって、事前聞き取り調査書をご記入頂きますが、下記の内容について、わかる範囲で結構ですので事前にご確認ください。(確認できますとより正確に診断ができます。)
|
診断後の対応 |
診断結果を伝え、耐震性が劣る場合は、耐震改修についての説明・助言を行います。 専門家による、有料(約10~20万円)の一般耐震診断を希望される方は、下記事務所等へご相談ください。
(埼玉県内の事務所を検索する場合は上記リンク先より、「耐震診断、耐震改修実施事務所・事業者」→「耐震診断・耐震改修実施事務所一覧」→「埼玉」の順にクリックしてください) |
事務所名 |
担当 |
電話番号 |
所在地 |
管内市町村 |
---|---|---|---|---|
建築安全担当 |
049-243-2102 |
川越市新宿町1-17-17 (ウェスタ川越公共施設棟内) |
川越市 所沢市 飯能市 東松山市 狭山市 入間市 朝霞市 志木市 和光市 新座市 富士見市 ふじみ野市 坂戸市 鶴ヶ島市 日高市 三芳町 毛呂山町 越生町 滑川町 嵐山町 小川町 ときがわ町 川島町 吉見町 鳩山町 東秩父村 |
|
建築安全担当 |
048-533-8776 |
熊谷市新堀500 (熊谷県土整備事務所内) |
熊谷市 行田市 秩父市 加須市 本庄市 羽生市 深谷市 横瀬町 皆野町 長瀞町 小鹿野町 美里町 神川町 上里町 寄居町 |
|
建築安全担当 |
048-964-5294 |
越谷市越ヶ谷4-2-82 (越谷合同庁舎内) |
川口市 春日部市 上尾市 草加市 越谷市 鴻巣市 蕨市 戸田市 桶川市 久喜市 北本市 八潮市 三郷市 蓮田市 幸手市 白岡市 吉川市 伊奈町 宮代町 杉戸町 松伏町 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください