環境科学国際センター > 試験研究の取組 > 研究評価の取組 > 平成27年度第1回研究評価 > H27第1回審査会コメント4/研究課題(自然 H25-H28 資源植物による汚染土壌の修復効果)

ここから本文です。

ページ番号:56814

掲載日:2023年1月12日

環境科学国際センター研究課題(自然環境担当/H25~H28)

資源植物による汚染土壌の修復効果にみられる品種間の差の評価

(自然環境担当:王、三輪、米倉、金澤;大気環境担当:米持;資源循環・廃棄物担当:磯部;研究推進室:細野/H25~H28)

 重金属等による土壌汚染は世界共通の地球環境問題です。汚染土壌の環境修復技術として、植物を利用したファイトレメディエーション(PR)は、低コストで環境に優しい技術として各方面で研究開発が進められています。我々は従来、開発対象とされた専用植物の代わりに、バイオ燃料等として利用可能な資源植物を活用し、汚染土壌の修復とバイオ燃料の原料の生産が同時にできる収益型植物修復手法の確立を目指しています。これまでに実施した研究結果から、一部の資源作物(トウモロコシ、ヒマワリ、大豆等)は、PR専用植物に比べ重金属の含有率では劣るものの、バイオマス量の大きさから集積量で優ることを確認していますが、品種による修復効率の差異は確認できていません。そこで本研究では、トウモロコシ、ヒマワリ、大豆を中心に、品種別の栽培試験を行い、品種による修復効率の違いを評価し、さらに、最適な品種を選定することを目的とします。

《研究の概要》(PDF:154KB)

 

平成27年度第1回研究審査会コメント

研究課題

資源植物による汚染土壌の修復効果にみられる品種間の差の評価

研究審査会コメント

  • 植物による重金属の吸収蓄積の問題は、現在、放射性物質との関係もあり、重要な側面を有しているので、目標や計画をもっと練る必要があろう。 
  • 土壌の修復効果を検討するには、土壌そのもののデータを取得し改善傾向にあることを明示することが肝要なので、植物体への有害金属の蓄積部位を示すにとどまらず、作付け回数と有害金属の濃度減少との関係が示せるデータの提示も必要になると思われる。 
  • 目標に見合うように根本的に試験方法、考え方等を見直すべきと考える。
  • 資源植物を用いることは、従来の修復技術と異なる発想であると理解するが、これまでの研究成果を整理して、有用性や有効性を明らかにすることが必要である。
  • 重金属のマテリアルバランス、土壌修復効果の定量化、重金属蓄積が少ない実などのバイオ燃料化による環境影響なども検討すると、実用化にあたって有用な成果になりえよう。

お問い合わせ

環境部 環境科学国際センター 研究企画室

郵便番号347-0115 埼玉県加須市上種足914 埼玉県環境科学国際センター

ファックス:0480-70-2031

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?