ページ番号:274467
発表日:2025年10月24日15時
ここから本文です。

部局名:教育局市町村支援部
課所名:義務教育指導課
担当名:学力向上推進・学力調査担当
担当者名:岩﨑・島田
内線電話番号:6752
直通電話番号:048-830-6752
Email:a6750-01@pref.saitama.lg.jp
令和7年4月から5月にかけて実施した「埼玉県学力・学習状況調査」の結果及び結果の活用について、お知らせします。
⑴ 目的
本県の児童生徒の学力や学習に関する事項を把握することで、教育施策や指導の工夫改善を図り、児童生徒一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進する。
⑵ 特長
「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点に「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか(学力の経年変化)」という視点を加え、「学力の伸び」が把握できる。
⑶ 実施期間 令和7年4月23日(水曜日)~5月21日(水曜日)
⑷ 調査学校数・児童生徒数
県内の公立小・中学校等(さいたま市を除く)に在籍する小学校第4学年から中学校第3学年の全児童生徒
県内の62市町村で実施(さいたま市を除く)
小学校 673校 136,264人
中学校 347校 127,636人
義務教育学校 4校 689人 県立中学校 1校 233人
⑴ 児童生徒に対する調査
ア 教科に関する調査
小学校第4学年から小学校第6学年まで 国語、算数
中学校第1学年 国語、数学
中学校第2学年及び第3学年 国語、数学、英語
イ 質問調査
学習意欲、学習方法及び生活習慣等に関する事項
⑵ 学校及び市町村教育委員会に対する調査
学校における教育活動並びに学校及び市町村における教育条件の整備等に関する事項
⑴ 県全体の学力の伸びなどの状況
全ての学年・教科で、学年が上がるごとに着実な「学力の伸び」が見られる。
※市町村別の学力を伸ばした児童生徒の割合や上記内容の詳細については以下ホームページを御覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/20150605.html
⑵ 児童生徒質問調査の分析
授業のはじめにどんな学習をするかをつかんだ児童生徒ほど、学んだことを振り返り、わかったこと等を理解する傾向がある。
グループ等で話し合い課題解決した経験のある児童生徒ほど、考えの変容と深まりがあると回答した割合が高い傾向がある。
⑶ ⅭBT化による解答ログの分析
見直しを行う児童生徒は、正答率が高い。
作業方略や自己効力感が高い児童生徒ほど、見直しを行っている。
⑴ 複数校一斉型ハイブリッド研修の実施
今年度から新たに、各校をオンラインでつないだ複数校一斉型ハイブリッド研修を実施した。研修では、分析方法の説明後に各校で実際に自校の分析を行い、今後の学力向上策等についてオンライン上で情報共有を図った。
⑵ 解答ログを活用した授業改善の好事例(蕨市)
ある小学校では、文章を書くことに困難さを感じ、時間がかかる児童が多いと教師が感じており、昨年度の解答ログの分析でも「県平均よりも時間をかけて解答していた」という実態があったため、既習事項の基礎・基本を徹底する授業改善を丁寧に行った。その結果、今年度は昨年度以上に学力を伸ばした児童生徒の割合が増加した。