トップページ > 新型コロナウイルスに係る医療費の公費負担について(医療機関の皆様)
ページ番号:216668
掲載日:2023年12月1日
ここから本文です。
このページは、令和5年5月7日までの取扱いについて記載しています。
令和5年5月8日以降の取扱いについては、こちらのページをご確認ください。
また、このページは医療機関向けですので、一般の県民の方は『新型コロナウイルスに係る医療費の公費負担について(県民の皆様)』をご覧ください。
【目次】
1. 医療費の公費負担とは
2. 公費負担の種類
-1. PCR検査等の公費負担(検査公費)
-2. 軽症者等の宿泊療養・自宅療養における公費負担(外来公費)
-3. 入院における公費負担(入院公費)
3. 公費負担における埼玉県での取り扱い
-1. 医療機関を受診し、その日のうちに検査結果が判明した場合《ケース1》
-2. 医療機関を受診し、翌日以降に検査結果が判明した場合《ケース2》
-3. 同居家族等に陽性者があり、自身が濃厚接触者の期間中に症状が発現した場合《ケース3》
-4. 症状がある状態で自己調達の検査キットを使用し、結果が陽性だった場合《ケース4》
4. 診療報酬の臨時的取扱い(加算関係)
-1. 院内トリアージ実施料(300点)
-2. 救急医療管理加算1(950点)
-3. 新型コロナウイルス感染症であることが疑われる患者に対し、外来診療を実施した場合 令和5年3月31日まで
-4.宿泊施設又は当該者の居宅等に相当する場所から外出しないことを求められている者に対して、医師が電話や情報通信機器を用いて新型コロナウイルス感染症に係る診療を行った場合
-5.自宅・宿泊療養を行っている者であり、かつ、重症化リスクの高いものに対して、医師が電話等を用いて新型コロナウイルス感染症に係る診療を行った場合 令和5年3月31日まで
5. よくあるご質問
「医療費の公費負担」とは、法律や条例に基づき、医療費の全部または一部を国や地方自治体が「公費」で負担する制度で、医療費助成制度のひとつです。
新型コロナウイルス感染症にかかる医療費は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に基づき、公的医療保険(国民健康保険や被用者保険など)を優先給付した後、残る部分が公費負担の対象となります。
医師が診療のために必要と判断した患者に対し、医療機関がPCR検査等を実施した場合、検査実施料及び検査判断料が公費負担されます。
なお、実施するPCR検査等の公費負担の適用を受けるためには、別途県又は保健所設置市と委託契約を締結する必要があります。
詳細は『新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査等の公費支給に関する契約について(医療機関の皆さまへ)』をご覧ください。
【参考】
令和2年3月4日:新型コロナウイルス核酸検出の保険適用に係る行政検査の取扱いについて
令和2年5月13日:新型コロナウイルス感染症に係る行政検査の保険適用に伴う費用の請求に関する診療報酬明細書の記載等について
想定される以下の例とおり、医師が診療のために必要と判断した患者に対して実施された検査の検査実施料及び検査判断料
例(1) 新型コロナウイルス感染症の患者
例(2) 新型コロナウイルス感染症の無症状病原体保有者
例(3) 新型コロナウイルス感染症の疑似症患者
例(4) 新型コロナウイルス感染症にかかっていると疑うに足りる相当な理由のある者
【参考】
令和3年3月8日:新型コロナウイルスに係る行政検査に関するQ&Aについて(その4)
さいたま市:「28111508」
川越市 :「28112506」
越谷市 :「28113504」
川口市 :「28114502」
上記以外 :「28110500」
全国共通:「9999996」
令和5年5月8日以降は、特定の治療薬の薬剤料のみが、公費対象となります。公費負担者番号も変更になります。こちらのページをご確認ください。
都道府県が実施する宿泊療養・自宅療養の対象になった軽症者等については、療養期間中の新型コロナウイルス感染症に関する医療は給付され、自己負担部分について公費負担されます。
【参考】
令和2年4月30日:新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養における公費負担医療の提供に係る費用の請求に関する診療報酬明細書等の記載等について
※ (1)(2)をともに満たす必要があります。
(1)宿泊療養又は自宅療養を受けている期間に受けた医療
(2)新型コロナウイルス感染症に係る医療 ※新型コロナウイルス感染症に感染していなかったとしても当然に実施されたであろう医療は公費対象となりません。
埼玉県共通「28110609」
全国共通:「9999996」
令和5年5月1日以降の入院患者(令和5年4月30日以前から入院しており、令和5年5月1日以降も継続して入院する方を含む)からは、公費番号等の取扱いが変わります。こちらのページをご確認ください。
都道府県知事は、新型コロナウイルス感染症のまん延を防止するため必要があると認めるときは、感染症指定医療機関へ入院することを勧告することができます。また、緊急その他やむを得ない理由があるときは、感染症指定医療機関以外の病院若しくは診療所であって当該都道府県知事が適当と認めるものに入院することを勧告することができます。
新型コロナウイルス感染症により入院した場合、入院して症状が消失し、勧告が解除されるまでの期間について、感染症法に基づき、必要な医療費について、自己負担部分を公費で負担しています。(新型コロナウイルス感染症に関する医療費に限る。)また、食事療養の標準負担額が公費で負担されます。
※世帯全員の市町村民税所得割額の合計金額が56万4千円を超える場合は、最大月額2万円の自己負担が発生する場合があります。この税額確認のため、患者様の世帯全員の課税状況を確認する場合があります。
医療機関におかれましては、レセプト請求の際に、保健所ごとの公費負担者番号(8ケタ)と、患者ごとの公費負担医療受給者番号(7ケタ)が必要になります。
入院された患者様におかれましては、保健所から、公費負担申請書や、課税証明書等を求められる場合があります。必要な場合は、保健所より案内がありますので、ご対応をお願いします。
以下は令和5年5月7日までの取扱いです。
【公費の対象】
・検査に係る費用のうち『検査実施料』『検査判断料』のみ
・陽性の診断を受けて以降、療養期間満了までの間に受けた新型コロナに係る医療(例:処方箋料,薬の調剤料)
・陽性の診断を受けた日の翌日以降は、再診料やトリアージ料も含めて公費の対象
【公費の対象外】
・医師の診断を受けるより前に実施された医療(例:検査当日の初再診料,トリアージ料)
【公費の対象】
・検査に係る費用のうち『検査実施料』『検査判断料』のみ
・陽性の診断を受けて以降、療養期間満了までの間に受けた新型コロナに係る医療
・陽性の診断を受けた日の翌日以降は、再診料やトリアージ料も含めて公費の対象
【公費の対象外】
・医師の診断を受けるより前に実施された医療(例:検査当日の初再診料,トリアージ料,処方箋料,薬の調剤料)
【注意事項】
・上図に表す処方箋料や薬の調剤料は、医師の診断以前に実施されているため公費対象外
令和4年2月10日から開始(以下、『見なし陽性』)
【公費の対象】
・陽性の診断を受けて以降、療養期間満了までの間に受けた新型コロナに係る医療(例:処方箋料,薬の調剤料)
・陽性の診断を受けた日の翌日以降は、再診料やトリアージ料も含めて公費の対象
【公費の対象外】
・医師の診断を受けるより前に実施された医療(例:診療初日の初再診料,トリアージ料)
【注意事項】
・検査は実施されていないため検査公費(検査実施料、検査判断料)は使用せず、外来公費のみを使用してください。(検体採取料も発生しません。)
【参考】
令和4年7月28日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その73)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年7月15日から開始(以下、『自主検査』)
【公費の対象】
・陽性の診断を受けて以降、療養期間満了までの間に受けた新型コロナに係る医療(例:処方箋料,薬の調剤料)
・陽性の診断を受けた日の翌日以降は、再診料やトリアージ料も含めて公費の対象
【公費の対象外】
・医師の診断を受けるより前に実施された医療(例:診療初日の初再診料,トリアージ料)
【注意事項】
・検査は実施されていないため検査公費(検査実施料、検査判断料)は使用せず、外来公費のみを使用してください。(検体採取料も発生しません。)
※発生届は『患者(確定例)』として提出をお願いします。
※『埼玉県PCR検査等無料化事業』等で受検したPCR検査等が陽性であり、医師の診断を受けていないものも同様の扱いとすることが可能です。
(無症状者への抗原定性検査の陽性結果は、確定診断に使用することが推奨されていません。)
※電話診療の利用も可能ですが、口頭の自己申告のみを判断材料とした確定診断は推奨されませんので、使用したキットの写真の提出を求める等して、確認をお願いします。
【参考】
令和4年7月28日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その73)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
以下は令和5年5月7日までの取扱いです。令和5年5月8日以降については、こちらのページをご確認ください。
新型コロナウイルス感染症患者(新型コロナウイルス感染症であることが疑われる者を含む)の外来診療を行った場合
【条件】
「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き」に従い、院内感染防止等に留意した対応を行うこと
【参考】
令和2年4月 8日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
入院中の患者以外の新型コロナウイルス感染症患者に対し、新型コロナウイルス感染症に係る診療を実施した場合
【条件】
緊急的な往診、訪問診療及び電話や情報通信機器を用いた診療を除く診療であること
【参考】
令和2年4月 8日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和3年9月28日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その63)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年3月31日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その69)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
時期により算定する点数、条件等が異なりますので、ご注意ください。
二類感染症患者入院診療加算として250点
【条件】
二類感染症患者入院診療加算として250点
【条件】
なお、「1週間に8枠以上」とは、各日の診療・検査対応時間を午前・午後の半日につき1枠とした際に、1週間あたりの診療・検査対応時間が合計8枠以上に該当することをいう。
電話や情報通信機器による療養上の管理に係る点数として147点
【条件】
なお、「1週間に8枠以上」とは、各日の診療・検査対応時間を午前・午後の半日につき1枠とした際に、1週間あたりの診療・検査対応時間が合計8枠以上に該当することをいう。
【参考】
令和2年4月 8日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その9)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和3年9月28日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その63)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年3月16日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その68)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年7月22日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その72)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年9月27日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その77)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年10月26日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その79)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
二類感染症患者入院診療加算として250点
【参考】
令和3年8月16日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その54)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
時期により算定する条件が異なりますので、ご注意ください。
電話や情報通信機器による療養上の管理に係る点数として147点(4-4と併算定可)
※重症化リスクの高いもの
【条件】
【条件】
【参考】
令和2年4月10日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その10)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年4月28日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その70)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年7月22日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その72)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年9月27日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その77)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
令和4年10月26日:新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取扱いについて(その79)(令和5年5月8日をもって廃止されます)
Q1. PCR検査の結果の説明や健康観察は再診にあたるか。
A1. 検査結果の説明や健康観察のみをもっては診療にあたらない。従って再診にもあたらない。
なお、検査結果の説明に加えて、療養上必要な指導や今後の治療方針の説明等を行った場合は、診療にあたるため再診料を算定できる。
Q2. 診断当日の救急医療管理加算1は算定できるか。
A2. 当日のうちに陽性診断がされ、かつ、その日のうちに薬の処方をする等コロナに関する診療を実施した場合、当日の分から公費対象として1日につき1回算定できる。(見なし陽性、自主検査の際も算定可)
Q3.見なし陽性の場合においても、検査を実施せずにラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバ等を処方することは可能か。
A3. 処方することは可能ですが、日本感染症学会から示されている「COVID-19 に対する薬物治療の考え方 第15.1版」では、「原則として、PCR、抗原検査などによりCOVID-19の確定診断がついていない患者は薬物治療の適応とならない。」とされていることに留意すること。
Q4. 保険に加入していない患者に対して新型コロナに係る検査、診療を実施した場合、公費負担割合及び請求方法はどのようにしたらいいか。
A4. 公費負担割合は下記のように整理し、作成した診療報酬明細書(レセプト)は社会保険診療報酬支払基金(社保)に提出すること。
・医師の診断を受けるより前に実施される医療(公費対象外):10割自己負担
・検査実施料、検査判断料、医師の診断を受けて以降実施される医療(公費対象):10割公費負担(公費単独)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください