トップページ > 文化・教育 > 教育 > 読書活動 > 埼玉県子供読書情報室 > 【こどものこえアンケート結果】読書・県立図書館について

ページ番号:272527

掲載日:2025年9月25日

ここから本文です。

【こどものこえアンケート結果】読書・県立図書館について

1 調査の概要

(1)調査形態

アンケートテーマ 読書・図書館について

アンケート期間 令和7年8月14日~令和7年8月28日

対象メンバー数 2,383人

回答数 1,927人

回答率 80.9%

回答者属性

属性 人数(人) 比率(%)
未就学児(保護者) 487 25.3
小学校低学年(1~3年生) 445 23.1
小学校高学年(4~6年生) 512 26.6
中学生 308 16.0
高校生 175 9.1
合計 1,927 100.0

※ 比率(%)は小数点以下第2位を四捨五入したため、個々の比率の合計の数値が100%になっていません。

(2)調査結果の見方

設問中の括弧内の数字及びグラフの中の数字は、回答比率(%)です。

回答比率(%)は小数点以下第2位を四捨五入したため、個々の比率の合計と全体またはカテゴリーを小計した数値が、100%にならないことがあります。

グラフの中で「n」とあるのは、その質問の回答者の総数を示し、回答比率は「n」を基数として算出しています。

複数回答の質問については、その回答比率の合計は、100%を超える場合があります。

2 調査の目的

県では、こどものみなさんの読書活動を進めています。また、新しい県立図書館でのサービスについても考えています。
そこで、これからの参考とさせていただくため、読書や図書館のサービスについてアンケートを実施しました。

3 調査結果

  • 読書について

こどものみなさんが1か月に読む本の冊数や本を読みたいと思うとき、自由な時間の過ごし方などをたしかめることができました。また、読書の良さを友達に伝えるたくさんのアイディアありがとうございました。

アンケート結果は、埼玉県子供読書活動推進会議において報告し、今後のこどものみなさんの読書活動推進のための取組の参考とします。

  • 県立図書館について

新しい県立図書館のサービスとして、できるとよいことをこどものみなさんにお聞きすることができました。

アンケート結果は、今後の新埼玉県立図書館基本計画の策定の参考とします。

1か月に読む本の冊数について

質問1

1か月に何冊くらいの本を読みますか。(電子書籍(しょせき)もふくみます。教科書、参考書、マンガや雑誌(ざっし)はのぞきます)(1つ選んでください。)

→『1冊以上本を読む(計)』が9割強(92.2%)

質問1のグラフの画像

【分析】

「1~2冊」(26.1%)、「3~4冊」(20.8%)、「5~10冊」(20.9%)、「11冊以上」(24.4%)を合わせた『1冊以上本を読む(計)』が9割強(92.2%)でした。

「本を読まない」(7.9%)は、埼玉県の不読率(1か月に1冊も本を読まない児童生徒の割合)と比較すると低い数値です。なお、令和6年度時点の、不読率(1か月に1冊も本を読まない児童生徒の割合)は、小学生は13.8%、中学生は20.5%です(埼玉県学力・学習状況調査)。

1か月に読む電子書籍の冊数について

質問2

質問1で1冊以上本を読むと答えたと答えた方に質問です。
1のうち、電子書籍で読む本は何冊くらいですか。(1つ選んでください。)

→「1冊も読まない」が8割弱(79.4%)

質問2のグラフの画像

【分析】

電子書籍で本を「1冊も読まない」が8割弱(79.4%)でした1で『1冊以上本を読む(計)』と回答したこどものうち、電子書籍で『1冊以上本を読む(計)』割合は2割強(20.5%)となります。

家にある本の冊数について

質問3

家には、自分や家族が読む本がどれくらいありますか。(電子書籍はのぞきます。教科書、参考書、マンガや雑誌ものぞきます)(1つ選んでください。)

→「本だな1つ分(26~100冊)」が4割弱(39.4%)

質問3のグラフの画像

 

【分析】

「本だな1つ分(26~100冊)」が最も多く4割弱(39.4%)でした。次いで、「本だな1列分(11~25冊)」が2割弱(18.8%)でした。

本を読みたいと思うときについて

質問4

本を読みたいと思うのはどのようなときですか。(電子書籍もふくみます。教科書、参考書、マンガや雑誌はのぞきます)(あてはまるものを全て選んでください。)

→ 「面白そうな本を見つけたとき」が8割強(81.2%)

質問4のグラフの画像

【分析】

 「面白そうな本を見つけたとき」が最も多く8割強(81.2%)でした。次いで、「自由な時間ができたとき」が4割強(43.1%)でした。

自由な時間の過ごし方について

質問5

自由な時間はどのように過ごすことが好きですか。(あてはまるものを3つまで選んでください。)

→「ゲームをする、テレビを見る」が6割強(62.6%)、「本を読む」が4割強(42.9%)

質問5のグラフの画像

【分析】

 「ゲームをする、テレビを見る」が最も多く6割強(62.6%)でした。次いで、「本を読む」が4割強(42.9%)でした。

読書のイメージについて

質問6

読書にどのようなイメージを持っていますか。(1つ選んでください。)

→ 「面白い」「役に立つ」の合計が7割強(72.5%)

質問6のグラフの画像

【分析】

 「面白い」が最も多く5割半ば(54.5%)でした。次いで、「役に立つ」が2割弱(18.0%)でした。全体の7割強(72.5%)が読書にポジティブなイメージを持っているという回答結果になりました。

読書の面白さや読書が役に立つことを友達に伝えるアイディアについて

質問7

質問6で読書が「1.面白い」「2.役に立つ」と答えた方に質問です。
読書の面白さや、読書が役に立つことを友だちに伝えるために、あなたは、どのようなことをすればよいと思いますか。(自由記述)

<主なご意見>

  • 友達に本の紹介をする。
  • 友達を誘って、図書館や本屋に行く。
  • 自分が読んだ本で面白いと感じたものを話してみる。また、お気に入りの本を貸したり、プレゼントしたりする。
  • まずは自分が読書を楽しむ姿を見せる。
  • 本のゲームやクイズをしたり、読み聞かせをしたりする。
  • 皆んなで一つの本を読み、内容について話す。
  • ビブリオバトルで紹介する。
  • 本の紹介カードを作る。
  • 感想や絵を描いたPOPをかざる。
  • 映画の原作や、漫画のノベライズなど、その友達の興味がありそうな本を選んでオススメする。
  • 面白かったところを自分の言葉にしてSNSに投稿する。
  • 本の良さを短く動画にまとめてYouTubeやTikTok、Instagramなどに投稿する。

 

※ 上記を含め、計1,390件の貴重な意見をいただきました。アンケートへの協力ありがとうございました。

 

新しい県立図書館について

質問8

新しい県立図書館はデジタル技術(ぎじゅつ)を活用して、いつでもどこでもだれでもサービスが受けられる図書館を目指しています。新しい県立図書館のサービスとして、どのようなことができるとよいと思いますか。(あてはまるものを3つまで選んでください。)

【市町村立図書館と県立図書館のちがいについて】
市町村立図書館はふだん読みたい小説や料理などの実用的な本などを多く持っていて、よりみなさんの身近な図書館です。県立図書館は歴史や科学などについてくわしく書かれた専門的(せんもんてき)な本を多く持っていて、調べものをするのに便利な図書館です。

→ 「読みたい本を、近くの市町村立図書館に取り寄せて借りることができる」が4割強(43.1%)

項目 比率(%)
(1) 読みたい本を、近くの市町村立図書館に取り寄せて借りることができる 43.1%
(2) 図書館に行かなくても、読みたい本をいっしょに探してもらったり、調べ学習や自由研究に役立つ本を教えてもらったりできる 42.2%
(3) 図書館にある本のことだけでなく、興味のある本に関係した情報をいろいろなところから探すことができる

39.1%

(4) スマートフォン・タブレット・パソコンなどで本が読めたり、地域の歴史や文化を調べたりすることができる

36.3%

(5) スマートフォンアプリなどで県立図書館の本が借りられたり、図書館のイベントや新しく入った本について知ったりすることができる 29.5%
(6) スマートフォン・タブレット・パソコンなどでイベントなどに参加できる 19.0%
(7) バーチャルリアリティ(VR)図書館で本だなを見たり、本を探したりすることができる 18.6%
(8) その他 2.6%

 

質問8のグラフの画像

 

【分析】

 「読みたい本を、近くの市町村立図書館に取り寄せて借りることができる」が最も多く4割強(43.1%)でした。次いで、「図書館に行かなくても、読みたい本をいっしょに探してもらったり、調べ学習や自由研究に役立つ本を教えてもらったりできる」が4割強(42.2%)でした。

 

お問い合わせ

教育局 生涯学習推進課  

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 職員会館5階

ファックス:048-830-4964

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?