トップページ > くらし・環境 > > 食の安全 > 食の安全・食中毒関連情報

ページ番号:3579

掲載日:2023年5月31日

ここから本文です。

食の安全・食中毒関連情報

食中毒予防の3原則

食中毒とは、有害な細菌やウイルス、化学物質等によって汚染された食品を摂取することで発生する、下痢やおう吐、発熱等の症状を指します。

一般的に飲食店での食事が原因と思われがちですが、毎日食べている家庭の食事でも発生しています。家庭での食中毒を起こさないために、食中毒予防の「3つの原則」を徹底してください。

「つけない」

誰の手でも、どんな食材でも、そのままでは食中毒を引き起こす汚染源になる可能性があります。hand

原因となる菌やウイルスを食品に「つけない」ために、調理や食事の前にはしっかり手を洗いましょう。水洗いの後、石鹸洗いとすすぎを2回繰り返す「2度洗い」が効果的です。

また、調理器具によって他の食品が汚染される「二次汚染」を防ぐために、専用の調理器具を使うか、食材ごとに洗浄・消毒をしましょう。

「ふやさない」

食中毒菌の多くは10~50℃で増殖するため、要冷蔵品や調理済み食品を室温で長時間放置するのは危険です。freezer

食品を保存する場合には、菌を「ふやさない」ように、小分けにして速やかに冷蔵庫で保管しましょう。

食品を「10℃以下」に保つために、冷蔵庫内は詰めすぎないようにし、扉の開閉はなるべく少なく、短時間で行いましょう。

「やっつける」

食中毒菌等は熱に弱いため、多くは加熱することで「やっつける」ことができます。表面だけではなく、食品の中心部まで十分に加熱しましょう。meat

特に食肉はさまざまな食中毒菌で汚染されている可能性が高いため、「中心温度75℃、1分間以上加熱」を徹底しましょう。

 

過去3年次の埼玉県全域での食中毒発生状況

 

 

令和2年次

(2020年)

令和3年次

(2021年)

令和4年次

(2022年)

ノロウイルス 1件(15名) 1件(79名) 2件(38名)
カンピロバクター 4件(14名) 3件(10名) 6件(24名)
腸管出血性大腸菌
その他の大腸菌 1件(2,958名) 1件(178名)
サルモネラ属菌 1件(110名)
ウエルシュ菌 2件(133名) 4件(473名)
黄色ブドウ球菌
腸炎ビブリオ
アニサキス 7件(7名) 9件(10名) 10件(10名)
化学物質 1件(8名)
植物性自然毒 1件(1名)

3件(7名)

※(  )は患者数

トピックス:デリバリー・テイクアウトを行う飲食店の皆さまへ

デリバリー・テイクアウトを行うときの留意点

  • お客さまには必ず「早めに食べてください」とお声がけしてください。 bento
  • 受注数はお店の設備や調理をする人数に応じた無理のない範囲でお願いします。
  • 注文を受けてから作りましょう!作り置きはしないでください。
  • 配達の際、保冷が必要なものはクーラーボックス・保冷剤を使って、適切な温度管理をお願いします。 

トピックス:「生食」による食中毒にご注意ください! 

2019年に引き続き、2020年も「カンピロバクター」による食中毒が発生しています。これらの食中毒の多くは、肉の「生」又は「加熱不十分」が主な原因です。namashoku

飲食店のメニューや、家庭内での食事を問わず、肉の生食は高いリスクあります。ご自身の健康だけではなく、大切なご家族やご友人を守る意味においても、肉の「生食」は絶対に「しない」、「させない」、「すすめない」よう、皆さんでお互いに気を付けるようにしましょう。

 

また、近年、全国的にアニサキス食中毒が増加傾向にあります。アニサキスは、多くの魚介類にいる寄生虫で、主症状は激しい胃痛です。

予防方法は、加熱(60℃で1分又は70℃以上)又は冷凍(-20℃で24時間以上)です。魚を丸ごと1匹で購入し、ご家庭で調理する際は、新鮮な魚を選び、内臓は速やかに取り除いてください。

パンフレット・リーフレット・配信動画

 

 

お問い合わせ

保健医療部 食品安全課 食品保健・監視担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎5階

食中毒等の御相談は、お住まい又は店舗を管轄する保健所で承ります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?