トップページ > 健康・福祉 > 健康 > 食・栄養 > 食育 > 埼玉県食育推進検討会議

ページ番号:3466

掲載日:2023年3月3日

ここから本文です。

埼玉県食育推進検討会議

埼玉県における「食育」の推進状況と今後の県における「食育」のあり方について検討を図るため、「埼玉県食育推進検討会議」を設置するものです。

 

検討会議の開催について

令和4年度 埼玉県食育推進検討会議(終了しました)

1 日時

令和5年2月1日(水曜日) 
18時30分から20時00分まで

2 場所

埼玉会館 6B会議室

さいたま市浦和区高砂3-1-4

3 内容

埼玉県食育推進計画(第4次)の進捗状況について ほか

4 傍聴定員

5名
傍聴をご希望の方は、会議当日、会場へお越しください。
18時00分から先着順に受け付けます。
(詳しくは傍聴要領をご覧ください。)

5 問合せ先

保健医療部健康長寿課 健康増進・食育担当

電話 048-830-3585 ファックス 048-830-4804

E-mail a3570-04@pref.saitama.lg.jp

 

埼玉県食育推進検討会議議事録

令和4年度埼玉県食育推進検討会議

会議資料

令和3年度埼玉県食育推進検討会議(書面開催)

新型コロナウイルス感染症拡大の状況に鑑み、令和4年1月26日(水曜日)に予定しておりました当会議は、書面開催に変更となりました。

埼玉県食育推進検討会議設置要綱

(目的)

第1条 食育に係る関係機関、関係団体と連携協働した埼玉県食育推進計画(以下「計画」という。)の策定及び評価等について検討を図るため、「埼玉県食育推進検討会議」(以下「検討会議」という。)を設置する。

(構成)

第2条 検討会議は、委員20人以内で組織する。

2 検討会議は、次の委員をもって構成し、保健医療部長が選任する。

  • (1)学識経験者
  • (2)各種団体代表
  • (3)行政機関職員
  • (4)県民代表

(役割)

第3条 検討会議は、次の事項を検討する。

  • (1)計画の策定及び評価に関すること
  • (2)計画の推進に関すること
  • (3)市町村食育推進計画の策定支援に関すること
  • (4)その他食育の推進に関すること

(委員の任期)

第4条 委員の任期は2年とし、再任を妨げない。ただし、初年度については任命された日からとし、最終年度の3月31日をもって任期を満了するものとする。

2 委員に欠員が生じた場合は、速やかに補充する。

3 前項の委員の任期は、前任委員の残任期間とする。

(委員長及び副委員長)

第5条 検討会議に委員長及び副委員長を置く。

2 委員長及び副委員長は、委員の互選により選任する。

3 委員長は、会務を総括し、検討会議を代表する。

4 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あるときは、副委員長がその職務を行う。

(会議)

第6条 委員長は、検討会議を招集し、議長となる。

2 委員長は、必要に応じ関係者の出席を求め、又は、別の方法で意見を求めることができる。

(庶務)

第7条 検討会議の庶務は、埼玉県保健医療部健康長寿課において処理する。

(その他)

第8条 この要綱に定めるもののほか、検討会議の運営に関し必要な事項は、別に定める。

附則
この要綱は、平成19年5月14日から施行する。
附則
この要綱は、平成19年6月1日から施行する。
附則
この要綱は、平成21年6月24日から施行する。
附則
この要綱は、平成23年10月3日から施行する。
附則
この要綱は、平成24年5月24日から施行する。
附則
この要綱は、平成25年11月21日から施行する。

ページの先頭へ戻る

埼玉県食育推進検討会議委員名簿

埼玉県食育推進検討会議委員名簿(PDF:96KB)

  氏 名 団 体 名 ・ 職 名 備 考
1 市川 秋行 埼玉県農業協同組合中央会 J A 支 援 部
農政対策担当部長
各種団体代表
事業実施者
2 伊藤 雄介 一般社団法人埼玉県歯科医師会 常務理事 各種団体代表
歯科保健分野
3 上園 竜之介 埼玉県公立小学校校長会 幹 事
(川口市立芝小学校長)
各種団体代表
4 田島 和彦 公益財団法人埼玉県学校給食会 常務理事(事務局長) 各種団体代表
事業実施者
5 中西 明美 女子栄養大学 栄養学部准教授 学識経験者
6 清水 恵子  埼玉県市町村保健センター連絡
 協議会
副 会 長
(鴻巣市健康福祉部
健康づくり課参事兼課長)
行政機関職員
事業実施者
7 平野 孝則 公益社団法人埼玉県栄養士会 会 長
代表理事
各種団体代表
栄 養 分 野
8 福田 和子 埼玉県中学校長会 幹 事
川越市立東中学校長
各種団体代表
9 星島 由香     県民代表
10 登坂 英明 一般社団法人埼玉県医師会 常任理事 各種団体代表
医療分野
11 佐藤 道子 埼玉県食生活改善推進員団体
連絡協議会
副会長 各種団体代表

(五十音順・敬称略) (令和5年3月31日まで)
ページの先頭へ戻る

埼玉県食育推進検討会議傍聴要領

1 傍聴する場合の手続き

  • (1) 会議の傍聴を希望する場合は、会議の開催予定時刻までに、受付で氏名及び住所を記入し、委員会の委員長の許可を得た上で、事務局の指示に従って会議の会場に入室してください。
  • (2) 傍聴の受付は、開会の30分前から開始し、定員になり次第、受付を終了します。なお、受付開始時点において定員を超えている場合は抽選となります。ただし、報道関係者は別枠とします。

2 会議の秩序の維持

  • (1) 傍聴者は、会議を傍聴するに当たっては、係員の指示に従ってください。
  • (2) 傍聴者が3の規程に違反したときは、注意し、なおこれに従わないときは、退場していただく場合があります。

3 会議を傍聴するに当たって守るべき事項

傍聴者は、発言はできません。会議を傍聴するに当たっては、次の事項を守ってください。

  • (1) 会議開催中は、静粛に傍聴することとし、拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
  • (2) 騒ぎ立てる等議事を妨害しないこと。
  • (3) 会場において、飲食又は喫煙をしないこと。
  • (4) 会場において、写真撮影、録画、録音等を行わないこと。ただし、報道関係者による会議冒頭の写真撮影等は認めます。
  • (5) 会場内で携帯電話等の通信機器を使用しないこと。
  • (6) その他会場の秩序を乱し、会議の支障となる行為をしないこと。

(施行期日)

平成19年6月11日

お問い合わせ

保健医療部 健康長寿課 健康増進・食育担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎4階

ファックス:048-830-4804

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?