トップページ > 検索結果
ここから本文です。
キーワード “土砂” に対する結果 “4512”件278ページ目
運搬し、処理しなければならない。 2.降雨災害の防止受注者は、建設発生土を処理するときは、降雨等による崩壊及び土砂や雨水の流出による災害を起こすことがないよう施工しなければならない。 3.再生資源化受注者は、建設発生土を
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/02-06.pdf種別:pdf サイズ:445.653KB
督員と協議しなければならない。 16.除草受注者は、施肥の施工については、施工前に樹木の根元周辺に散乱する堆積土砂やごみ等を取り除き、きれいに除草しなければならない。 17.施肥の施工受注者は、施肥の施工については、所定の種類
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/02-07.pdf種別:pdf サイズ:928.501KB
の管理者と協議のうえ防護措置を行わなければならない。 (管路埋戻) -811- 9.受注者は、埋戻し材料について、良質な土砂又は設計図書で指定されたもので監督員の承諾を得たものを使用しなければならない。 10.受注者は、埋戻し作業にあた
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/02-08.pdf種別:pdf サイズ:598.778KB
る。 9-1-6-5法枠工法枠工の施工については、3-1-14-4法枠工の規定による。 9-1-6-6編柵工 1.編柵は、不安定な土砂の流失を防止することを目的とし、斜面上に等高線状又は階段状に設置するものとする。 2.受注者は、段切りを行う法面
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/02-09-01.pdf種別:pdf サイズ:1244.653KB
体を十分被覆するよう施工しなければならない。 3.泥水流入の防止受注者は、管の上流端について、キャップを用い土砂の流入を防がなければならない。 また、布設作業を一時中断するような場合、管に栓をして泥水の流入を防がなけれ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/02-10.pdf種別:pdf サイズ:668.581KB
(床掘り・埋戻し)並びに8-1-3- 3管路土工によるほか、次の第2項から第6項によるものとする。 2.埋戻しは、所定の土砂を用い、片埋めにならないよう注意しながら、特に指示のない場合、1層の仕上がり厚が20㎝を超えないように、振動ロ
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/02-11.pdf種別:pdf サイズ:679.742KB
道、ガス、電気、電話、水道等の施設と近接する工事での施工方法、作業時間等に制限がある場合は、その内容。 3.落石、雪崩、土砂崩落等に対する防護施設が必要な場合は、その内容。 4.交通誘導警備員、警戒船及び発破作業等の保全設備、保安要員
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/03-01.pdf種別:pdf サイズ:804.983KB
棄物に該当するものをいい、一般廃棄物と産業廃棄物の両者を含むものである。 また、河川の浚渫等に伴って生じる土砂その他これに類するものは廃棄物処理法の対象となる廃棄物ではないため取扱いには注意すること。 - 1184 - 図1-3循
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/03-02.pdf種別:pdf サイズ:2619.806KB
設副産物」とは、建設工事に伴い副次的に得られた物品をいう。 (2)「建設発生土」とは、建設工事に伴い副次的に得られた土砂(浚渫土を含む。 )をいう。 (3)「建設廃棄物」とは、建設副産物のうち廃棄物(廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和45年法
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/03-03.pdf種別:pdf サイズ:402.298KB
形作業等では、親綱を設置し、要求性能墜落制止用器具を使用させること。 その際、親綱の上方のり面との接触による土砂等の崩壊等が生じないように配慮すること。 (2)斜面を昇降する必要のある場合には、安全な昇降設備を設けること。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/249603/03-04.pdf種別:pdf サイズ:977.796KB