トップページ > 文化・教育 > 文化 > 文化芸術活動への助成 > 埼玉県文化振興基金 活動成果サポート > 令和7年度助成事業一覧(活動成果サポート)
ページ番号:269257
掲載日:2025年11月5日
ここから本文です。
第1期の活動成果サポートは、12事業への助成を決定しました。
団体による、定例の自力開催型無料公演活動。
今回は会発足20周年を記念し、地域の皆様に感謝と面白さを十二分にお伝え出来る様、また、古き良き「落語文化」の啓蒙になる様一層努力していく。
結成15年目を迎えた団体主催のコンサート。
持ち味の違う歌を一つの流れの中で楽しめるよう工夫をし、かなかな恒例の『皆様と歌うコーナー』を設け、来場者と一緒に歌う。
出演者と来場者とが一体となって楽しいコンサートを作り上げる。
40年にわたり団体を支えた地元民への感謝を込めて開催する定期演奏会。
様々な楽曲をお届けするとともに、特別企画として、40年間現役で楽団を支えた創団メンバーによる座談会の様子を冊子にしたものもパンフレットに入れて配付する。
劇団創立30周年の記念公演を実施する。地元加須市をはじめとして近隣市町や県内全域を対象に人々に無料で演劇を鑑賞する機会を提供し、以て加須市・埼玉県の生涯学習と文化・芸術活動の発展に寄与する。
団体主催のコンサート。未就学児入場可能なコンサートとすることで、親子への癒しのアクティビティを提供する。
老若男女すべてになじみがある楽曲を多く採用し、「みんなで歌おう」コーナーも実施予定。
合唱の魅力を最大限体感することができる。
創立10周年を記念し、団員のみならず広く出演者を公募して、地域産業や故郷を大事にする気持ちをテーマにした市民ミュージカル舞台を、参加者全員で創り上げる。
台本や楽曲は出演者一人一人が輝く場面が持てるよう創り込み、来場した方々にはミュージカルの楽しさや子供たちの生き生きとした姿を観てもらえる舞台を目指す。
団体主催の定期演奏会を開催するもの。
ブラームス、ラフマニノフ、チャイコフスキーなどの楽曲をメイン・プログラムとして演奏する。
来場者の音楽的満足、これらのシナジー効果によって埼玉県の芸術文化活動の活性化に貢献する。
団体主演のミュージカル公演。
幼児~ご⾼齢者まで、幅広い年代を対象とした愛と勇気思いやりをテーマとした台本でお届けする。
親⼦や中⾼⽣がミュージカルという芸術に親しむきっかけとなるような作品を目指す。
埼玉県を中心とするアマチュア映像作家の映像作品の発表の場を提供する事により、彩の国埼玉の映像芸術文化の振興を図る 。
川口コミュニティ映像研究会は、川口市に登録する映像ボランティア団体として、アマチュア映像作家の映像26作品を上映予定。
開催日:令和8年2月14日㊏ 会場:川口市立情報メディアセンター「メディアセブン」
団体の発足90周年を記念し、特集号を発行することで埼玉県の郷土文化振興に貢献する。
90年の歩みや研究の蓄積状況及び活動の現況を知ってもらうとともに、より多くの人の郷土文化への興味・関心と郷土愛を育み、活動参加への機運を高める。
団体発足25周年を祝し、これまでのインクルーシブなダンスの実践を言語化した記念誌を発行する。
刊行物として活動を言語化し、公演に足を運びづらい方々への周知と理解を深め、団体を陰で支える方々の重要性を目に見える形で残す。
多文化共生・国際交流を謳った「川越唐人揃いパレード」の18年間の軌跡を後世に伝えるために記念誌を発行する ことで、歴史の再発見と郷土愛を育む。
第2期の活動成果サポートは、10事業への助成を決定しました。
団体の定期演奏会。今回の演奏会で演奏する男声合唱の組曲2つの内、1つは多田武彦氏の初期のアカペラの作品、もう1つは木下牧子氏の初期のピアノ伴奏付きの作品である。合唱になじみの薄いお客様にも楽しんでもらえるよう、一般的によく歌われている国内外の曲や日本の民謡を演目に加えている。演奏者、観客、双方が楽しめる充実した演奏会にする。
多様な合唱団との共演という本来の趣旨にのっとり、前年の若者中心の合唱団に替えて、女声合唱団、男声合唱団を招待して開催する。第1部は各団単独のステージ、第2部は4団体全員でクリスマスソングを歌い、最後に観客も含め、会場全体で「ジングルベル」と「きよしこの夜」を合唱する。
団体主催のファーストコンサート。普段合唱に馴染みの薄い若い世代からシニア世代のお客様に向けて合唱をお届けすることで、シニア合唱の素晴らしさを波及していく。 地元プラザの自治会主催講演会や市及び県老人クラブ総会にて演奏したコーナーを組み入れたり、若い世代を含めた男性陣の賛助出演を要請するなど、若い世代にも親しみやすく工夫している。
今回で、26回目のコンサートの開催であり、当団創立30年の記念のコンサート。来場者に音楽のすばらしさ、音楽にふれる楽しさを伝えることができると思います。より多くの人々に、音楽の楽しさを感じていただき、「文化活動に参加したい。」と思う気持ちを持っていただけるよう努める。
団体主催で11回目の開催となる3部構成の演奏会。創団以来40年の活動を通して、歳を重ねて肉体的には衰えても、表現合唱を通して地域の文化活動の参加意欲と理解を深めるよう努める。
団体の8回目となる演奏会。発足以来お世話になった家族や関係者の方々への感謝の気持ちや、来場者の皆様に合唱の楽しさを伝えられるような演奏会を目指すとともに、音楽の楽しさを肌で感じていただき、より多くの人が文化活動に参加したいと思う機運を高めるよう努める。
第31回目を迎える今回は、有名ミュージカルのサウンドオブミュージックとウエストサイドストーリーの主な場面を子供達が演じてストーリー紹介を行う演目を披露する。 来場者の皆さまにミュージカルを身近に感じてもらい、非日常的な世界を体験していただくことを目指す。
大人のキャストやスタッフが子どもたち一人一人と真剣に向き合い、協働して創り上げる本格的な舞台で、各々が役に向きあい、表現を通して学びあい、豊かな情操を育む。 子どもから大人まで幅広い年代の方々に、ミュージカルという演劇文化を身近に感じ楽しんでいただけるよう、絵本「えんとつ町のプペル」を原作としたオリジナル作品を地域のホールで昼・夜2回公演する。
フレサよしみウインドオーケストラは、吉見町中心に活動する吹奏楽団。
毎年定期演奏会を開催し、今回は第11回となる。演奏会は3部構成を予定し、幅広い年齢層に楽しんで頂ける選曲を行い、来場者の皆様に吹奏楽の楽しさが伝わるようなコンサートを目指す。
会の活動10年の節目にこれまでの活動を振り返り、所沢の歴史的景観、文化的景観、自然の景観を詠んだ短歌と俳句を時系列で纏め、また会員それぞれが思い出に残る作品を取り上げて著述する欄も設けた記念誌を制作する。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください