ページ番号:275118
発表日:2025年11月12日11時
ここから本文です。

部局名:下水道局
課所名:下水道事業課
担当名:管理運営担当
担当者名:筒井
内線電話番号:5469
直通電話番号:048-830-5453
Email:a5448@pref.saitama.lg.jp
下水道局では、災害時の対応について、BCP(業務継続計画)の策定や民間団体との災害時支援協定の締結など、災害対応の枠組みを整備してきました。
この枠組みに基づき、大規模地震を想定した市街地や水循環センターでの緊急点検、応急対応訓練を実施します。
訓練では、県内の災害時支援協定締結団体、市町・組合、下水道公社、包括的民間委託事業者と連携して、災害発生時の対応手順を確認するとともに、習熟度の向上を図ります。
令和7年11月20日(木曜日)午前8時40分から午後3時30分頃まで
埼玉県流域下水道の幹線管路、全下水処理場(9か所)ほか
埼玉県内で最大震度6強の地震の発生による、幹線管路の破損やポンプ場の停止、下水処理場の汚水処理機能の一部が停止するなどの被害が発生
災害時復旧支援に関する協定締結団体と連携した応急対応訓練
ア 幹線管路(市街地等での溢水や人孔隆起による道路復旧への対応)
実施場所:栗橋大利根幹線(久喜市内)、新河岸川幹線2.期管(朝霞市内)
・下水道公社等による被害状況の把握、協定締結民間団体への支援要請
・(公社)日本下水道管路管理業協会による汚水の移送等
・(一社)埼玉県建設業協会による道路復旧工事等
イ 下水処理場(汚水処理機能の停止等への対応)
実施場所:荒川水循環センター(戸田市)、中川水循環センター(三郷市)
・下水道公社による被害状況の把握、協定締結民間団体への支援要請
・(一社)埼玉県建設業協会と連携した仮設水路の設営等
【下水道施設被害への対応のイメージ(昨年度の訓練から)】

【吸引車による汚水の移送(管路協)】 【仮設沈殿池掘削(建設協)】 【人孔補修(建設協)】
埼玉県、市町・組合56団体、(公財)埼玉県下水道公社、包括的民間委託事業者、(一社)埼玉県建設業協会、(公社)日本下水道管路管理業協会、(一社)埼玉県建設コンサルタント技術研修協会、(一社)建設コンサルタンツ協会関東支部、(公社)全国上下水道コンサルタント協会関東支部