新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)について
新型コロナウイルス感染症緊急包括支援事業(介護分)の申請受付は 令和3年1月31日で終了しました。
ただし、以下の場合は例外として令和3年3月末まで申請を受け付けます。
(1)令和3年2月~3月の新規指定事業所の申請
(2)PCR検査費用の申請(限定)
・国保連への申請は2月末まで受け付けます。
・郵送の場合は、コールセンターに3月31日(消印有効)までに送付して下さい。
慰労金の申請受付は終了しました。
職員への交付の際に発生した振込手数料の精算払申請のみ受け付けています(令和3年3月31日(必着)まで)。
概算払申請により交付された法人につきましては、助成金等が振り込まれてから速やかに職員への慰労金給付及び物品等の購入をし、
令和3年3月31日(必着)までに実績報告の提出をお願いします。
【新着情報】
・1月19日 実績報告書の様式を更新しました。記入例を追加したので、参照してください。
・11月20日 「慰労金支給までのスケジュール(目安)」(PDF:63KB)を掲載
※申請が多く順次処理を行っているため、振込までお時間を頂いております。御理解くださいますようお願いします。
・9月25日 4 申請方法・申請期間 に「介護保険適用外事業所の補助申請について」を掲載
・8月26日 慰労金申請書(個人用)を修正
・8月25日 3 よくある質問を更新 78 居宅介護支援事業所、福祉用具貸与事業所、地域包括支援センターの慰労金対象職員に関する記載を更新
・8月24日 要綱・要領を案から決定稿に差し替えました(内容に変更はございません)
・8月17日 慰労金20万円を申請する際のチェックシートを修正
・8月13日 3 よくある質問 を更新 5 提出書類等 を修正
・8月 7日 慰労金20万円を申請する際のチェックシートを掲載
・7月31日 退職者等の個人申請マニュアルの第2版を掲載
・7月30日 申請マニュアルの第2版を掲載
オンライン申請先(介護保険適用事業者のみ)URL追加
コールセンターのメールアドレス追加
・7月29日 交付申請書(様式1~3)(精算払用)、交付申請書(様式1~3)(概算払用)を修正
・7月29日 介護保険適用事業所の申請受付を開始
目次
- 事業の目的
- 補助事業概要
- よくある質問
- 申請方法・申請期間 (※9月25日 「介護保険適用外事業所の補助申請について」を掲載)
- 提出書類等 (※7月29日 交付申請書を修正)
- オンライン申請先(介護保険適用事業者のみ) (※7月30日 追加)
- 申請書等の送付先(郵送の場合のみ)
- 仕入税額控除について
- 要綱・要領
- お問合せ先 (※7月30日 コールセンターのメールアドレス追加)
1 事業の目的
本事業は、新型コロナウイルス感染症の影響下で、最大限の感染症対策を継続的に行いつつ、必要な介護サービスを提供する体制を構築することを目
的とする。
2 補助事業概要
|
事業名 |
事業概要 |
(1) |
介護施設・事業所等職員慰労金支給事業 |
令和2年2月1日から令和2年6月30日までの間、新型コロナウイルスの感染防止対策を講じながら介護サービスの継続に努めていただいた職員に対して慰労金を支給します。 |
(2) |
感染症対策を徹底した上での介護サービス提供支援事業 |
令和2年4月1日以降、施設・事業所等において感染症対策を徹底した上で、サービスを提供するために発生した経費を補助します。 |
(3) |
介護サービス再開に向けた支援事業 |
令和2年4月1日以降、サービス利用休止中の利用者へのサービス再開に向けた働き掛けや感染症防止のための環境整備の取組を行った際の費用を補助します。 |
3 よくある質問
4 申請方法・申請期間・申請書送付先
原則、実際に掛かった経費(慰労金の場合は職員に支給済みの金額)について、実績に基づき申請してください。(※1)
(1) 介護施設・事業所等職員慰労金支給事業
ア 勤務している施設・事業所を通じて申請(退職された方も、原則として勤務していた施設・事業所を通じて申請)
申請者 |
申請方法 |
申請期間 |
介護保険適用事業者 |
国保連の電子請求受付システム
【例外】郵送(※2、※3)
|
令和2年7月29日~令和2年11月30日 |
上記以外の事業者(有料、サ高住等) |
郵送(※3) |
令和2年10月1日~令和2年11月30日 |
イ アによる申請が困難な場合は、直接申請
申請者 |
申請方法 |
申請期間 |
個人(退職者等) |
郵送(※3) |
令和2年10月1日~令和2年11月30日 |
(2) 感染症対策を徹底した上での介護サービス提供支援事業 及び (3) 介護サービス再開に向けた支援事業
申請者 |
申請方法 |
申請期間 |
介護保険適用事業者 |
国保連の電子請求受付システム
【例外】郵送(※2、※3)
|
令和2年7月29日~令和3年 1月31日
|
上記以外の事業者(有料、サ高住等) |
郵送(※3) |
令和2年10月1日~令和3年 1月31日 |
補足・注意事項
※1 実績に基づく請求(精算払)が困難な場合は、見込額による請求(概算払)もできます。(介護保険適用事業者に限る。)
ただし、概算払の場合は精算払の手続きに加え、別途以下の手続きが必要になりますので、できるだけ精算払による請求をお願いします。
・ 県への事前連絡
・ 補助金交付後の実績報告
・(補助金交付額と実績額との間に差額が生じた場合、)補助金の返還又は追加請求の手続き
また、概算払の場合は、(1)~(3)いずれについても、令和2年11月30日を申請の締切とします。
助成金等が振り込まれてから速やかに職員への慰労金給付及び物品等の購入をし、令和3年3月31日(必着)までに実績報告を提出してください。
※2 介護保険適用事業所は、原則、国保連の電子請求受付システムから申請してください。(以下、「オンライン申請」という。)
ただし、オンライン申請が困難な場合は、郵送による申請も可能です。
※3 個人情報を含む場合、必ず簡易書留にて送付してください。
また、送付用の封筒の表面に「新型コロナ支援交付金(介護分)申請書在中」と朱書きするなどしてください。
5 提出書類等
慰労金の申請受付は終了しました。
職員への交付の際に発生した振込手数料の精算払のみ受け付けています。
概算払申請により交付された法人につきしては、令和3年3月31日(必着)までに実績報告書の提出をお願いします。
慰労金・支援金の交付申請
介護保険の指定を受けている事業所等がオンライン申請する場合
交付申請書(様式1~3)(精算払用)(7月29日様式変更)すべて支払い済みの経費及び慰労金について申請する場合はこちら
交付申請書(様式1~3)(概算払用) (7月29日様式変更)支払い前の経費及び慰労金が(一部であっても)含まれる場合はこちら
介護保険の指定を受けている事業所等が郵送で申請する場合
交付申請書(様式1~3)(精算払用)(7月29日様式変更)すべて支払い済みの経費及び慰労金について申請する場合はこちら
交付申請書(様式1~3)(概算払用) (7月29日様式変更)支払い前の経費及び慰労金が(一部であっても)含まれる場合はこちら
介護保険の指定を受けていない事業所等(郵送)が申請する場合
慰労金を個人で申請する場合
- 慰労金申請書(個人用)(エクセル:91KB)(8月26日本人確認書類及び振込先金融機関口座確認書類の例を修正)
- 本人確認書類(運転免許証のコピー、健康保険証のコピー等 ※書類によって2点必要な場合があるため、マニュアルをご確認ください。)
- 振込先金融機関口座確認書類(通帳(口座番号が書かれた部分)又はキャッシュカードのコピー等)
慰労金の委任状、受領書 ※提出は不要です。
実績報告 ※概算払の場合のみ郵送で提出してください。(コールセンター宛 簡易書留)
6 オンライン申請先(介護保険適用事業者のみ)
7 申請書等の送付先(郵送の場合のみ)
〒211-0044
神奈川県川崎市中原区新城5-10-6 新堀ギタービル新城202
埼玉県新型コロナウイルス感染症介護慰労金・支援金コールセンター
8 仕入税額控除について
補助事業完了後に、消費税及び地方消費税の申告により補助金に係る消費税及び地方消費税に係る仕入控除額が確定した場合には、
消費税及び地方消費税に係る仕入控除税額報告書(様式10)(ワード:20KB)により速やかに知事に報告してください。
9 要綱・要領
※事業名が本ホームページと要綱等で異なりますが、内容は同じものです。
10 お問合せ先
埼玉県新型コロナウイルス感染症介護慰労金・支援金コールセンター ※手続きに関するご質問・ご連絡はこちら
電話番号 0120-510-441
受付時間 平日:午前9時00分~午後5時30分(土日祝を除く)
年末年始(令和2年12月29日~令和3年1月4日)は休止します。
e-mail info@saitamakaigo-kyufu.com
介護電子請求ヘルプデスク ※介護電子請求受付システムの操作方法等に関するご質問・ご連絡はこちら
電話番号 0570-059-402
受付時間 7月~8月 平日:午前10時00分~午後8時00分 土日祝:午前10時00分~午後5時00分
9月~ 平日:午前10時00分~午後5時00分