トップページ > 検索結果
ここから本文です。
キーワード “食中毒” に対する結果 “2139”件173ページ目
SaitamaInfectiousAgentsSurveillanceReport SIASR 腸炎ビブリオ食中毒夏季、食中毒が多発し、その一つの原因菌として、腸炎ビブリオ(V.p)が挙げられます。 埼玉県では、この夏、本菌による食中毒事例がすでに4件発生しています。 そのうち3件から分離したV.pは、1996年以降、日本をは
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/207796.pdf種別:pdf サイズ:9.416KB
イルス 08 1 3 4 09 1 1 2 4 アデノウイルス 08- 09 1 1 2 例年冬季には、ノロウイルスを原因とする集団食中毒の発生が多数報告されています。 しかし、五類定点把握の感染性胃腸炎患者の検体から検出されるウイルスは、ノロウイルス
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/364068.pdf種別:pdf サイズ:38.504KB
S I A S R (Saitama Infectious Agents Surveillance Report) 2010年6月9日埼玉県における食中毒発生状況(2009年) 埼玉県における2009年1~12月の微生物による食中毒は21件、患者数は264人でした。 病因物質として頻度の高い順にノロウイルス(8件)、カンピロバクター (8件)、サル
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/398309.pdf種別:pdf サイズ:14.398KB
S I A S R (Saitama Infectious Agents Surveillance Report) 2010年8月11日埼玉県におけるウェルシュ菌食中毒発生状況(平成15年~) 平成15年から現在までに埼玉県内(さいたま市、川越市を除く)で12件のウェルシュ菌食中毒がありました。 ウェルシュ菌は、ヒトや動物(ウシ、ブ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/408549.pdf種別:pdf サイズ:79.515KB
S I A S R (Saitama Infectious Agents Surveillance Report) 2011年6月15日埼玉県における食中毒発生状況(2010年) 2010年1~12月の食中毒発生状況を下表に示します。 発生件数は26件、患者数は469人でした。 このうち、病因物質として頻度が高い順にノロウイルス(10件)、腸炎ビブリ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/450358.pdf種別:pdf サイズ:15.902KB
S I A S R (Saitama Infectious Agents Surveillance Report) 2011年8月10日埼玉県におけるカンピロバクター食中毒発生状況 (平成16-22年) 過去7年間に埼玉県内で発生した食中毒事例は毎年20件前後で、そのうちカンピロバクターを原因とする食中毒の発生件数は年間
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/460778.pdf種別:pdf サイズ:21.856KB
S I A S R (Saitama Infectious Agents Surveillance Report) H24年6月13日埼玉県における食中毒発生状況(2011年) 2011年の食中毒発生状況を下表に示します。 発生件数は18件、患者数は176人でした。 病因物質として頻度が高い順にカンピロバクター(6件)、ノロウイルス(4件)、サル
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/506001.pdf種別:pdf サイズ:18.166KB
S I A S R (Saitama Infectious Agents Surveillance Report) H24年8月15日サルモネラによる食中毒発生状況サルモネラは下痢、腹痛、発熱、嘔吐を主症状とする感染型食中毒菌の一つです。 動物の腸管内、環境中に広く分布するため、汚染した肉や鶏卵が感染源となり食中毒
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/517489.pdf種別:pdf サイズ:15.924KB
は前年と比較して分離株数が減少しました。 これは焼き肉チェーン店による死者を含む多数の患者発生があった食中毒事例などを受けた衛生指導の強化や、2012年7月1日から牛生レバーの生食としての販売・提供が禁止されるなど
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/539500.pdf種別:pdf サイズ:12.846KB
と2008年の7人を除き、全て海外感染が疑われた事例でした。 2008年の国内例の7人については、同一感染源からの集団食中毒が疑われました。 2011年、2012年と県内ではコレラ患者の発生報告がありませんが、海外での流行状況をみれば、今後も
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/2919/548666.pdf種別:pdf サイズ:16.707KB