ページ番号:174270

掲載日:2021年7月27日

ここから本文です。

マイクロプラスチック調査及び発生源対策

大きさが5ミリメートル(5円玉の穴)よりも小さなプラスチックごみを「マイクロプラスチック」といいます。世界中の海などで見つかっており、近年、世界的な問題となっています。

マイクロプラスチックとは

 マイクロプラスチックは2種類に分けられます。

マイクロプラスチックの種類
一次的マイクロプラスチック

マイクロサイズで製造されたプラスチック(レジンペレットなど)

洗顔料・歯磨き粉などのスクラブ材に利用されているマイクロビーズ等

二次的マイクロプラスチック 大きなサイズで製造されたプラスチックが、自然環境中で破砕・細分化したもの

マイクロプラスチックの特徴

  • 光や風で劣化して細かくなりますが、自然に分解することは難しく、長い間環境に残ってしまいます。
  • 非常に細かいため、環境中に拡散すると回収することが困難です。
  • 近年の研究により、表面に有害物質を取り込みやすいことが分かってきました。
  • 今はまだ生物への影響は見られません。

河川水中マイクロプラスチック調査

調査結果の概要

県内の状況

調査をした全ての地点でマイクロプラスチックが検出されました。破片状のものが全体の大部分(R1年度74%、R2年度90%)を占め、大きなプラスチックが砕けてできた「二次的マイクロプラスチック」が多いことが判明しました。

また、包装材等に使われるポリエチレン(PE)、日用品等に使われるポリプロピレン(PP)、食品用トレイ等に使われるポリスチレン(PS)が大部分を占めることが分かりました。

 河川水中マイクロプラスチック調査結果(形状・素材)(PDF:157KB)

 

県内で発生するマイクロプラスチックの主要発生源

破片状のものが多いこと、生活用品に使われる種類のプラスチックが大半を占めていることから、私たち県民一人一人が、日常生活で使っているプラスチックが、主な発生源である可能性が高いと考えられます。

埼玉県が県民と協力して実施した新河岸川と鴨川の河川ごみ調査でも、流下するプラスチックごみの多くがプラスチック製食品容器包装や買い物レジ袋などの生活ごみであることが判明しています。

プラスチックごみの種類別個数(河川1km当たり) 

発生源対策

マイクロプラスチックを減らすために 

正しく使ってきちんと捨てる

マイバックやマイボトルを利用して不必要なプラスチックの使用を減らし、分別してきちんと捨てることで、マイクロプラスチックの原因となるプラスチックごみを減らすことができます。

みんなで拾う

今回の調査で見つかった破片状のマイクロプラスチックは、屋外に放置されたり、ポイ捨てされたりした身近なプラスチック製品が劣化して砕けたものです。

屋外で使われるプラスチック製品(洗濯バサミ、人工芝マットなど)は、定期的に確認して劣化する前に交換しましょう。

地域のごみ拾い活動に積極的に参加して、ポイ捨てごみがマイクロプラスチックになる前に回収しましょう。

劣化したプラスチック製品 ポイ捨てされた買い物レジ袋 ポイ捨てされた食品トレイ

 

 

お問い合わせ

環境部 水環境課 水環境担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 第三庁舎1階

ファックス:048-830-4773

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?