トップページ > くらし・環境 > 人権 > ドメスティック・バイオレンス > 女性に対する暴力をなくす運動
ページ番号:34905
掲載日:2022年2月9日
ここから本文です。
夫・パートナーからの暴力、性犯罪、売買春、セクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為等女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものであり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
そこで、埼玉県では、女性に対するあらゆる暴力を根絶するため、社会的認識の徹底等の基盤づくりをしています。「女性に対する暴力をなくす運動」はその取組の一つであり、内閣府その他の男女共同参画推進本部構成府省庁が主唱し、平成13年から実施しているものです。毎年11月12日から11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間を運動期間とし、国、都道府県、各市町村においてさまざまな関連行事や取組を行っています。
令和3年度の「女性に対する暴力をなくす運動」のテーマは、「性暴力を、なくそう」です。
本県においても、県内各地で女性への暴力根絶を表す「パープルリボン」にちなみ、パープルライトアップ、パープルリボン及びDVや性暴力相談窓口を案内するカードの配布などを行いました。
また、DVと児童虐待防止の連携活動では、「パープルリボン」と児童虐待を防止する運動のシンボルマーク「オレンジリボン」にちなみ、紫色とオレンジ色のライトアップも行いました。
これらの行事等を通じて「女性に対する暴力の撤廃」について多くの皆さまに考えていただくきっかけになればと思います。
なお、本県及び県内市町村では、本年度、関連する行事等を下記のとおり掲載します。
日時:11月14日(日曜日)13時30分~15時30分 (事前申込)
DVとアサーティブなコミュニケーションとの関係性から「ノー」といえることの大切さを考えます。
※アサーションとは、相手を尊重しつつ、自分の意見を伝えるコミュニケーション方法です。
県ではDV被害者や性暴力・性暴力被害者の方へ相談窓口を設置しています。相談先が記載されたカードを運動期間中、埼玉会館、彩の国さいたま芸術劇場、東部地域振興ふれあい拠点(ふれあいキューブ)、川越比企地域振興センター(ウェスタ川越)及び県庁にて配布を行いました。
また、内閣府では、性暴力に関するSNS相談「Cure Time(キュアタイム)」を実施しています。
「女性に対する暴力をなくす運動」期間中の国及び県内市町村の行事は以下のとおりです。
県内の各地で、女性に対する暴力根絶のシンボルである「パープルリボン」にちなんで施設を紫色ライトアップする「パープルライトアップ」を実施しました。また一部施設においては、児童虐待を防止する運動のシンボルマーク「オレンジリボン」にちなみパ紫色とオレンジ色の2色のライトアップを行いました。
さいたまスーパーアリーナ(さいたま市) (11月24・25日) |
彩の国さいたま芸術劇場(さいたま市) (11月12日~25日) |
|
埼玉会館(さいたま市) |
ソニックシティビル(さいたま市) |
|
埼玉県立小児医療センター(さいたま市) |
ワークステーションさいたま(さいたま市) |
|
埼玉県男女共同参画推進センター(さいたま市) |
熊谷駅正面口駅前広場(熊谷市) |
|
忍城(行田市) |
春日部市男女共同参画推進センター(春日部市) |
|
狭山市市民交流センター(狭山市) |
深谷市本庁舎レンガコリドー(深谷市) |
|
北本市役所(北本市) |
埼玉りそな銀行北本支店(北本市) |
|
武蔵野銀行北本支店(北本市) |
北本郵便局(北本市) |
|
埼玉縣信用金庫北本支店(北本市) |
国立女性教育会館(嵐山町) |
|
都市宣言塔(富士見市) |
上里町男女共同参画推進センター(上里町) |
|
ウェスタ川越交流広場(川越市) |
勤労女性センター(坂戸市) |
令和3年度においては、運動期間中、埼玉会館、東部地域振興ふれあい拠点(ふれあいキューブ)、川越比企地域振興センター(ウェスタ川越)及び県庁にて、啓発ミニコーナーを設置し、啓発ポスターの展示、リーフレットやパープルリボンの配布を行いました。
令和3年度 ミニコーナー写真
埼玉会館 |
|
|
![]() 埼玉県庁男女共同参画課 |
埼玉県男女共同参画推進センター(With Youさいたま)では、大きなタペストリー(壁掛け)のポケットに県民の方々が作ったパープルリボンを入れ、令和3年8月から翌年3月まで県内25市町をリレー方式でつなぐイベントを実施しています。 |
![]() |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください