ページ番号:179538

掲載日:2023年3月29日

ここから本文です。

#埼玉巨樹番付 (終了しました)

埼玉県内の巨樹の写真を、Instagramで募集します。応募者の中から抽選で10名様にオリジナルグッズをプレゼント!

 #埼玉巨樹番付チラシ表紙

「#埼玉巨樹番付」チラシ(PDF:2,990KB)

ページ内リンク

企画趣旨

皆さんの身の周りには、実はたくさんの文化財があります。これらは過去から現在へ、現在から未来へ引き継いでいくものです。今回は、天然記念物の中から「巨樹」をテーマに、Instagramで写真を募集する企画を実施します。

巨樹は、見た目の迫力や美しさ、木が醸し出す神秘性が魅力です。中には、世代を超えて人々の記憶と結びつき、地域のシンボルとなっている木もあるでしょう。

本企画が、身近な文化財に目を向け、楽しむきっかけとなれば幸いです。

巨樹とは・本企画の対象

環境省の巨樹・巨木林調査では、原則として、地上130センチメートルの幹回りが300センチメートル以上の木を巨樹と定義しています(ただし、木の測りかたには何通りかあり、国際的に統一されているわけではありません)。

本企画では、以下の「指定木リスト」に記載されている樹木(国・県・市町村に天然記念物として指定されている樹木のうち、おおよそ大人二人で抱える程度以上の幹の太さで、かつ公開可能なもの)を対象とします。

※指定木リストに掲載されていない巨樹を撮影・応募する場合は、応募者自身で所有者等に了解を得てください。

例えばこんな木があります

  • 与野の大カヤ(国指定天然記念物・さいたま市)
     与野の大カヤ
  • 西善寺のコミネカエデ(県指定天然記念物・横瀬町)
    西善寺のコミネカエデ

 応募方法 ※募集終了しました

1.文化資源課公式アカウントをフォロー

 Instagramで埼玉県文化資源課の公式アカウント「@saitama.bunkazai」をフォローする。

※Instagramで公開アカウントを持っている方が対象となります。

2.巨樹の写真を撮影

お気に入りの巨樹を撮影する。

※対象となるのは、「指定木リスト」に記載された樹木です。それ以外の巨樹を撮影・応募する場合は、応募者自身で所有者等に了解を得てください。

3.樹木の名称や撮影場所等と、ハッシュタグをつけて投稿

以下をコメント欄に記載して、Instagramで投稿する。

  • 名称(「指定木リスト」に掲載、リスト外のものは樹種・指定名称・地域での呼称のうちわかるもの。わからない場合は不明でOK)
  • 撮影場所(「指定木リスト」に掲載、リスト外のものは寺社等の名称(寺社等の敷地内にある場合)・住所(個人所有地等は公開できる範囲でOK)・できれば緯度経度等)
  • 撮影年月日(おおよそ過去3年以内に撮影したものでもOK
  • 撮影時の思い出やどこに惹かれたかなど
  • ハッシュタグ「#埼玉巨樹番付」

応募期間は、令和2年8月1日(土曜日)から9月30日(水曜日)までです。

応募者の中から抽選で10名様に、オリジナルグッズをプレゼントします(当選者にはダイレクトメッセージでお知らせします)。

※1投稿につき1本の単写真としてください。期間中は何度でも応募可能です。

 注意事項

  1. 巨樹を大切に管理し、保存・継承されている所有者や地域のかたがいらっしゃいます。撮影にあたっては、以下のとおり所有者等への配慮をお願いします。
    • 非公開エリアや立入禁止エリアに侵入しないでください。
    • 巨樹の保存に悪影響を及ぼす行為はしないでください(周囲の「踏み固め」が樹木にとっては大きなストレスになります。なるべく少し離れて観察するようにしましょう)。
    • 個人宅が写りこむ撮影など、所有者や近隣住民のかた等のプライバシーを侵害する行為はしないでください。
    • その他、所有者等の意に反する撮影はしないでください。
  2. 樹木の状態によっては、枝折れや倒伏が発生することがあります。観察の際は周囲の状況に十分注意し、危険な場所には近寄らないようにしてください。
  3. 応募いただいた写真等は、埼玉県が2次利用することがあります。あらかじめご了承ください。
  4. 応募いただく写真において、肖像権、著作権、その他の権利の侵害などは、埼玉県では責任を負いかねます。応募者が第三者の権利を侵害しているとして苦情、請求等が発生した場合、応募者の費用と責任でこれを解決してください。
  5. 注意事項に違反する投稿は番付やパネル展示、プレゼント抽選の対象外とし、削除を依頼する場合があります。

 新型コロナウイルス感染予防

新型コロナウイルスの感染予防のため、一人ひとりができる感染対策をお願いします。

  • 人との間隔はできるだけ2メートル以上空ける。
  • マスクを着用する。
  • 会話をする際は可能な限り真正面を避ける。
  • 手洗いを徹底する。
  • 感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える。

 応募者プレゼント

令和元年8月に一部折損した県指定天然記念物「上谷の大クス」の折れた幹からオリジナルグッズを制作して、応募者の中から抽選で10名様にプレゼントします(制作:有限会社くすのき)。

※当選者にはInstagramのダイレクトメッセージでご連絡しますので、受信できるよう設定してください。

 パネル展示

応募いただいた写真の一部を、県立自然の博物館の特別展「埼玉記念物100年―埼玉の天然記念物ってどう思いますか?―」関連展示として、の関連展示として、応募写真の一部を自然の博物館及び県庁3階連絡通路でパネル展示します。

パネル展では、応募された104本の巨樹の写真を、1本の巨樹につき1枚ずつ番付形式でまとめて展示します。それに加えて、「○○が選ぶTOP3」として、「埼玉巨樹紀行」の著者である大久根茂さんと、県立自然の博物館の館長及び植物担当の学芸員が、それぞれ3点ずつ選んだ写真を展示します。

展示期間は以下のとおりです。

  • 県立自然の博物館:令和2年12月1日~令和3年2月28日
  • 県庁3階連絡通路:令和2年12月1日~令和3年12月11日

 結果発表

投票期間(令和2年8月1日(土曜日)~10月7日(水曜日))にInstagram上でついた「いいね!」の数を得票数として、集計しました。ただし、同一の投稿者が同一の巨樹について複数回投稿した場合は、最も多く「いいね!」が付いた1件を有効としました。結果は以下のとおりです。

第1位 上谷の大クス(東・横綱/1,267票/越生町上谷)

越生町にある県指定天然記念物。幹周り県内最大級。その迫力と神秘的な雰囲気から、多くの票を集めました。

 上谷の大クス

2位 八枝神社の境内ケヤキ・エノキ群(西・横綱/1,145票/上尾市平方)

上尾市指定天然記念物。境内に落葉樹群を形成。現在では、開発によって少なくなった風景です。

 八枝神社の境内ケヤキ・エノキ群

第3位 正法寺の大銀杏(東・大関/777票/東松山市岩殿)

東松山市指定天然記念物。複雑に絡みながら盛り上がった根が特徴的。例年11月末から12月初旬頃に鮮やかな黄色に色づきます。

 正法寺の大銀杏

集計結果一覧(PDF:1,239KB)

番付表

 番付表(PDF:145KB)

 利用規約

応募について

本企画への応募に当たっては、以下の利用規約を必ずお読みください。本企画に応募された方は、本規約に同意したものとみなします。

  • 本企画にハッシュタグ「#埼玉巨樹番付」をつけて投稿いただいた写真は、埼玉県が管理するホームページやSNS、印刷物等に使用させていただく場合があります。
  • 投稿された写真に第三者の権利侵害があった場合、埼玉県は一切責任を負いません。
  • 写真撮影時には、所有者等に迷惑のかからないよう十分に配慮してください。

禁止事項

以下の内容に当てはまる応募は無効となります。

  • 公序良俗に反する投稿
  • 本企画を利用した営利を目的とする投稿
  • 本企画の趣旨と関係のない投稿
  • 個人、企業、団体等を中傷したり、プライバシーを侵害したりする投稿
  • 他者の著作権、肖像権に抵触する投稿
  • なりすまし投稿
  • その他、埼玉県文化資源課が不適切と判断する投稿

その他注意事項

  • 本企画は、インスタグラム社が関係するものではありません。
  • インスタグラムをご利用の際は本規約の他、インスタグラムの規約を遵守してください。応募者のインスタグラム、その他SNS上での投稿内容や、それに関わるトラブルに関しては、埼玉県では責任を負いません。
  • 本企画はインスタグラムを活用したものです。インスタグラム及び関連するアプリケーションの動作環境により発生する企画の中断または中止によって生じるいかなる損害についても、埼玉県が責任を負うものではありません。
  • 応募に係るインターネット接続料、パケット通信費などの諸経費は、応募される方のご負担となります。
  • ご使用のスマートフォン等の機種及び使用状況、通信環境などの理由により、応募できない場合があります。
  • インスタグラムに関する操作方法、ご使用のスマートフォン等の設定などに関するお問合せは、埼玉県では原則として回答しかねます。
  • 予告なく本企画を変更、中止する場合があります。あらかじめご了承ください。

 参考:「日本の公園の父」本多静六

本企画は、日本で最初の林学博士で「日本の公園の父」と呼ばれる本多静六(現・久喜市出身)が、大正2年(1913)に編さんした「大日本老樹番附」に着想を得ています。

本多静六については、久喜市ホームページ「本多静六博士顕彰事業」のページをご覧ください。

 主催等

主催

埼玉県教育委員会

協力

みどりの村、有限会社くすのき

お問い合わせ

教育局 文化資源課 文化財活用・博物館担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4965

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?